鳥取県米子市で振袖・着物のレンタルやクリーニング・着付け教室はきもの永見

cart
和装小物

失敗しない「足袋」の選び方は?着付け講師がお教えします!

A.OTA
意外と奥の深い足袋の話です。

悩みのある方も、あきらめないでください。

きもの永見 着付け教室 太田です。

足袋 着物を着る上で必要なアイテムですね。

着付けに携わっていると着物を着る直前になって、「足袋が入らない」や「足袋がブカブカ」な方に遭遇します。

もし、足袋が痛かったら…。憂鬱だし、歩きたくなくなりますよね。大きすぎる足袋も知らぬ間にコハゼが外れてしまったり、足袋の中で足が泳いで非常に疲れます。

私自身も以前、毎日足袋を履くと同じ個所が痛くて辛かったので、東京の足袋専門店まで出向いて足袋を探しました。

正直申しますと、足袋を取り扱いお客様にも販売していながら自分には合うたびがない…。なんて、結構シビアに悩んでいました。

オーダー足袋(自分の足型でマイサイズを誂えてもらう。はじめに足型作製代金と最低購入枚数など決められている)の覚悟もしていましたが、店主の方からオーダー足袋よりも既成サイズから探したほうが良いと言われたのです。

今では、その専門店のアドバイスを元に痛みのない足袋を「きもの永見」で選んで履いています。

今回は、そんな私の目線から足袋の選び方と意外と知らない履き方をご紹介します。ご参考にどうぞ。

せっかくの大切なハレの日を 佳き日 にしていただくために

女性は白足袋を着用されることが基本ですが、最近ではお洒落コーディネートやカジュアル用に様々な色柄を使った足袋やレース・別珍などの素材の足袋などもありますね。

今回は基本の白足袋についてです。単なる白い足袋といっても 実は、種類が色々あるのです。

足袋をたくさん取り扱いしてる

きもの永見だけでもこれだけの白足袋を用意しております。

こんなに種類があると、いざ選ぶときには迷ってしまいますよね。

足袋の形状・特徴

草履の形に沿うように親指と他4本の指と足指を入れるところが二股に別れています。

かかとには片側に【コハゼ】と呼ばれる金属が付いていて、反対側には【掛糸】と呼ばれる糸が付いています。

足袋裏は地厚な生地で固くしっかりとしています。

足袋裏

足袋のサイズ

足袋のサイズには[足長]と[足幅]があります。

[足長]は靴のサイズをそのまま選びます。

足幅で大きめサイズの靴を選んでおられる方は、足長の実測が小さい足の方も多くみられます。踵からつま先での長さを測ってみるのも良いでしょう。

綿の足袋はは「ワンサイズ小さめな足袋を履くと足が綺麗に見える」などと言ったものでした。綿足袋は洗うとシワが気になるので小さめな足袋を履くことでシワを伸ばす意味もありました。しかし、足元に痛みがあると一日が憂鬱なのは靴でも草履でも同じですよね。今では痛くなく疲れにくいサイズや表生地が伸縮性のある足袋をを選ばれるほうが良いと思います。

甲高・幅広と言われる足の方は、ゆったりサイズもあります。

逆に足幅が細い方は、幅の狭い足袋を選びます。足幅がゆるいと、足袋の中でどんどん足が前へ行くので つま先などが痛みます。

《足袋の足幅が広すぎてつま先が痛い→さらに大きな足袋を試す→やはり痛い→疲れる》

という、負のループから脱出できますよ。

 

コハゼって何?

コハゼとは、足袋のかかとに縦一列で等間隔並んで縫い付けてある金属の金具で、サイズやメーカー名が刻印されています。

着物に合わせる一般的な足袋の場合、コハゼの枚数は5枚のものと4枚のものがあります。

この枚数の違いは足首部分の長さになり、5枚のほうが長くなります。

5枚コハゼは階段の昇降や、ちょっとした仕草でも足首が見えにくいのでフォーマル向きと言えるでしょう。

4枚コハゼは茶道・華道など、正座を長くする方が好まれます。

足袋こはぜ5枚

足袋の素材

足袋の基本は綿ですが綿にも織り方でキャラコ・ブロード・繻子などあります。最近では化学繊維との混紡や全く綿の含まれないものもあります。それぞれに特性がありますのでお好みに応じて選ばれると良いと思います。

お茶会などで先生から「綿」の足袋と指定される場合があります。綿と明記されたものをお選びください。

綿素材でも伸縮性があり、甲高幅広の方でも楽に履けるストレッチの足袋もありますのでご相談ください。

この他、麻・レース・別珍・裏ネルなど季節やコーディネートによって選ばれます。

素材によるメリット・デメリット

素材 メリット デメリット
綿キャラコ 着物の裾を痛めにくい 洗濯により縮む
混紡ブロード 安価 比較的サイズのわりに足裏・足首が大きめ
ナイロン・ポリエステルなど しわになりにくい。洗濯で汚れが落ちやすい 正絹の着物は裾が傷みやすい。
ストレッチ 甲高幅広の足でもフィットする 足袋底も柔らかいので足裏が安定しない

ご自分にピッタリの足袋選びのご参考にどうぞ。

いつ履くの?

肌着を着るタイミングで足袋を履きましょう。

長襦袢を着る前には足袋を履いておきます。着付けはじめてからは着崩れを防ぐためにも「かがむ動作」は極力避けます。

着物を全て着終わってから足袋を履こうと思っても、帯により身体が曲がらず難しいです。

足袋の履き方

足袋の履き方

まず、履く前に写真のようにコハゼを全部外し半分に折り返します。

そして、しっかり足袋の先までつま先を入れ、折り返した部分を引っ張りながら踵を包みます。

踵がきちんと入ったらコハゼを掛糸に掛けて留めます。

コツとしては、足首を90度に曲げたまま下のコハゼから順番に上へと留めていきます。掛糸は2本ありますが外側のへ掛け、二本の掛糸を一緒にすくいます。

足が浮腫んでいたり、縮んでしまった足袋などきつく感じるときは内側の掛糸1本だけをすくって調整ができます。

おまけ

寒がりの私の必須アイテムをご紹介いたします。

冬は、靴に慣れた現代人にとって草履に足袋の足元は足が冷えます。そんな時のお役立ちアイテムです。

足袋の履き方

足袋の内側がネル(フリースのような素材)のものもあります。ふんわりと暖かく足元を包んでくれます。

ヒートふぃっと足袋インナー

あったか素材の足袋インナー(足袋の中に履くソックスのようなもの)です。舞妓さんの声から作られたというのも納得のアイテムで、つま先が冷える時期から愛用しています。

そして最後に

足袋カバーも最強です。足袋を汚したくないとき足袋の上から履いておきます。もし汚してしまっても足袋カバーを脱いでしまえば足袋はきれいなままなので安心です。私は5枚コハゼの足袋カバーを愛用しています。

綿キャラコの足袋は履き心地も良く好きなのですが、つま先が汚れやすいので足袋カバーのお世話になってます。

A.OTA
寒がりの私は、雪の降る初詣に「足袋インナー」「二重ネル足袋」「足袋カバー」の最強セットで出かけたところ、草履の鼻緒がキツクて歩くのが大変でした。何事もホドホドに…。
 

きもの永見SNS

記事を見て頂きありがとうございます。
他にもきもの永見公式HPきもの永見インスタグラム公式ツイッターにも写真や情報を載せておりますのでこちらもチェックをお願いします。

 

CONTACT

TEL0859-39-1234

10:00-19:00/水曜日

 

written by A.OTA

きもの永見「美装流着付け教室」講師。 「着物でお出かけしてみたい」そんなあなたのお手伝いを致します。 着付け教室HP https://kimono-nagami.com/school/

ota_akemi_kimono きもの永見チャンネル