鳥取県米子市で振袖・着物のレンタルやクリーニング・着付け教室はきもの永見

cart
和文化 お知らせ

日本全国 織物の産地と特徴

全国各地には、それぞれの風土によって育まれてきた多種多様な染物や織物があり、地域の重要な産業として発達してきました。

今回は全国各地で生産されている織物の中でも代表的なものを紹介していきます。

先に糸を染めてから織り上げたものが「先染め織物」です。着物や帯に用いられる代表的な織りの種類と産地をまとめました。

結城紬(茨城県・栃木県)

茨城県結城市を中心に、奈良時代から織り続けられる絹織物で、紬の最高級品とも言われる結城紬。国の重要無形文化財に指定されています。

経糸、緯糸ともに真綿から引き出す手つむぎ糸を用い、手括りなどで絣糸を作り、地機で織るという伝統的な技法で作られています。

 

手紡ぎ糸を「居坐機(いざりばた)と呼ばれる織り機で手織りした紬は「結城は親子三代で着る」と言われるほど非常に丈夫で堅牢。

その一方で一幅に百以上の亀甲や蚊絣を織りだすほどの緻密さも併せ持っていて、絣が小さいほど工程は複雑になります。無地や縞の紬もあります。

黄八丈(東京都)

伊豆諸島の八丈島で古くから織られてきた手織りの絹織物。光沢のあるしなやかな地と鮮やかな黄色が特色です。

色は黃、茶、黒の三色が基本。染めに用いる染料は、全て島内に自生する植物の天然染料三色に限られ、黄色はかりやす、茶色は「まだみ」の木の皮、黒は椎の木の皮から得られています。

織りは手織り機による平織りか綾織で、模様の多くは縞か格子です。地色を茶色にすると鳶八丈、黒だと黒八丈と呼びます。基本は三色ですが、媒染や糸の組合せ、織り方で多様な色を表現できます。糸は紬糸ではなく生糸を使います。

八丈島は昔から絹織物が盛んで、江戸時代当初は大奥や大名など上流階級の専用でしたが、町人に着用が許されると江戸を中心に全国で流行。江戸末期には裕福な町人女性が黒襟を掛けて着て人気を集めたといいます。

小千谷縮(新潟県)

「越後縮」とも呼ばれ、シャリ感のあるしぼが涼し気な麻の縮。江戸初期、播州明石の堀次郎将俊が明石縮の技法を麻に応用し、緯糸に強い撚りをかけることで独特のしぼを生み出したのが始まり。

 

このしぼは布面の波状の凹凸があり、爽やかな感触の生地となります。様々な模様がすべて緯糸で織り出されているのも特徴のひとつ。

国の重要無形文化財の小千谷縮は、越後上布と同様に苧麻(ちょま)から糸を手績みし、地機で織られます。

色柄が豊富で地風が爽やかなことから、夏の気軽な外出着として人気があります。

小千谷紬(新潟県)

小千谷縮の技法や柄行を生かして生まれた素朴な風合いの絹織物。小千谷では昔からくず繭を使って織った紬を自家用としていたが、昭和のはじめに商品化され人気となりました。

図案をもとに作った「木羽定規」を用いて、緯糸のみで模様を織りだす「総緯絣」が特徴のひとつです。

越後上布(新潟県)

新潟県南魚沼市に古くから伝わる平織りの麻織物。盛夏用の着尺地で、麻織物の最上級品として有名です。

柄は絣や縞が主で、ごく薄手でシャリ感のある地風が特徴です。精緻な仕事の中に漂う、気品乗る素朴さが魅力的な着物。

本塩沢(新潟県)

新潟県南魚沼市地方で織られる御召。塩沢御召ともいいます。緻密な絣模様と細かなシボが特徴です。

緯糸に強い撚りを掛けた強撚糸を用いて、織り上げた後に湯もみをして作られます。この工程により、繊細なシボのある、シャキッとした感触の生地になります。

また、十字絣や亀甲絣などの、まるで針の先で描いたように細かく鋭い模様も本塩沢の魅力のひとつ。さらりとした肌触りから、袷の他、単衣としても用いられます。

塩沢紬(新潟県)

越後上布の技法を取り入れた「蚊絣」と呼ばれる細かい十字絣や亀甲絣が特徴の絹織物。緯糸に真綿の手紡ぎ糸を用いるため光沢が少なく、表面には小さな節があるのが特徴です。

色使いが少なく、白や黒、藍といった落ち着いた色合いが多いことから男性用としても人気が高い織物。

牛首紬(石川県)

石川県の白山山麓、(旧白峰村牛首付近)で織り継がれてきた伝統的な紬です。釘に引っ掛けても破れるどころか、釘を抜くほど丈夫と言われたことから「釘抜き紬」とも呼ばれました。

一般的な紬は繭を真綿にしてから糸を紡ぐのに対して、牛首紬は玉繭を使い、繭から糸を直接引き出す方法で糸を採ります。(玉繭とは二頭の蚕が一緒に作った繭のこと)

糸が二本出て絡むので、調整しながら糸を引くのは高い技術を要し、節のある太い糸が出来ます。これを織ると、節の浮いた強くしっかりとした独特の質感を持つ光沢のある生地ができあがります。丈夫で軽く、すべりの良い生地質です。先染めのほか、染生地としても用いられています。

▲牛首紬の白生地に手加工の蝋たたきで味わいを出し、型友禅で輪かさねを表現した小紋。

西陣織(京都)

日本を代表する織物の産地、京都・西陣で生産される織物の総称。錦、金襴(きんらん)、繻子(しゅす)、緞子(どんす)など、いずれもさまざまな技法を駆使して織り上げられた、色鮮やかで精密な模様を特徴とします。応仁の乱後、西軍の本陣跡だったこの地で大きく発展したため、この名があります。

 

明治期にジャカードという機会を導入し、いちはやく紋織の機械化に乗り出すなど技術革新を続ける一方、昔ながらに手機で折り続ける伝統も守っています。

西陣で作られている織物は綴(つづれ)、唐織、羅、錦、緞子(どんす)、朱珍(しゅちん)、金襴、御召、糸織、紬など、帯から着尺、法衣まで広範囲ですが、特に袋帯や名古屋帯を始めとする帯が有名です。また、織りの着尺地は御召、紗、絽など、腸な種類が織られています。

博多織(福岡県)

生地に厚みと張りがあり、帯地として名高い絹織物。代表的な織物である帯を指すことが多いです。

鎌倉時代に商人の満田弥三右衛門が宋から持ち帰った唐織の技術が始まりと言われ、その模様は仏具の独鈷、華皿との結合模様の中間に縞を配した柄行です。これらの模様はそれまでは独鈷、華皿浮け柄と呼ばれていましたが、江戸時代に幕府への献上品とされたことから、「献上博多」と呼ばれます。

献上柄の模様の意味

独鈷(とっこ)…密教法具の一つで、真言宗などでは煩悩を破砕し、菩薩心を表します。手で握ることができる、中程がくびれ、両端が尖った金属製の細長い棒のようなもの。

華皿…仏の供養をするときに華を散布するのに用いる器です。

親子縞…太い縞が細い縞を挟むように配された縞で「親が子を守る」という意味があります。

孝行縞…細い縞が太い縞を挟むように配された縞で「子が親を慕う」という意味があります。

久留米絣(福岡県)

濃紺と縹色、白の細かい絣柄が美しく、丈夫な木綿絣。江戸時代後期、当時12歳だった井上伝によって考案され、明治以降実用的な絣として普及しました。

手ぐくりの木綿糸を天然藍で染め、手織りする昔ながらの伝統的技術は今も守られ、木綿絣の最高級品として有名です。素朴な木綿の風合いと深い藍色、明快な絣模様が特徴で、趣味性の高い着物として愛好されています。

本場大島紬(鹿児島)

奄美大島で始まった大島紬。島に自生するテーチキ(車輪梅)の汁で染めた糸を、鉄分の多い泥で揉む泥染めという技法を繰り返すことで、独特の艷やかな黒や焦げ茶が生み出されます。また、締機(ていき)という専用の織り機を使って行う「織り締め」も独自の工法として有名です。光沢のあるしなやかな地風が特徴です。

大島紬_写真

独特の黒褐色の地色を持つ泥染めの泥大島が有名ですが、他にも藍染の糸で織った藍大島、藍染と泥染併用の泥藍大島、多彩な色大島や白大島があります。また、薄地に織った夏大島もあります。

▼大島紬についてはこちらの記事で詳しく説明しています

大島紬を徹底解説 世界三大織物に数えられるその魅力とは

久米島紬(沖縄県)

国の重要無形文化時に指定された沖縄県久米島で生産される紬。泥染めによる黒褐色や沖縄特有の絣模様が有名です。

植物染料のみを使用し、仕上げには木槌で布を叩き、光沢や風合いを出す砧打ち(きぬたうち)など、今も古い技法を守っています。

十四世紀半ば、「堂之比屋」と呼ばれる、久米島の首長の一人が中国へ渡り、数年後に養蚕、紬の技術を持ち帰ったことが久米島紬の起源とされています。

まとめ

日本全国の有名な織物の産地をご紹介しました。ただ、ここに挙げたものはあくまで一部です。全国各地に着物や帯の有名産地があり、それぞれにその土地ならではの特色があります。

全国各地の地形、気候、風土、生育する植物や風俗、気質などによって織りだされる美しい織物に目を向けてみるのはいかがでしょう?

CONTACT

TEL0859-39-1234

10:00-19:00/水曜日

 

written by TAKAHASHI

文化学部卒業後、和文化に興味を持ち地元の歴史ある企業・きもの永見で呉服の世界へ。 日々着物のことを学びながら皆様の「分からない」にお答えしていきます。

きもの永見Instagram