鳥取県米子市で振袖・着物のレンタルやクリーニング・着付け教室はきもの永見

cart
和装小物 浴衣

初めて浴衣を着る方もこれで完璧!ゆかたを着るのに必要な物リスト

TAKAHASHI
こんにちは きもの永見 高橋です
先日、お客様がお仕立された浴衣が出来上がりました。
社員みんなで大盛り上がりで拝見させていただき、そろそろゆかたの季節だと感じます。
TAKAHASHI
そこで、今回はこれまでのブログのゆかた記事やTwitterなどに載せたコーディネートをまとめてみました。
ゆかたをお探しの方の参考になればと思います。
TAKAHASHI
また、初めてゆかたを着られる方のため、浴衣を着るときに必要な道具をまとめました。
ゆかたを仕立てるときの準備などの豆知識も紹介していきますね。

浴衣トータルコーデのしかた

ゆかたをお探しの際、ゆかた単品の色・柄で選ばれる方が多いと思います。

そこにプラスで、一緒にどんな帯や小物を合わせるかを見てみると、より着たときの雰囲気が想像しやすくなりますよ。

全体のコーディネートをゆかたを選ぶ参考にしてみてはいかがでしょうか。

▼ONLINE SHOPで浴衣をみるECバナー

 

帯で印象を変えてみる

同じゆかたでも、帯を変えるだけでそれぞれ違った雰囲気を演出できます。

帯なし

TAKAHASHI
ブルー系とグレーが爽やかなこちらのゆかた。ここから様々な帯を組み合わせてみると…。
 

▶ピンク系

帯ピンク

ピンクの帯を締めると可愛く女性らしい印象に。
寒色の中にピンクが入るので、温かみのある色合いです。

▶イエロー系

イエロー

次はイエローの帯を締めてみました。
イエローの帯は明るく華やかな印象になって、賑やかなお祭りにぴったりです。

▶パープル系

パープル

パープルの帯は他の2本と比べて落ち着いた印象に。
ゆかたを大人っぽく着こなしたい方にオススメです。

三種類の帯を合わせてみましたが、どれもガラリと違った印象になりますよね。
「でも、帯を何種類も揃えるのは大変…」そんな方もご安心ください。

表と裏の色柄が異なる リバーシブル帯 がオススメ!

着用シーンや気分に応じて気軽にゆかたの印象を変える事ができます。

半幅帯

帯〆でアレンジしてみる

半巾帯に帯〆や帯飾りをプラスすることでちょっとしたアクセントになります。
他のゆかた姿の方よりワンランク上の装いで、周囲から注目されるかも!

ゆかただけでなく着物にも使える帯〆もありますので、両方で使えるタイプを揃えておくと着用シーンが広がります。

ゆかた小物2

↓こちらに帯〆の種類などについて、詳しい記事が載っています。

夏きものの小物のはなし~帯揚げ・帯締め~

半衿をつけて夏着物コーディネート 

こちらは首元に半衿をのぞかせ、名古屋帯を締めた夏着物…と思いきや、これもゆかたなんです。

足元は写真に写っていませんが、このように半衿つきで着物を着た場合は、足袋を履くと◎。

こちらはゆかたと半巾帯の組み合わせよりも、上品であらたまった着姿になります。

たとえば美術館や博物館、舞台観劇など「きちんと感」のある場所だと「ゆかたに素足の下駄だとカジュアルすぎ…?」とお悩みの方もおられます。

でもせっかくゆかたの時期なのだから、ゆかたを着て行きたいですよね。

そんなときにはこの「なんちゃって夏着物スタイル」がばっちりです。

こういった組み合わせでの鑑賞・観劇スタイルですと普通のゆかたコーディネートよりもあらたまった雰囲気でとても素敵ですね。

TAKAHASHI
では、具体的に夏着物風コーディネートをするとしたらゆかたの下に何を着たら良いのでしょうか?

正式な夏着物を着る時は夏物の長襦袢を着用しますが、もっと気軽に夏着物風にゆかたを楽しめるアイテムがあります。

衿付き襦袢

それがこちらの 衿付き肌襦袢 です。

半衿が肌襦袢が付いているので、長襦袢を着なくても「長襦袢を着ている風」に見えるんです。

下の写真のように簡単にゆかたを着物風に着ることができます。

着物風浴衣コーデ

ゆかたを着るのに必要な道具

TAKAHASHI
この時期になると
「お祭りやおでかけで浴衣を着たいけれど、何を準備したらいいですか?」
とお問い合わせを頂くことが多いです。
そこで、浴衣を着るにあたって必要なものについて紹介していきますね!

ゆかたを着るのに必要なものリスト 

◇浴衣・下駄・半幅帯

まず一番に準備するのは浴衣と半巾帯、下駄です。

浴衣

ここまでは着た時に外から見える部分なので皆さんご存じだと思います。

何枚も持っていて組み合わせが分からない、帯のコーディネートに悩む…といったお悩みもぜひお気軽にご相談ください。

次は、着付けに必要な着付道具についてもご説明します。

◇腰紐(こしひも) 3~4本

腰紐

 

◇コーリンベルト1本

コーリンベルト
両端のクリップで衿を止める道具で、綺麗に衿合わせができる、着崩れ防止の道具です。

◇前板
 半巾帯にこの帯板を挟むことで、帯の見た目がすっきりします。
 
写真は差し込みタイプとベルトタイプですが、どちらをお使いいただいても大丈夫です。
 
また、さらに通気性の良いメッシュタイプもあるので、お好みに応じて選んでお使いくださいね。

◇衿芯
衿芯

衿芯はゆかたの衿の内側に入れると衿元がきれいな形になります。

特に浴衣の生地がやわらかいもの(例:セオアルファの浴衣など)は何も入れずに着付けをすると衿元がクタっとしてしまいます。

せっかく綺麗に衿合わせをしてもゆかた全体の見栄えがヨレて見えてしまうかもしれません…。

準備しておくと着姿が美しくなるオススメの品です。

◇タオル2~3枚
 
補正用に使うタオルで、本数は人によって個人差があります。
 
薄手のフェイスタオルがオススメで、バスタオル・ハンカチタオルは✕。
 
また、タオルがクッションとなるので腰紐が直接締め付けることなくラクに着れますし、汗もしっかり吸ってくれるという効果もあります。
 
◇ゆかた下(ゆかた・きもの用肌着)
肌襦袢/着付け道具

こちらはゆかたの下に着用する夏用の和装肌着です。
ゆかたを着る時の必需品と言っても差し支えありません。

ゆかた用肌着が絶対オススメな理由

「浴衣だけで着ちゃだめなの?」 と思われる方も多いのでは?

ここではゆかたを着るときに「肌着」が絶対オススメな理由を2点、ご紹介します。

①汚れ軽減

「浴衣」という漢字の通り、元々のゆかたは湯上りに着る着物。

その時代はもちろん、一枚で着るのが一般的でした。

ですが現在は、ゆかたを着るシーンといえばむしろ「おでかけ」用の装い。

湯上がりにさらっと羽織るよりも「ここぞ!」という時に着る特別な和装ですよね。

そんな特別な一枚で大切な浴衣が汚れてしまわないよう、ゆかた下という肌着を着るのがエチケットでしょう。

②透け防止

ゆかたは薄い生地が多く透けて見えることが多いです。

特に、白やパステル調のゆかたなどは下に着ている物の色が ほぼ透けます

濃い色の浴衣であっても下着のラインがハッキリと出てしまうことがあります。

TAKAHASHI
実際に、町中を歩いているゆかた姿の方をお見かけしたとき、下着の色がハッキリと透けていてとても驚いたことがあります・・・。
せっかくのゆかた姿なのに、恥ずかしい思いをするのは絶対に避けたいですよね。 そのためにもゆかた下の着用をおすすめします。

ゆかた下にもさまざまな種類があります。

ワンピースタイプは上から下まで簡単にカバーでき、ラクで使い勝手が良いです。

もちろん、上下が分かれたセパレートタイプ(肌襦袢・裾よけなど)でもOKです。

▼衿付きのセパレート

衿付き

「さららビューティー」という夏用肌着は、ワンピースタイプの他にもシャツ・ステテコタイプもありますので、動きやすさを求める方にはオススメのゆかた下です。

さららビューティー

▼ワンピースタイプ

さららワンピ

▼シャツ・ステテコに別れたタイプ

TAKAHASHI
着付け道具や和装肌着など、ここに挙げたもの以外にもたくさんの種類があります。
「肌着は何を選べばいいのか…」
「家にある道具で着付けができるの?」
といった悩み事があればぜひお気軽にお尋ねください。
ひとつひとつ丁寧にお答えさせていただきます!

着やすさ倍増!オーダーメイトゆかた

 「お誂(あつら)えゆかた」とは

よくショッピングモールなどで売られているゆかたはほとんどがそのまま着れる「プレタゆかた」です。

プレタ浴衣

お誂えのゆかたはゆかたの形になる前の反物の状態から選び、マイサイズのゆかたを一から作ることができます。つまり、オーダーメイドで自分のためだけのゆかたができあがります。

反物単品
自分にピッタリのゆかたでおでかけしたい!という方におススメなのがこの「お誂(あつら)えゆかた」です。

 ゆかたをオーダーメイドするメリット

オーダーメイドで浴衣を作るメリットはたくさんあります。

・大きさがぴったりのマイサイズ

・着姿がきれい

・着付けがしやすい

と、仕立て上がりのできあがったゆかたと比べても着やすさは格段に変わってきます。

浴衣をきれいに着るポイントは

手の長さ▶肩裄(かたゆき) 身長▶身丈(みたけ) 腰回り▶身幅(みはば)

が大切です。

ゆかた

自分の身体に対して大きすぎても、小さすぎてもキレイに着付けは出来ません。

体型にあったご自分のサイズがあります。

きもの永見ではお客様一人ひとりのサイズをきちんと測って、それに合わせたゆかたができあがりますので、小柄な方や身長の高い方も安心してマイサイズのゆかたを着ることができます。

種類も豊富なので、お探しのゆかたがきっと見つかるはず!

浴衣反物

▼ONLINE SHOPでゆかた反物を探す

バナーEC

反物(たんもの)のゆかたもは試着できます! 

反物の状態で並んでいますので、「実際に着たイメージがつかめないんじゃ?」と思われるかもしれませんが、ご安心ください。
一枚の生地の反物をまるで出来上がったゆかたを着ているように着付けいたします。

着付けまえ反物
実際に着付けをした姿がこちらです。本当にゆかたを着た時と同じように映るのでひろげた時とイメージが違った・・・なんてこともありませんよ。

反物着付け

白い衿を付けて着物風に着ることもできますし、帯のコーディネートもたくさん楽しめます♪
ゆかたのお仕立てをお考えの際は、ぜひ永見で反物ゆかたの着装をお試しください。

▼お誂えゆかたについてはこちら

プロおすすめ!マイサイズ浴衣のお仕立てはお早めに

TAKAHASHI
きもの永見では豊富な種類の浴衣をご用意しています。ゆかたの着付けもしておりますので、お気軽に永見までお越しくださいませ。

ぜひお気に入りの一枚を見つけてくださいね♪

きもの永見SNS

記事を見て頂きありがとうございます。
他にもきもの永見公式HPきもの永見インスタグラム公式ツイッターにも写真や情報を載せておりますので
こちらもチェックをお願いします。

CONTACT

TEL0859-39-1234

10:00-19:00/水曜日

written by TAKAHASHI

文化学部卒業後、和文化に興味を持ち地元の歴史ある企業・きもの永見で呉服の世界へ。 日々着物のことを学びながら皆様の「分からない」にお答えしていきます。

きもの永見Instagram