鳥取県米子市で振袖・着物のレンタルやクリーニング・着付け教室はきもの永見

cart
和文化 お知らせ

家紋の意味~着物の紋にはどういう意味がある?

紋(家紋)は礼装の着物である留袖や喪服には必ずつけるもので、自らの家系を示す大切なものです。

留袖

最近では核家族化が進み「家」や「家紋」を意識する機会は減ってきていますが、家に眠る風呂敷やお墓等を見てみれば、家の家紋を目にする機会があるのではないでしょうか。

そんな「紋」の意味について、ルーツや表現技法、着物に家紋を入れるときの注意などをまとめました。

家紋のルーツ

家紋を辿ると、祖先の顔が見えてくる、と言われています。

そもそも、家紋のはじまりとは、平安時代に貴族が牛車や調度品に文様を付け、他家と区別したのが紋の始まりとされています。

風呂敷/家紋入

平安後期の源氏の白旗と、平家の赤旗の時代を経て武家社会となり、武士は戦での功名を対象に印象付ける必要がありました。そこで生まれた印が武家の紋です。戦国時代には、紋は敵味方を判別するための目印となりました。

家紋の種類

庶民に紋が広まったのは、明治維新後に名字を許されてからのことです。

紋の種類

紋の図案は約2万5千種類以上あると言われています。

表現としては「日向紋」と「陰紋」とがあります。技法は、主に地色を染め抜く「染め抜き」、色を染める「摺り込み」、刺繍で表す「縫い」の三種があります。正式は染め抜き、ついで摺り込み、縫いという順で紋の格も変わります。五つ紋に入れるのは最も正式な紋である「染め抜き日向紋」です。

染め抜き日向紋

紋の形を面で染め抜き、枠を墨書きしたものです。紋の中では最上格となります。家紋に丸がある場合、女性は丸を外しても良いです。

染め抜き陰紋

陰紋は輪郭だけで紋を表現したもの。日向紋に対して略式となります。

摺り込み日向紋

 

型紙を当て染料で染める摺り込み紋は、着物の地色が薄い場合に用いることがあります。染め抜き紋よりも格は下のものとなります。

縫いの陰紋

紋を刺繍で表現したもの。染め抜き、刷り込みより格下で一つ紋に用います。

女紋とは

女紋とは、父の紋ではなく、母から娘など女系から女系へと伝える紋のことで、主に関西での風習です。地域によってはこの紋のしきたりも異なりますし、近年は婚家の紋を新調した着物につけることが多く、女紋のしきたりも変化しています。

洒落紋とは

本来の紋の意味から離れ、草花や干支など自分の好きな模様を刺繍や染めで表現した遊び心のある紋を洒落紋といいます。

家紋の代わりにはなりませんが、無地の紬などおしゃれ着の飾りとして付けます。家紋をアレンジして洒落紋にすることもでき、替え紋、伊達紋ともいいます。主に一つ紋で入れます。

着物に入れる紋の数と意味

紋入れる位置と数が決まっていて、一つ紋、三つ紋、五つ紋の三通りあり、数が増えるごとに格が上がります。

最初に背縫いに背紋を入れると一つ紋と呼び、次に両後ろ袖に袖紋を加えると三つ紋に、両胸に抱き紋(胸紋)を入れると五つ紋となります。大きさに決まりはありませんが、女性用は直径約2.1cmが一般的です。紋を入れると礼装になるため、おしゃれ着には向かなくなります。

紋の位置と名称

背紋・・・衿付けから1寸5分(約5.5cm)下がった背縫い上にある紋。

袖紋・・・袖山から2寸(約7.5cm)下がった袖幅の中央にある紋。両後ろ袖に入れる

抱き紋(胸紋)・・・肩山より4寸(約15cm)下がった、前幅の中央に入る紋。両胸に入れる。

黒紋付の五つ紋

黒紋付の五つ紋は、背中、左右の胸、両袖につき、それぞれ意味があります。

黒紋付

背紋・・・背中の紋である背紋はご先祖様をあらわしています。災いや邪気は背中から入ってくると恐れられ、背紋によってご先祖様が守ってくれると考えられています。

抱き紋(胸紋)・・・左右の胸元に入る抱き紋にはご両親

袖紋・・・左右の袖に入る袖紋には兄弟、姉妹、親戚

この5つの家紋で、血筋や一族が表されています。

五つ紋の着物を持つことは、ご先祖や家族に守られているということ。そのため、黒紋付は厄除けやお守りとして誂える方も多い着物です。

着物に入れる紋の数

五つ紋…背紋、袖紋、抱き紋すべてに染め抜き日向紋を入れる。黒留袖と黒喪服には必須です。色留袖に入れることもあります。

黒紋付黒留袖/家紋入

三つ紋…背紋と袖紋に入れる。陰紋や縫紋でも良いですが、基本的には日向紋を入れます。色留袖や色無地に入れます。

色留袖

一つ紋…背紋だけに入れる。色留袖や色無地、訪問着、礼装用の江戸小紋、色喪服にいれる。

洒落紋…基本は背紋の一つ紋に。江戸小紋、無地の紬などに入れる。

江戸小紋_着姿

色無地と紋

色無地は黒以外の一色に染められた着物です。地紋を織り込んだものもありますが柄はついていません。

色無地は紋を入れる数によって礼装、略礼装、式典以外の場合と幅広く着れます。使用用途が変わってきます

五つ紋・・・五つ紋の色無地と格のある帯合わせで改まった式服として着れます。

三つ紋・・・三つ紋をつけると、準礼装となり、紋のない訪問着より格上の装いになります。

一つ紋・・・色無地に一つ紋をつけると正式なお茶会や祝賀会などで着れる準礼装となります。ただし一つ紋の色無地は訪問着と比べて略式なので、結婚式など改まった場所で着る時は三つ紋以上の色無地がおすすめです。

紋のない色無地・・・紋のない色無地は街着感覚の着物に向いていて、お出かけや同窓会、季節のお茶会のような気軽な会にも着れます。

まとめ

家紋は家を表す大事なものです。ですから、家紋については一般的なルールのほかに、地域的な慣習や先祖代々からのしきたりが多くあります。着物の紋入れに関しては、事前に実家や婚家の家紋を調べておいて、周囲の方や呉服店などに相談しつつ紋を入れると間違いがないでしょう。

詳しい着物の格については、こちらの記事でも紹介しています。

着物の種類と格についてわかりやすく解説します

CONTACT

TEL0859-39-1234

10:00-19:00/水曜日

written by TAKAHASHI

文化学部卒業後、和文化に興味を持ち地元の歴史ある企業・きもの永見で呉服の世界へ。 日々着物のことを学びながら皆様の「分からない」にお答えしていきます。

きもの永見Instagram