鳥取県米子市で振袖・着物のレンタルやクリーニング・着付け教室はきもの永見

cart
和文化

着物の種類と格についてわかりやすく解説します

和装にも洋服と同じように、着物から小物に至るまで「格」というものがあります。
和装の格を知ると、よりTPOに合った着物の選び方ができるようになるでしょう。

訪問着

今回は女性の着物の種類や格を紹介します。

場にピッタリな装いで、素敵な着物ライフを楽しんでくださいね。

女性の着物の格

着物には「格」というものが存在します。

洋服にもTPOによってふさわしい服装があるように、和装にもその場ふさわしい着物の種類というものがあります。
例えば、高級なレストランへ行くのに、Tシャツにジーパン・サンダルではマナー違反ですよね。

マナー違反

同じように、着物にもマナーがあります。

ふだん着物を着ない方にとって、どのような場にどのような着物を着ればいいのか?というのは着物を着る上で難しい問題です。
ですが、しっかりと基本を押さえていけば、それほど難しい問題ではなくなります。

着物の基本となる格は大きく
①第一礼装(最礼装)
②略式礼装(準礼装)
③外出着
④普段着
の4つに分けることができます。

第一礼装(最礼装)

第一礼装は公式な儀式の時結婚式お葬式などの特別な時に着用する着物です。

「第一礼装」とまとめていますが、第一礼装の中にも様々な着物があります。

自分の立場や着用するシーンによって適切に選んでいきましょう。

◆打掛(うちかけ)

白無垢(白打掛)や色打掛などといった種類に分けられます。

白無垢は掛下(中に着る着物)から打掛(上に羽織る着物)、小物までほとんどのものを白色で統一した、いわゆる花嫁衣装としておなじみの着物です。
真っ白の打掛であることから、白打掛(しろうちかけ)とも呼ばれます。
挙式の際には角隠しや綿帽子をかぶります。

白無垢

色打掛(いろうちかけ)は白無垢に比べて、様々な色や柄があって華やかさを楽しめる着物です。
披露宴のお色直しで着用することが多いですが、打掛であることに変わりはないため、角隠しを被ることで挙式にも望むことができます。

色打掛

花嫁衣装には他にも裾を引きずるほど長い振袖「引き振袖」などもあります。

◆黒留袖(くろとめそで)

黒留袖はミセスの女性が着る着物の中で最も格が高い着物です。

黒留袖/結婚式

黒留袖は地色が地紋のない黒色の着物を指し、五つ紋が入っている着物のことです。
裾のみに縁起のよい柄が入っています。

主に結婚式・披露宴で新郎新婦の母親や、祖母などの親族、仲人夫人が着用します。
これは結婚式や披露宴に参加してくれるゲストへの敬意と感謝の気持ちを表しているとされます。

CHECK!友人は一歩控えて

黒留袖は既婚女性の第一礼装です。
しかしフォーマル着物だからといって、新郎新婦の友人の立場で着用するのはNG
黒留袖を着用するのは新郎新婦に極めて近い立場の方々ですので、友人が黒留袖を着用すると格が高すぎてしまいます。
もし友人の立場で結婚式のお呼ばれに着物を着るのなら、訪問着や色無地など、一歩控えた格の着物にすると良いでしょう。

▼立場別、結婚式に出席するときの着物まとめ

きもののTPOとは~結婚式~

◆振袖(ふりそで)

振袖とはミス(未婚)の女性が着る最も格が高い着物です。

袖丈が長く(大振袖なら約114~124センチ)、華麗な絵羽模様(縫い目を超えて柄が続いていく模様)が特徴的で、袖が長いほど格式高いとされています。

振袖

成人式で着る着物としておなじみですね。
式典や発表会など改まった場で着用することができます。

また、裾を引きずるほど長い振袖は花嫁衣装の「引き振袖」としても着用されます。

振袖は大きく本振袖(大振袖)中振袖小振袖(二尺袖)と袖丈によって3種類に分類され、成人式で着る振袖は本振袖(大振袖)であることが多いです

袖が短くなるほど、気負わずに振袖を楽しむことができます。
例えば卒業式で袴を穿くときの着物として、小振袖(二尺袖)という袖が76センチほどの着物を、小学生さんから大学生さんまで幅広く着用します。

もちろん、大振袖に袴を穿くスタイルも豪華で素敵です。

袴

結婚した女性は、振袖を卒業して袖の短い着物を着用するようになるため、振袖の袖を短く切って仕立て直すことがあります。

ただ近年では、子世代や姉妹さん、親戚さんなどに振袖を受け継いで着せてあげたいとの思いから、自身が結婚したあとも袖を切らず保管しておくことも増えています。

◆黒紋付(黒喪服)

黒紋付は主に喪の席で着用する格の高い着物です。
光沢のない黒い無地の生地に五つ紋が入っています。

黒紋付

黒紋付は喪の席の第一礼装ですが、一般的には遺族が着用することが多い着物となっています。

CHECK!黒紋付は着付小物の色も黒?

「真っ黒な着物」というイメージが強い黒紋付(喪服)ですが、着付けに使う帯板なども黒でなければいけないのでしょうか。
答えは必ずしも黒でなくてもよいです。
着付け小物まで黒で統一できそうならそのほうが良いとされますが、そこまでの道具は急には揃わないよ!という方も多いはず。
ただ、もしも着物のすき間からチラッと見えたりすると、普通の着物より色が目立ってしまいますので、故人を悼む雰囲気に水を差してしまわないような着付け小物にすると良いでしょう。

現在は「喪服」と呼ばれることが多く喪の席専用というイメージが強くなったため見かけなくなりましたが、昔は黒紋付に黒ではない帯を締めてお祝いの席に出ることもありました。

あの有名な歌劇団では、現在でも卒業式に生徒の皆さんは黒紋付+袴の装いで出席されるように、不祝儀のときだけの着物ではないのです。

▼黒紋付の歴史や意味とは

喪の装い 昨今黒紋付事情

また洋装同様、黒紋付には冬~寒い時期に着用する袷(あわせ)と、夏~暑い時期に着用する絽(ろ)単衣(ひとえ)があります。
季節や気温によって着分けると良いでしょう。

▼弔事・法事の着物について

TPOごとにみる「最適な着物」とは?~弔事・法事編~

▼着物と季節について

着用シーンと季節のきもの。わかりやすく解説致します。

略式礼装(準礼装)

略式礼装(準礼装)は第一礼装の次に高い格の着物のことを指します。
結婚式のお呼ばれや入学・卒業式など「フォーマルだけど第一礼装まで着るとやり過ぎかしら」という場面で着ることが多いです。

一着持っていると様々なフォーマル場面で着用することができるので、便利よくご着用いただけます。

◆色留袖(いろとめそで)

色留袖は既婚・未婚の関わりなく着用できる略式礼装です。
黒留袖と同じように、裾のみに柄が入り一枚のようにつながって見える「絵羽模様」が特徴の着物。

地色は明るいブルーやピンクなど様々な色があり、お祝いの席を華やかにすることができます。

色留袖

紋の数によって格が変わる着物でもあり、 五つ紋を入れると第一礼装 になるので、親族の結婚式や披露宴などにピッタリの装いになります。
三つ紋にすると略式礼装 として着用することができるので、比較的気楽に着用することが可能です。

ただし、レストランでの食事会などの少しカジュアルな雰囲気もあるシーンに着用するには格式張りすぎるので避けると良いでしょう。

◆訪問着(ほうもんぎ)

訪問着もミス、ミセスの関わりなく着用できる略式礼装の着物です。
黒留袖や色留袖も同じように絵羽模様ですが、訪問着は肩から裾にかけて全体的に柄が入っているのが特徴です。

訪問着

格としては、訪問着は留袖に次ぐ略式礼装にあたります。
古典柄や豪華な柄の訪問着は一つ紋を着け、よりフォーマルな装いとして着用することができるので、婚礼や重要なお茶会等に着ていくことができます。

逆に紋を入れないことで、多少カジュアルなシーンで着られるようにもできます。

お宮参り七五三卒業式入学式などの子どもの行事、お茶会披露宴パーティの際など幅広く着用することができます。

▼入学・卒業式で着物を着るときのポイント

入学・卒業は記念に残る着物姿で。着物参加で気をつけるポイント

◆付下げ(つけさげ)

付下げは訪問着に次ぐ格の着物で、見た目は訪問着によく似ています。
訪問着と同じように絵羽模様ですが、付下げは模様が縫い目にかからないように考えられています。

近年では柄の多様化から見分けるのが難しくなっていますが、パッと見て豪華なら 訪問着 、控えめなら 付下げ と判断すると良いでしょう。

訪問着に比べ、付下げお方が柄も少なく、控えめで、訪問着ほど格式高くありません。

訪問着同様、お宮参り七五三卒業式入学式などの子どもの行事、お茶会披露宴パーティの際など幅広く着用することができます。

◆色無地(いろむじ)

色無地はその名の通り、色のついた無地の着物のことを指します。
色無地は単色で染められた着物のことですが、黒色で染めた着物は色無地とは呼びません。

色無地

地紋(生地の織りで浮かび上がる模様)がある色無地はフォーマルな着物として扱われることが多いです。

▼お花が柄、それ以外の光沢がある凹凸が地紋(実際の色無地には柄の部分はありません)

地紋

地紋がないタイプの色無地の場合は礼装というよりはカジュアル色が出てきますね。
地紋がなく暗い地色であれば、喪の帯を合わせて色喪服として格式張りすぎない喪の装いにすることもあります。

色無地もまた、入れる紋の数によってフォーマルかカジュアルか選択することができます。

他の略式礼装同様、お宮参り七五三卒業式入学式などの子どもの行事、お茶会披露宴パーティの際など幅広く着用することができます。

ただし、フォーマルシーンに適う色無地なのかなど、気をつけると良いでしょう。

外出着

外出着は礼装ほど気負わず、洋装で言う「少しかしこまったワンピース」のような着物のことを指します。
上記のフォーマル着物ほどではないにしろ、種類によっては少し格が出るので、趣味として楽しむこともでき、また観劇やコンサートのような場にも合わせることができます。

◆小紋(こもん)

小紋は全体に模様や柄が繰り返されている型染めの着物のことを指します。
模様や柄の種類、大きさなどが多種多様なので、模様の格によって着る場所を多少選ぶ必要はありますが、様々な場所に着ていくことができます。

小紋は外出着として見なされ、お稽古ごとや観劇友人との食事など、外出にピッタリの着物です。

カジュアルなパーティーやお茶会の場合には手鞠や扇、御所車などの古典柄を選ぶとかしこまった雰囲気が出てよいでしょう。

◆付下げ小紋(つけさげこもん)

付下げ小紋は繰り返しの柄でも全ての模様が肩山(上)を向いているというのが特徴です。
一般的な小紋の着物は柄の方向は意識されていないので、肩山や袖山で折り返す際に下向きになってしまうことがあるのです。

付け下げ小紋は 付下げより格が低く、小紋よりも格が高い と覚えておくと良いでしょう。
ちょっとした行事などに着ていくこともできますし、外出もすることもできるので、便利な着物といえます。

◆紬(つむぎ)の訪問着

紬は本来、カジュアル向きの小紋と同じで普段着になり、フォーマルな場には不向きとされています。
しかし、「紬の訪問着」は生地は紬でありながらも訪問着のような絵羽の柄づけになっていて礼装ほどではないフォーマル感のあるものになります。

食事会や観劇など気軽にきちんとしたおしゃれ感を出したいときにぴったりな着物です。

正絹の訪問着よりも着付けしやすく気軽に着ることができるのが特徴です。
おしゃれ度が高く、着物上級者のように見せることができますが、柄ゆきや地風によって着る場所を選ぶ必要があります。

◆絞り(しぼり)

絞りは日本古来の伝統的な技法であり、大変価値の高い着物です。

絞り

布地を糸で括りつけたり、器具を使って挟んだりすることで染まるのを防ぎ、それ以外の部分を染料で染めることで模様を生み出します。
絞りの着物は職人の手作業で行うので、職人の時間も技術もかかるのが特徴です。

現代でも 絞り=高価な着物 というイメージが定着していますし、実際に高価な品が多い着物です。

絞りの着物には紋を入れられないので格としては黒留袖などの第一礼装よりは控えたものになりますが、絞りの振袖や絞りの訪問着はフォーマルな場面でも着用できます

◆御召(おめし)

御召とは 御召縮緬(おめしちりめん) を省略したもので、織りの着物の中でも最も格が高い着物になります(礼装の着物は基本的に染めの着物が多いです)。

織りの着物で小紋と紬の間の外出用の着物のことを指します。

御召は御召糸という糸を使って織ったもので、生地の表面に細かいしぼがあります。
御召は染めの着物と織の着物の中間のような着物であるため、観劇食事会など幅広く着用することができます。

◆更紗(さらさ)

更紗とは、木綿の生地に二色以上の色を使って文様を染める技法で、独特の雰囲気を持っています。
インドで生まれたとされ、現在では日本で見られる和更紗以外にもそれぞれの国の特徴を加えた更紗が世界各地にあります。

日本ではペイズリー柄や唐草模様が更紗の柄の中でも代表的な模様とされています。
更紗模様の着物は基本的には木綿ですが、代わりに絹の生地に染めをすることもあります。

ちょっとしたお出かけや集まりに気軽に着ていくことができます。

▼更紗の歴史や特徴について

京友禅とは?更紗とは?京友禅染匠さんに聞きました

普段着

普段着の着物は、ちょっとした外出や普段の生活で着られる着物です。

洋服の普段着と同じような感覚で着ることができます。

日常の活動ができるような着物なので、お手入れや保存がしやすい物が多いのも特徴です。

◆紬(つむぎ)

紬とは紬糸を使った織物のことで、糸そのものを先に染めて、織ることによって柄や模様を出している先染めという方法が使われています。
養蚕(ようさん)農家が出荷できない残った繭を使って布を織ったものだったと言われ、非常に丈夫であることから、古くから庶民の普段着とされてきました。

▼大島紬(鹿児島県奄美群島)

大島紬

産地でによって○○紬、というような名前が付いていることが多く、代表的なものに大島紬(おおしまつむぎ)や結城紬(ゆうきつむぎ)などがあります。

◆絣(かすり)

絣の着物は着物の柄を出すために絣糸を使って作られた着物の事です。

絣の模様は絣糸をタテとヨコに交差するように織るので、丈夫な作りとなっています。
模様の輪郭がかすれて見えるのが特徴です。

絣

紬同様、産地によって名前がついていることが多く、代表的なものに久留米絣などがあります。
私たちきもの永見がある鳥取県にも、弓ヶ浜半島で栄えた弓浜絣(ゆみはまかすり)や、倉吉市で栄えた倉吉絣があります。

◆ウール

ウールは羊からとれる羊毛のことで、しわになりにくく、動きやすいという特徴があります。
また、保温性・保湿性があるので、あたたかく着ることができます。

単衣(ひとえ)で仕立てることが多いですが、厚手の生地のため暑さが落ち着いた初秋~肌寒い春ごろの3シーズン着用することができます。

ウール100%の着物は虫に食われやすく、保管中に虫食いの小穴が開いてしまうことがあります。

収納する際は虫食いに注意するとよいでしょう。

▼着物の保管についてはこちら

これで安心!着物の保管に最適な方法は?

ウール着物に絹糸を織り交ぜた「シルクウール」は肌触りがよく、光沢も生まれます。
また、絹を混ぜることによって虫食いが起こりにくく、保管もしやすいのが特徴です。

木綿が織り込まれているものは「コットンウール」と呼ばれ、扱いやすい木綿にあたたさが追加された着心地の良い着物です。

また、夏向きに「サマーウール」という着物もあります。
薄手のサマーウールには化繊や絹が混ざっているものがメインです。

◆銘仙(めいせん)

銘仙の着物は平織の絹織物の一種で、絣の手法を用いています。
大正から昭和初期の女性に大変人気がありました。

銘仙は経糸と緯糸の色を意図的にずらして織られているため、色の境界線がにじんだような風合いになります。

「アンティーク着物」と呼ばれることもある銘仙は、もともと捨てられるようなくず糸で織られるのが一般的でした。
安価というだけでなく、絹素材の着心地の良さから長年人々に愛されています。

◆木綿(もめん)

木綿の着物は綿糸を織って作られた着物で、単衣仕立てが一般的です。
柔らかな手触りが特徴的で、夏は涼しく冬は温かく着ることができます。

生地自体が丈夫なため、昔から普段着として愛されています。
しかし、縮みやすく、しわが付きやすいため、お手入れには気を付けるようにしましょう。

産地によって有名なものがあり、伊勢木綿や米沢木綿などは木綿着物の中でも有名です。

◆浴衣(ゆかた)

浴衣も着物の一種で、夏に着る薄手の着物です。
形状は着物とほとんど同じですが、浴衣を夏以外のシーズンに着ることはありません。

また、浴衣はあくまで普段着なので、少し改まったようなお出かけに着るのは良くないとされています(ゆかたパーティなど浴衣で出席することが主催の意に沿うならもちろんOKです)。

着物は肌襦袢、長襦袢を着て足袋を履くので夏物でもなかなか暑いですが、浴衣は肌襦袢の上に直接着るので風通しがよく夏場でも比較的涼しい着物です。
また、浴衣でも衿付きの肌襦袢や足袋などを合わせることで着物風の着こなしをすることもできます。

▼浴衣の素材などについて詳しくはこちら

ゆかた選びに役立つ!ゆかたの種類~素材や織り方~

▼浴衣の着こなしについてはこちら

初めて浴衣を着る方もこれで完璧!ゆかたを着るのに必要な物リスト

女性の帯の格

帯にも着物と同じように種類や格があります。
着物に合わせて選んでいくと良いですね。

◆袋帯(ふくろおび)

袋帯は文字通り、袋のようになっているのが特徴で格が高い帯です。
裏表ともに柄がある「丸帯」を簡略化して、表のみに柄があり裏は無地系の生地がついた帯を指します。

現代のフォーマルシーンではほとんどこの袋帯が使われていて、例えば「着物の格」で紹介した 第一礼装略式礼装 の着物には、ほぼこの袋帯を合わせます。

帯結びを二重太鼓(背中部分が二重になる結び方)という結び方ができるように、というのを基本としていますが、合わせる着物によってさまざまな結び方ができます。

長さは4.2メートル以上あるものが多いです。
織られた時期などによって長さに若干差異があり、昔に織られたものは短め、近年織られたものは長めの傾向があります。

◆名古屋帯(なごやおび)

カジュアルシーンで日常使いができる名古屋帯は、袋帯をより簡略化して着用しやすくした帯です。
例えば「着物の格」で紹介した外出着、普段着などに締めることが多いですね。

名古屋帯の中でも、生地のときが八寸(約31センチ)の八寸名古屋帯や、九寸(約35センチ)の九寸名古屋帯など、仕立て方などによっていくつか種類があります。

CHECK!名古屋帯+フォーマル着物

一般的に、カジュアルシーンで締めることが多い名古屋帯。
実は、九寸名古屋帯のなかでも、織りや糸によっては訪問着や付下げ、色無地などと合わせて略式礼装として締めていただけるんです。
お使いいただけるタイプとしては、唐織(からおり)の帯や綴織(つづれおり)の帯、金糸銀糸を使用した格調高い柄づけの帯が当てはまります。
お持ちの名古屋帯がどういったタイプか、ぜひ見てみてください。

長さは3.6メートル前後と袋帯よりも短めで、背中でお太鼓を作ると一重太鼓になります。

◆半幅帯(はんはばおび)

半幅帯は通常の帯地の半分の幅で仕上がっている帯で、カジュアルシーンで気軽に使える帯です。
浴衣を着るときに締める帯というと、ピンとくる方が多いかもしれません。

半幅帯

逆に「浴衣以外に半幅帯を合わせてもいいの?」と思われるかもしれませんが、例えば「着物の格」で紹介した小紋や紬に合わせると、より気軽に日常の着物を楽しめますよ。

名古屋帯や袋帯でお太鼓を作るよりも簡単に結ぶことができるところも、気楽に使っていけるポイントです。

着物えらびは基本を押さえて

いかがだったでしょうか。
今回は和装の格について紹介しました。

和装にも洋服と同じように、種類や場に即した装いがあることが分かりました。

和装のTPO というと難しく感じてしまいますが「洋服と同じように分けられているだけなんだな~」と気づいていただければ、少し着物が身近になるのではないでしょうか。

着物コーディネートは、着物・帯などの種類や対応できる帯を知って とにかく合わせてみる のがポイントです。

また、自身のみで判断するのが難しいな、自信がないな、というときはまず私たちのようなきもの屋さんに尋ねるのも吉。

着物にチャレンジしたいと思っている人、興味があるという人は、ぜひ本記事を一助に一歩を踏み出してみてくださいね♪

CONTACT

TEL0859-39-1234

10:00-19:00/水曜日

written by ISHIKURA

歴史学科卒業後、地元の歴史ある企業・きもの永見で呉服の世界へ。 日々着物のことを学びながら皆様の「分からない」にお答えしていきます。

きもの永見Instagram