鳥取県米子市で振袖・着物のレンタルやクリーニング・着付け教室はきもの永見

cart
和文化

長寿のお祝い、その意味やお色とは?

こんにちは、きもの永見の高橋です。

今回は、長寿のお祝いの由来とは?お祝いは何歳でするもの?どんなお祝い色があるの?など、長寿のお祝いに関することをご紹介します。

 

長寿のお祝いの由来は?

長寿のお祝いというものは、もともとは中国の風習で元服・婚礼と並んで三代祝儀となっていました。
日本では奈良時代、聖武天皇が40歳を迎えられたのを記念してお祝いしたのが始まりと言われています。
江戸時代から一般庶民の間でも祝われるようになり、今日までその風習は続いています。

 

お祝いの色とは?

長寿のお祝いでお召しになる祝着ですが、
赤いちゃんちゃんこの祝い着と頭巾をかぶって還暦をお祝いする、といったイメージが有名ですよね。

還暦

もちろん、還暦以外にも節目の年齢に応じてお祝いがあります。
そして、それぞれのお祝いで呼び方とお召しになる色が変わるのです。

 

還暦(かんれき)

まず、一番最初の長寿のお祝いである還暦は、
暦の干支が61年目に生まれた年の干支に戻るため本卦還り(ほんけかえり)とも言われます。
ちなみに、本卦(ほんけ)とは生まれ年の干支という意味があります。

還暦祝いで赤いちゃんちゃんこをご家族が贈られるのは、
赤が魔よけの色であるということや、赤ちゃんに還る意味で、ということからきています。

還暦祝いで赤

長寿を迎え、ますますお元気にという願いをこめてのお祝いなんですね。

 

古希(こき)・喜寿(きじゅ)

古希と喜寿は、ともに紫色のお祝い着をお召になります。

 

まず、七十歳のお祝いを「古希」と言います。

唐の詩人・杜甫のよんだ詩「人生七十年古来稀なり」に由来していて、
昔は短命な人が多く、七十歳まで長寿を保つのは本当に稀であったことから
無事に七十歳を迎えたことをお祝いしています。

現代では還暦よりも本格的な長寿の祝いと考えられているようです。

 

そして、もう一つ。紫を贈るお祝いとされているのが七十七歳の「喜寿」です。

「喜」という字の草書体が「㐂」で、七を三つ重ねた形になり、七十七と読めることに由来しています。
還暦と古希は元々中国から伝わったものですが、喜寿のお祝いに関しては日本が発祥と言われています。

現代では長寿国家の日本でも、昔は四十歳、五十歳が終年の時代でした。

紫色には、心と体の癒やしの効果があります。
そしてかつては位の高い方々だけが身につけることを許されていた色でもあります。
そこから生まれる高貴さや敬意のイメージに、「これからも長生きしてほしい」という願いをこめ喜寿のお祝いにこの色を用いたのだと思われます。

 

傘寿(さんじゅ)・米寿(べいじゅ)

傘寿と米寿は、ともに黄色のお祝い着をお召になります。

 

傘寿は八十歳をお祝いする長寿のお祝いです。傘寿は漢字の成り立ちが由来となっており、「傘」の漢字の略字が「八十」と読めることから八十歳のお祝いを傘寿祝いと名付けられました。

米寿 も漢字の成り立ちが由来で、「米」の字が八十八から出来ているところから 米寿となり、「米の祝」ともいわれます。

米の祝

傘寿と米寿は「金茶色」「黄色」のものを贈ってお祝いをする方が多いです。

傘寿に関しては黄色か紫色、どちらを選んでも良いとされています。

黄色は、古希・喜寿で説明した紫色とともに「高貴な色」として知られています。
健康に長寿を迎えたお年寄りの方々に、敬意を表し、紫色や黄色のものを身に着けて頂くのですね。

 

TAKAHASHI
どちらを選んでも間違いではありません。
七十歳の古希、七十七歳の喜寿で紫が定番の色とされ続くことから、 傘寿には黄色を選ばれる方が多いようです。

さらに米寿は米の字の由来である、実る稲穂からの連想色のため黄色をお召しになる方が多いです。

日本の平均寿命は男性で約八十歳、女性で約八十七歳と言われていますが、
現代における傘寿・米寿は平均寿命を上まわるまさしく「長寿」です。

ぜひ、ご家族揃ってお祝いをしてあげたいですね。

 

卒寿(そつじゅ)・白寿(はくじゅ)

卒寿は九十歳のお祝いで、「卒の祝」とも言われ 「卒」の略字「卆」が九十と読めるところから、 この名がついています。

白寿は九十九歳のお祝いです。別名「白字の祝」とも言われ、 百の字から一の字をとると「白」となり、 また、百から一を引くと九十九になるところから、 この名がつきました。

白寿のお祝では、その名の通り白が長寿祝いの色とされています 。

白色は「純粋で無垢」、そして「神聖」な色とされています。

また、傘寿が黄色と紫どちらの色も選べるように、卒寿の色も白と紫両方から選べます。

卒寿(そつじゅ)・白寿(はくじゅ)

TAKAHASHI
卒寿の色が「白色」と「紫色」なのは、九十歳まで長く生きてこられた方を、敬い敬意を表すためなのですね。
 

白寿以降のお祝い

さて、これまで長寿をお祝いする節目の年齢にはそれぞれ名前が付けられていて由来がありました。

さらに、白寿以降にも百歳を迎えた方の長寿祝の名称はまだまだあります。

百歳のお祝いは百年が一世紀ということから紀寿、また100歳であることから百寿と呼ばれて、白が長寿祝いの色とされています。

その他にも百八歳の茶寿や百十一歳の皇寿、百二十歳の大還暦があります。また、二百五十歳で天寿というものもあります。

TAKAHASHI
二百五十歳のお祝いまであるなんて驚きですよね。

こうして、長寿の名称とその意味を考えつつも、
感謝の気持ちといつまでも長生きしてほしいことを願ってお祝いしてあげたいものですね。

 

きもの永見SNS

記事を見て頂きありがとうございます。
他にもきもの永見公式HPきもの永見インスタグラムにも写真や情報を載せておりますのでこちらもチェックをお願いします。

CONTACT

TEL0859-39-1234

10:00-19:00/水曜日

 

written by TAKAHASHI

文化学部卒業後、和文化に興味を持ち地元の歴史ある企業・きもの永見で呉服の世界へ。 日々着物のことを学びながら皆様の「分からない」にお答えしていきます。

きもの永見Instagram