鳥取県米子市で振袖・着物のレンタルやクリーニング・着付け教室はきもの永見

cart
和装小物 草履

草履を履くと痛い方必見!草履職人に聞く解決方法

草履=痛い、そんなイメージをお持ちの方はおられませんか?
あるかも…と思った方は、正しい草履の履き方を知らないだけかもしれません。
今回は、足が痛くならない!長時間履いても辛くない!正しい草履の履き方をこの道50年の大ベテラン、草履職人の細井憲司先生に教えていただきながら見ていきます。

 
草履職人 細井憲司
草履職人 細井憲司先生

大阪ぞうり協同組合認定花緒挿げ技能士。
草履一筋、この道50年の大ベテラン職人。
今まですげた草履の数は20万足以上。
現在も年間1000足以上の草履をすげる草履のスペシャリスト。

 
 

草履を履くとなぜ痛くなるの?痛くない履き方って?

皆さまが草履を履いて、痛いと言われる場所は大きく2ヶ所あります。

①花緒の両端の付け根
②親指と人差指の間

 
ISHIKURA
①は足と花緒が擦れて痛い、②は指の間に花緒が食い込んで痛い、というのがよく聞きますよね。
 
草履職人 細井憲司
この痛みのせいで草履を履くこと、着物を着ることが嫌になってしまう人も多いです。
これらには明確な理由と解決法があるので、一緒に見ていきましょう。
 
 

①花緒の両端の付け根が痛くなる理由と解決法

花緒の付け根が痛くなる理由の多くは 買ったときのままの形の花緒で履いているから 

 
買ったばかりの草履は見栄え重視で、花緒がまっすぐすげて(※)あることがほとんどなんです。

※すげる…台に花緒を取り付けること

草履の痛くない履き方

この状態だとどんなに足の幅が狭い人だとしても、足幅より台の幅のほうが狭くなります。
このまま履けば狭い隙間に無理やり足をねじ込むわけですから、擦れて痛くなってしまいますよね。

解決法としては 花緒の付け根を思い切って開くこと です。

1.画像のように花緒を根本から外側に割るように、内側の布が表に見えるくらいグッと開きます。

草履の鼻緒を広げる

2.開いた花緒の上に足を乗せるように履きます。

花緒を開くことで、足と花緒の側面が擦れることがなくなり、痛みが改善されます。

草履の鼻緒を広げると足が入りやすい

新品の草履と花緒を開いた草履を比べてみると…

草履の新品は鼻緒の幅が狭いので広げると履きやすい

その差は一目瞭然ですね。
花緒の付け根部分の痛みでお悩みの方はぜひお試しくださいね。

②指の間が痛くなる理由と解決法

指の間が痛くなる理由は きちんと履きすぎているから 

皆さま、草履を履くときに足の指を草履の奥まで押し込みすぎてはいませんか?
草履と似た形状の靴といえばビーチサンダルですよね。

多くの方がこのイメージで草履とビーチサンダルで同じ履き方をしてしまっていますが、実は草履の履き方はサンダルとは違うんです。

草履の履き方はサンダルとは違う

ですので、サンダルの感覚で足を草履に押しこみ過ぎてしまうと、前坪(花緒の指の間に当たる部分)が指の間に食い込んで痛みの原因になります。

草履の先ツボ

解決法としては 足の指で引っ掛けるように履く ことです。

前坪が指の間に当たらないように、親指と人差指で前坪を挟みます。
指の付け根と前坪の間に少し隙間ができるようにすると、長時間履いても痛くなりにくいのです。
深めに履くとしたら、画像程度の位置までがオススメ。

草履が痛い原因

ISHIKURA
しっかりと履かないと、歩きにくくないんでしょうか?
 
草履職人 細井憲司
着物は小股ですり足歩きが基本の所作なので、それほど苦にはならないんです。
もし、どうしてもしっかり履かないと歩きにくいということであれば、少し疲れたときや痛いかも…と感じたときに休憩で浅めに履いてみるといいですよ。

また、奥まで履かないということは必然的にかかとが草履の台からはみ出します。
草履としては、足が少しはみ出すのが正しい履き方。

なぜかというと、着姿の美しさというのはもちろんのこと、裾を踏んでしまう心配がないからなんです。
もし草履がぴったりすぎたり、逆に草履のほうが大きかったりして着物の裾を踏んでしまうと、後ろが引っ張られて着崩れや転倒の原因になってしまいます。

 
草履職人 細井憲司
1センチ~1.5センチほどかかとが出るのが理想の履き方です。

草履を履き慣れなくて時間が経つとはみ出たかかとが痛くなってしまう、という方は足にぴったりの台でもOKですよ。

 

☆レンタルした草履が痛い時は…

 
ISHIKURA
成人式などでレンタルした草履が痛い…というときはどうしたらいいんでしょう?
 
レンタル草履の中には、サイズが合わないものを当てられてしまうケースもあるのですが、対処のしかたは購入した草履と同じで大丈夫です。

1.花緒を開いて、上から乗るように履く

草履の鼻緒を広げる

2.奥まで履きすぎず、指で挟むように履く

草履が痛い原因

このとき、サイズが合わない草履だとかかとが多めに出ることがありますが、2センチ程度なら草履としてはOKの範囲ですので安心してください。

ISHIKURA
草履に対して足が奥に行けば行くほど、前坪(花緒の指の間に当たる部分)が食い込んで痛いんですね。
 
草履職人 細井憲司
そうなんです。
特にご成人のお嬢様はお悩みの方が多いので、お友達同士で解決法を教えあって、成人式を良い思い出にしてほしいですね。

草履選びのコツとは

ISHIKURA
そもそも、自分に合った草履を選ぶには、どうしたらいいんでしょうか?
 
草履職人 細井憲司
草履は正しい履き方をしていると、自然に足に馴染んでくるものです。
 
ここからは、履き方以外でチェックすると良いポイントを見ていきましょう。
 

甲の高さを合わせる

前項でご紹介したとおり、草履は台からかかとが出る履物です。ですので、靴と比べて台のサイズが履き心地の全てになるわけではありません。
その代わりに草履の快適度を変えるのが甲の高さです。

きもの永見で草履のお直しのご相談をお受けするときも「足の甲が高くて花緒がきつい」というお声はよく聞きます。
そういったときは草履の専門店にお持ちいただくか、草履職人さんに調節してもらうのが確実です。

花緒の調節ができる草履か確かめよう

草履の中には、花緒の調節ができる草履と、調節ができない草履があります。
それらは草履の裏面(地面と接する面)を見てみると一目で分かります。

草履裏/花緒の調節ができる草履か確かめよう

左の草履は◯で囲ったところを開いて花緒を調節することができます。
対して、右の草履は裏を開くことができない構造になているため、後からの調節もできない草履です。
お持ちの草履はどちらのタイプか見てみてくださいね。

台の形を選ぶ

草履の台の形に違いがあること、ご存知でしたか?
大きく分けて、台は「小判型」と「舟型(細型)」の2種類が挙げられます。

草履の形/小判と舟形

画像右の長細い台が舟型、左の太めの楕円の台が小判型です。
舟型の草履は細身でスッキリとした足元に見えるので、よく見られる台です。
ですが、近年はより足を乗せる面積が広く、安定が良い小判型の台を選ぶ方も増えてきました。

草履職人 細井憲司
どちらを選ぶかはお好みで大丈夫です。
着姿、安定など、ご自身の草履の履き慣れも考えて選ぶといいですね。
草履職人 細井憲司
また、草履は台の形が左右の同じですので、履く機会があるたびに左右を入れ替えながら履くと形に偏らずバランス良く履けますね。

TPOを考える

草履を選ぶときの基本と言ってもいいのがTPOです。

草履におけるTPOはおおむね「フォーマル(礼装用)」と「カジュアル(普段遣い用)」の2種類に分けられます。
主にフォーマル草履は金銀の花緒に、金・銀・白の台が代表的です。
対して、カジュアル草履はデザインや素材の幅がかなり多様になります。

フォーマル用草履とカジュアル用草履の違い

画像でいうと右がフォーマル草履、左がカジュアル草履にあたりますね。
その草履を履いていく場が改まった場なのか、遊びであったりくだけた場なのか、状況に相応しい草履を選びましょう。

草履はどの着物にも合わせられる?フォーマル/カジュアルとは

↑のブログで草履バッグのフォーマル~カジュアルでの気になる「きまりごと」やさまざまなカジュアル草履をまとめています。

ISHIKURA
良い履き方&良い選び方で素敵な草履ライフを!
 

履いた後のお手入れと保管方法は?

着物を着終わった後、着物はお手入れに出しても草履のお手入れを忘れていることはありませんか?

雨や雪の日はもちろん、晴れた日であっても使用後は汚れているものです。

履いた後の適切なお手入れと正しい保存で、草履の長持ち度は変わっていきます。

固く絞った布で底を中心に拭く

まずは全体の汚れを除くために水拭きしていきます。
底の部分は地面と接していて特に汚れが付きやすい部分です。

天候の悪いときや、底に凹凸があるタイプの草履の場合は、砂利や土などで汚れている場合もありますので、しっかりとチェックし除いていくことが大切ですね。

草履職人 細井憲司
このとき、同時に「かかとゴム」が擦り切れていないか確認してみるといいですね。
 
ISHIKURA
草履はかかとの部分にゴムが打ってありますよね。
草履のかかとゴム交換
 
ゴムがすり減りきって草履本体である台が削れてしまうと、最悪の場合、直せなくなってしまうこともあります。
そうなってしまう前に早めに交換したいですね。
 
ISHIKURA
水拭きのときに一緒に確認しておくと安心ですね。

底を上に向けて陰干し

全体を拭いたら、直射日光が当たらず、風通しの良い場所で草履を裏返して干します。
時間としては、4、5日くらい置いておくと良いでしょう。

TAKAHASHI
草履は全体的に湿気に弱いそうですが、底の素材は特に水分の影響を受けやすいんですね。
 
草履職人 細井憲司
そうなんです。湿気が残っていると、底から劣化が進んでしまうこともあります。
だから、底の部分は特にしっかりと乾燥させることが大切です。
 

保管は通気性に気をつけて

お手入れが終わった草履を、買ったときのようにナイロン袋と箱に入れて保管している方はおられませんか?

実はそれ、NGの保管方法なんです。

草履を保管するときに大切なのは、湿気がこもらないようにする通気性。
ナイロンの袋に入れると密閉されてしまい湿気がこもってしまうため、買ったときのようにきちっと入れたい気持ちはぐっとこらえ、そのまま箱に入れて保管しましょう。

草履職人 細井憲司
より通気性を良くするなら、箱に風を通す穴を軽く開けておくといいですね。
草履職人 細井憲司
さらに、余裕があれば2,3ヶ月ごとに箱から出して風通しをしてあげると長持ちします。
 
ISHIKURA
適切な保管で大切な草履を長く履きたいですね。
 

目立つ汚れや気になるところがあった時は

草履を履いて歩いていると、どこかに擦ってしまって汚れが…ということがあると思います。

そんなときお家でできる応急処置についてです。

草履の台の材質によってやり方が異なりますので、お持ちの草履はどんな材質の草履かよくご確認してくださいね。

 革(本革、合皮)素材

 →市販の革靴用クリーナーで軽く磨く

帆布素材

→食器用中性洗剤など弱めの洗剤で軽く拭く

草履職人 細井憲司
いずれも、あくまでお家で対処するなら、という方法です。
汚れを見つけたら職人に見てもらって確実な対処をしてもらうのが一番安心ですね。

草履が痛いから着物を着たくない、はもったいない!

TAKAHASHI
細井先生は特に、ご成人のお嬢様を大切にしているんですね。
草履職人 細井憲司
そうです。
というのも、振袖が着物とのファーストコンタクトである方がとても多いんです。
草履職人 細井憲司
その中で、草履が痛かったせいで着物を着ることを嫌な記憶にしてほしくない、という思いで花緒を直しています。

はじめて着物を着たときの印象というのは、何年経っても後を引いていきます。
第一印象で「草履がキツい、痛い」という記憶が残ってしまって、その後も着物に対して苦手意識を持ってしまうケースも多いんです。

ですが、せっかくの日本の伝統衣装を苦手になってしまうのはもったいないですよね。
細井先生は「草履=痛い」というイメージを払拭して着物を着たことを良い思い出にしてもらえるよう、毎年100人以上の新成人のお嬢様の草履を直し続けています。
今まですげた草履は20万足を超えるんだそう。

TAKAHASHI
20万足…。想像もつかないです。
初めての草履の印象は、その後の着物の印象にもつながるんですね。
草履職人 細井憲司
草履を快適に履いていただくことで、少しでも「着物を着て楽しかった」と思う方が増えていって、着物を好きになってくれたら嬉しいです。

成人式、振袖に合う草履バッグの選び方は?振袖を決めた方必見!

失敗しない「足袋」の選び方は?着付け講師がお教えします!

きもの永見SNS

記事を見て頂きありがとうございます。
他にもきもの永見公式HPきもの永見インスタグラム公式ツイッターにも写真や情報を載せておりますのでこちらもチェックをお願いします。

CONTACT

TEL0859-39-1234

10:00-19:00/水曜日

 

written by ISHIKURA

歴史学科卒業後、地元の歴史ある企業・きもの永見で呉服の世界へ。 日々着物のことを学びながら皆様の「分からない」にお答えしていきます。

きもの永見Instagram