鳥取県米子市で振袖・着物のレンタルやクリーニング・着付け教室はきもの永見

cart
和文化 きものコンシェルジュ

着物と帯のTPO別選び方ガイド:最新版

着物と帯の組み合わせは、TPO(時・場所・場合)に応じた適切な選択が重要です。この記事では、帯の種類ごとの格式やTPOについて詳しく解説し、様々な場面に応じた選び方や結び方をご紹介します。フォーマルな場面からカジュアルなお出かけまで、帯選びに迷った時の参考にしてください。

帯の結び方

帯のTPOを理解しよう:帯の種類と格式

着物の帯にはさまざまな種類と格式があり、TPO(時・場所・場合)に応じて適切に使い分けることが大切です。以下の表で帯の種類と格式、適したシーンをまとめました。

格式の高さ 帯の種類 TPO
袋帯 フォーマル~カジュアルまで
名古屋帯・京袋帯 セミフォーマル~カジュアルまで
半幅帯 カジュアル

格の高い帯から普段使いのものまで、着用シーンに応じて適切に組み合わせましょう。次に、帯の種類ごとの特徴と着物との組み合わせについて詳しく見ていきます。

「袋帯」の特徴とTPO別の選び方・結び方

 

袋帯の特徴

袋帯

袋帯(ふくろおび)は、フォーマルからセミフォーマル、柄によってはカジュアルまで幅広く使用される帯です。金糸・銀糸を使った礼装用の袋帯は、豪華さと格調の高さが特徴で、振袖や留袖、訪問着といったフォーマルな着物に合わせるのが一般的です。

サイズは幅約31cm、長さ約4m20cm以上あり、表地と裏地を縫い合わせた「袋状」になっていることが名前の由来です。染めの袋帯や金銀糸ではなく色糸で織られた「洒落袋」と呼ばれる帯は、小紋や紬などの普段着の着物にも合わせられます。

TPO別・袋帯の選び方

袋帯を選ぶ際には、着用シーンに応じて適切なデザインを選びましょう。

  • 結婚式や格式高い式典:金糸銀糸が輝く華やかなデザインが適しています
  • 入学式や卒業式:輝きが強すぎない上品なデザインが好まれます
  • カジュアルな場面:「洒落袋」と呼ばれる色糸で織られた袋帯を選びましょう

帯の色味やデザインは、着用する着物や場面と調和するものを選ぶと、統一感のある美しい着姿に仕上がります。

袋帯の結び方

袋帯の結び方

袋帯の結び方は、伝統的な「二重太鼓」結びが代表的です。二重太鼓は特に慶事の場面で好まれる結び方で、お太鼓部分が二重になるため「福が重なる」「幸せが重なる」といった縁起の良い意味が込められています。名古屋帯の一重太鼓に比べると難しい結び方ですが、慣れれば自分でも美しいシルエットに仕上げることができます。

「名古屋帯」の特徴とTPO別の選び方・結び方

名古屋帯の特徴

名古屋帯(なごやおび)は、カジュアルからセミフォーマルまで使用できる万能な帯です。袋帯の次に格の高い帯で、素材や柄によって小紋や紬といった普段着の着物から、付け下げや色無地のような少しあらたまった準礼装にも適しています。

サイズは幅約31cm、長さ約3m50cm前後と袋帯より短く、軽くて扱いやすいのが特徴です。一重太鼓の結び方が主流で、初心者でも比較的簡単に結べることが魅力です。京袋帯や八寸名古屋帯なども名古屋帯の一種として知られています。

TPO別・名古屋帯の選び方

名古屋帯はデザインや素材により、様々な場面で活躍します。

  • 普段のお出かけ:小紋や紬に合わせる場合は、色糸で織られたおしゃれな柄の織り名古屋帯や染め名古屋帯が合います
  • セミフォーマルな場面:付け下げや色無地に締める場合は、少し華やかで品のある有職文様の織り名古屋帯などが上品です

名古屋帯の結び方

名古屋帯の基本の結び方は「一重太鼓」です。袋帯の二重太鼓に比べて軽やかで、簡単に締められるのが特徴です。シンプルなだけに、帯の柄を最も活かすことができる結び方でもあります。その他、銀座結びや角出し結びなどのアレンジも楽しめますので、シーンに合わせて使い分けましょう。

「京袋帯」の特徴とTPO

京袋
京袋帯 WA・KKA みやこ献上 きもの永見オンラインストア

京袋帯(きょうぶくろおび)は、袋帯と名古屋帯の特長を持ち合わせた帯です。名古屋帯と同格で、セミフォーマルからカジュアルな場面まで対応できます。

袋帯と同じように表地と裏地を縫い合わせて作られていますが、長さは名古屋帯と同じなので一重太鼓で結びます。前太鼓の幅を自由に変えられるので、少し幅を広く結んで立派な雰囲気で装うこともできる便利な帯です。

「半幅帯」の特徴とTPO別の選び方・結び方

半幅帯の特徴

半幅帯
召しませ花 リバーシブル半幅帯

半幅帯(はんはばおび)は、名前の通り他の帯の半分程度の幅で、カジュアルな着物や浴衣に合わせて使用される格の低い帯です。サイズは幅約16cm、長さ約3m22cmほどです。

材料は博多織の絹や木綿、麻、化学繊維など多岐にわたり、軽量で柔らかいのが特徴です。幅も狭いため涼しく、浴衣や暑い時期の普段着に最適です。色や柄も多種多様で、個性を発揮しやすいので、自分らしい着こなしができます。

TPO別・半幅帯の選び方

半幅帯も素材やデザインのバリエーションが豊富なので、着用シーンに合わせて選びましょう。

  • 華やかな浴衣に合わせる時:モダンでポップなデザインや鮮やかな色を選ぶとコーディネートが引き立ちます
  • 大人な雰囲気で装いたい時:透ける素材の紗や羅の半幅帯を合わせるとおしゃれです
  • 季節に合わせた素材選び:夏は通気性の良い麻や透ける正絹、冬は裏地のあるしっかりしたタイプや厚手の木綿など

半幅帯の結び方

半幅帯の魅力は、様々な結び方アレンジができることです。可愛らしい雰囲気にしたい方はリボン結び、すっきり大人っぽい印象にしたい時は貝の口結びなど、なりたいイメージに合わせて帯結びをアレンジしましょう。

https://www.youtube.com/shorts/1jpXj3BWq-I

【TPO別】着物と帯の代表的な組み合わせ

帯の種類ごとのTPOについて確認したところで、具体的なシーン別の着物と帯の組み合わせをご紹介します。

成人式:振袖+袋帯

安来で成人式用の振袖を選ぶならきもの永見

ISHIKURA
きもの永見インスタグラムを更新しています。ぜひご覧ください。

成人式は人生の大きな節目であり、華やかでありつつ格式も求められます。振袖に合わせる帯としては、格が高い袋帯を選ぶのが一般的です。色柄はゴールドやシルバーなど、輝きのあるものを選ぶと、上品でありながらも豪華な印象を演出します。結び方は、華やかな飾り結びがおすすめです。

 

結婚式のゲスト:訪問着+袋帯

加賀友禅

結婚式に新郎新婦の友人や知人としてゲスト参列する際は、訪問着や付け下げなどを選ぶと良いでしょう。合わせる帯は、格調高い袋帯が一般的です。結び方は「喜びが重なるように」という意味の込められた二重太鼓が基本です。お祝いの席にふさわしい格と華やかさを備えた着物と帯で参列しましょう。

七五三・入卒業式の付き添い:付け下げまたは色無地+袋帯または名古屋帯

袋帯

子供の成長を祝う七五三や学校の卒業式・入学式は、セミフォーマルな着物で付き添うのがふさわしいでしょう。控えめな柄の付け下げや色無地に、袋帯または礼装用の名古屋帯を合わせるのがおすすめです。帯は派手すぎるデザインではなく、母親としての落ち着きを感じさせる控えめな色と柄を選ぶと上品です。

友人とのランチ会:紬または小紋+名古屋帯

友人とのカジュアルなランチ会には、おしゃれでありつつも気軽に着こなせる着物を選んでみましょう。カジュアルなお出かけシーンなので、紬や小紋の着物に好みの色柄の名古屋帯を自由に組み合わせて楽しみましょう。結び方も一重太鼓にこだわらず、銀座結びや角出しなどのアレンジを楽しむのもおすすめです。

花火大会:浴衣+半幅帯&兵児帯

ゆかた 兵児帯

夏の花火大会には、涼しさと華やかさを兼ね備えた浴衣姿がぴったりです。浴衣に合わせる帯は、軽やかな半幅帯が最適です。半幅帯は文庫結びやリボン結びなど帯結びのアレンジも豊富なので、好みの雰囲気に合わせて選びましょう。浴衣も帯も自分らしい色や柄を選び、夏の夜にふさわしい装いを楽しんでください。

帯と着物のTPOをおさえて着物を楽しみましょう

TPOに応じた帯の選び方と結び方を理解することは、自信を持って着物でのお出かけを楽しむために欠かせません。成人式や結婚式などフォーマルな場では、格調高い袋帯を選び、二重太鼓の結び方で華やかさを演出します。普段のお出かけやカジュアルなシーンでは、おしゃれなデザインの名古屋帯を合わせましょう。浴衣には半幅帯で様々な帯結びアレンジを楽しむのがおすすめです。

ISHIKURA
シーンごとにふさわしい着物と帯の組み合わせで、安心して着物でのお出かけを満喫してください。ご不安な方はきものコンシェルジュサービスもぜひご利用ください。

CONTACT

TEL0859-39-1234

10:00-19:00/水曜日

written by ISHIKURA

歴史学科卒業後、地元の歴史ある企業・きもの永見で呉服の世界へ。 日々着物のことを学びながら皆様の「分からない」にお答えしていきます。

きもの永見Instagram

この記事を監修した人 A.OTA

きもの永見「美装流着付け教室」講師。 「着物でお出かけしてみたい」そんなあなたのお手伝いを致します。 着付け教室HP https://kimono-nagami.com/school/

ota_akemi_kimono きもの永見チャンネル