鳥取県米子市で振袖・着物のレンタルやクリーニング・着付け教室はきもの永見

cart
訪問着 フォーマルきもの

入学・卒業は記念に残る着物姿で。着物参加で気をつけるポイント

大切なお子さんの節目の行事は、親御さんも何を着ていこうか迷いますよね。

着物は周りも華やかになるだけでなく、着ている自分も気が引き締まるものです。

訪問着/入卒

卒園式、卒業式、入学式のような節目の行事に着物を着ると、自分にとっても周りにとっても思い出になります。

訪問着/入卒

A.OTA
今回は入卒にふさわしい着物の紹介と、着物を着ていく際に気を付けるべきポイントをお伝えします。

卒業式や入学式に着ていくのにふさわしい着物って?

卒園式、卒業式、入学式はフォーマルな場所であり、洋装の場合はワンピースやスーツ等が好ましいですよね。

式典にジーパンなどのカジュアルな服装で行くのは不適切なように、着物にも式典に適しているものがあります。

着物には格と呼ばれる服装のランクのようなものがあり、その格によってどこに着ていくのが好ましいかが決まってきます。

着物であればどのような物でもいいというわけではないのです。

最礼装の格は入卒には向かない

着物の格での最上級のものは黒留袖、色留袖、振袖、黒紋付(喪服)に代表されるような「最礼装(第一礼装)」という格があります。

留袖

黒留袖/結婚式

振袖

振袖/友達の結婚式

黒紋付

黒紋付

こちらの格の着物は冠婚葬祭などの儀式に参加する際に着られます。

しかし、卒園式・卒業式・入学式には少し格が高すぎます。

準礼装と呼ばれる格の着物が良い

その下の格である「準礼装」は、礼装ほど丁寧な装いではないものの、きちんと礼儀を尽くした装いとされています。

準礼装には、訪問着や色無地、付け下げといったものが挙げられます。

訪問着とは胸や袖、裾に絵柄が入っている着物です。

訪問着

訪問着

訪問着は絵羽模様と言って肩から胸や袖にかけて、まるで1つの絵のように美しく繋がっているのが特徴です。

色無地は、その名の通り、色のついた何も絵柄の入っていない着物です。

色無地ピンク

色無地

紋が入っているものもあり、5つ紋だと格が高くなりすぎてしまうので、5つ紋は避けましょう。

訪問着、色無地以外で着られる準礼装は?

付け下げは正式な礼装ではありませんが、 訪問着のように丁寧な装いとして扱われます。 一つ紋をいれると準礼装として使われることができます。 付け下げの見た目は訪問着より控えめです。

卒園式、卒業式、入学式に着ていく着物の格は格式張ってはいないけれど、丁寧な装いである準礼装が良いとされています。

▼着物の家紋の意味

家紋の意味~着物の紋にはどういう意味がある?

子どもが主役の式。落ち着いた色味のものをチョイス

子どもが主役の式では、親御さんはあくまでも付き添いということを念頭に置いた方が良いでしょう。

そのため、振袖のような派手な色味はNG。

淡い色の準礼装が好ましいです。
また絵柄に関しても、あまり派手過ぎる柄は好ましくありません。

昔から縁起の良いとされている古典柄や花柄などを選ぶようにしましょう。

着物以外に揃えるべきもの

着物を着る際には着物以外にも様々な小物が必要です。

特に訪問着などの準礼装を着用する際は、カジュアルな着物を着るときとは違って着物に格を合わせていく必要があります。

それでは、着物を着る際に必要なものと、選ぶ際のポイントを紹介します。

袋帯と呼ばれる華やかな帯を選びましょう

帯を選ぶ際には袋帯という、背中のお太鼓部分が二重になるように結べる長い帯を選びましょう。
二重になることで、喜びが重なるようにという願いがこめられています(二重太鼓といいます)。

袋帯の中でも金色が多すぎると、親御さんの立場としては少し目立ちすぎてしまいます。
白や金色の糸が入った袋帯がベターですね。

帯揚げと帯締め

帯揚げと帯締めは袋帯を結ぶのに、欠かせない和装小物です。

帯揚げとは帯の上部を飾るもので、帯の形を整えるのに使う帯枕を隠すのに使います。

また、帯締めは帯をしばり、形をキープするのに使います。

どちらも帯を装飾するうえで非常に重要ですが
礼装の場合には淡い色合いを選ぶのが良いでしょう。

全体のポイントとして、着物とは別の色合いを使うのもおしゃれに決まります。

履物は少し高さのある草履を選びましょう

フォーマルな際には少し高さのある草履を選びましょう。
洋服でいうヒールのようなものです。
1段で高くなっているものもあれば、3段に分かれ、高くなっているものもあります。

草履や鼻緒の色は、淡く派手でないものが良いでしょう。

台の色は金銀白で、鼻緒にも同色が入ったものが代表的です。

バックは洋装用で可ですが、和装用だとベター

礼装に合わせるバックですが、洋装用のバッグでも可能です。

しかし、きちんとした場に持っていけるような和装用のバッグが一つあると便利です。

きちんとした場に行くため、草履とバッグが同柄で一揃えセットになっている商品も多くあります。

これからも和装をしていきたいと考えている人はこの機会に購入するのがいいでしょう。

礼装の際のオススメの髪型・髪飾り

着物を着るときに、どんな髪形がいいのか迷う人も多いのではないでしょうか?
式に出席する際、オススメなのが低めのアップの髪型ですが、美容師さんに着物の雰囲気を伝え相談するのが一番でしょう。

まとめるときにただの髪ゴムだけでは寂しいので、おすすめなのがパールやべっ甲の髪飾りです。
あまり大振りなものや派手なものは避けて、小ぶりで上品なものを選ぶと良いでしょう。

パールやべっ甲の髪飾りは着物をさらに上品に見せてくれます。
着物では衣紋(後ろの衿の部分)を抜いて着るので、襟足をきれいに整えるようにしてください。

 

ショートヘアの方は、髪飾りを使わずそのままナチュラルにされても良いと思います。

着物で参加する際の注意点

お子様の入学・卒業の際に着物を着ていくことは節目といった意味でも気が引き締まります。
しかし、式典ならでは…といった事で注意が必要な点もいくつかあります。

着物で式にご出席の際はこれを押さえておけば安心、というポイントをまとめましたので、ご参考にどうぞ。

所作に注意する

普段、着物で歩き慣れていない人は特に普段通りに歩こうとしてしまう人も多いはず。
しかし、着物は洋服に比べて左右前後の幅が狭いため歩幅に注意しましょう。

爪先も外に向かないように気をつけて内股を意識して歩くと綺麗です。

大きな動作も控えましょう。
着物の着崩れが起こってしまうかもしれません。

せっかく上手く着た着物が記念撮影をする際には着崩れてしまってるなんて悲しいですよね。
そのようなことにならないためにも、所作を意識しましょう。

足袋の替えを持っていく

学校に草履で行くとグラウンドの砂が舞って、足袋が黒くなってしまうこともあります。

念のため、汚れてしまった場合に変えられるように替えの足袋を持っていくと安心です。
またスリッパは必須。

園内・校内に入る際には必ずスリッパを履くようにしましょう。

お手洗いには細心の注意

長時間、式典に参加していると、お手洗いに行くこともありますよね。
しかし、着物でのお手洗いには注意が必要です。

まずトイレに入る際には、裾、袖がトイレにつからないように細心の注意を払いましょう。

着物、襦袢、裾除と順番にめくるのも大切。

用を足し終わったら、先ほどとは逆の順番で、直すようにしましょう。
手を洗うときに、袖が濡れてしまうのもよくあるお悩みです。

心配であれば、帯に袖を入れ込むと、濡らさずに済みます。

お子様の節目の日には思い出に残る着物で参加を!

卒園式・卒業式・入学式はお子様の節目であるとともに、これまで頑張ってお子さんを育ててきた親のための式でもあります。

そんな式典には、ぜひ記念に残る着物で参加してみましょう。

記憶に残るとともに、普段気慣れていない着物を着ることで、さらに気を引き締めることができます。

記念すべき晴れの日を着物で記念に残るものにして頂けたらと思います。

A.OTA
訪問着の着付け道具はこちらで詳しく説明しております。是非ご覧くださませ。

これで完璧!訪問着を着るのに必要なものは?

記事を見て頂きありがとうございます。
他にもきもの永見公式HPきもの永見インスタグラム公式ツイッターにも写真や情報を載せておりますので
こちらもチェックをお願いします。

CONTACT

TEL0859-39-1234

10:00-19:00/水曜日

written by A.OTA

きもの永見「美装流着付け教室」講師。 「着物でお出かけしてみたい」そんなあなたのお手伝いを致します。 着付け教室HP https://kimono-nagami.com/school/

ota_akemi_kimono きもの永見チャンネル