パパ・ママ必見!はじめての七五三、いつどんな風にお祝いするの?
はじめてのお子様の七五三。
親御さん、祖父母の方は期待に胸が高鳴っていると思います。
そこで多くの方がお悩みになるのが
「いつ、どんな風に七五三をお祝いすればいいの?」
ということ。
そもそも七五三とは一体どんなお祝いなの?など、徹底解説していきます。
目次
七五三とはどんな行事?
そもそも七五三とは、3、5、7歳の節目に子どもの健やかな成長を祝うための行事です。
江戸時代から盛大に祝われるようになりました。
というも、その時代には子どもが節目を迎えられること自体がおめでたい事だったからです。
3歳、5歳、7歳のお祝いにはそれぞれ元になった儀式があります。
3歳のお祝い
3歳のお祝いの発祥は「髪置の儀(かみおきのぎ)」とされています。
昔の日本では、丈夫な髪の毛が生えてくるようにという願いから、生後すぐに産毛をそるという習慣がありました。
3歳になったころから髪の毛を伸ばせるようになる事から、3歳の時期をお祝いしたといいます。
5歳のお祝い
5歳のお祝いの発祥は「袴着の儀(はかまぎのぎ)」とされています。
子どもから少年と認識されるようになる年がちょうど5歳の時期に当たります。
また、昔は袴を着ることで社会の一員、一人前の男として認められていたので、この袴着の儀は袴を着てお祝いしていました。
7歳のお祝い
7歳のお祝いの発祥は「帯解の儀(おびときのぎ)」とされています。
7歳のお祝いの際にはちょうどいい丈に着物を直し、帯をしないで着物を着付けます。
女の子は7歳ごろから大人と同じ幅広の帯を使て着付けるようになります。
その成長を祝い、大人と同じように着付けてお祝いしたのが始まりとされています。
七五三はいつ、何歳のときにお祝いすればいいの?
お祝いする日にちはいつが良いの?
もともと七五三のお祝いは11月15日とされていました。
しかし現代では、そこまで日にちにこだわらない人も多くなりました。
11月15日に一番近い土日にお祝いをする方、神社の混雑を避けて、10月の中旬から11月の下旬までの期間で行う方など様々になっています。
親御さんやご家族さんのご予定であったり、天候など考えながら日付を選ぶと良いでしょう。
男の子・女の子でお祝いの年齢は?
男女それぞれのお祝いする年齢ですが
◉女の子は3歳、7歳
◉男の子は5歳
になったとき、というのがよく言われています。
これは実は、地域によって異なります。
ご両親や義両親(祖父母)などに事前に確認しておくと安心ですね。
POINT! お祝い年齢は満年齢?数え年?
ただし、お子様が早生まれの場合、お子様のご負担を考えて満年齢でお祝いするご家族さんも多くいます。
お祝い年は、お子様の成長などをみながら決めるといいですね。
満年齢…産まれたときを0歳とする年齢の数え方。現在私たちが日常で使っている年齢。
数え年…産まれたときを1歳として、以降は新年を迎えたときに1つずつ歳を取る年齢の数え方。
年齢別!七五三の衣装
七五三は和装が最も正式な衣装なのですが、どういった着物を着るのかは、年齢によって少しずつ異なります。
最近では写真撮影のときのみ着物を着て、ご祈祷や食事会は洋装で…という人も見受けられます。
お子様のご負担もあるので、事前にどのようにするか家族で話し合っておくと良いでしょう。
※ 地域によって、それぞれの年齢で着る衣装に差がある場合が多くあります。※ ご両親などにご確認のうえ、お住いの地域の風習に合った衣装をお召になると良いかと思います。
3歳の女の子
丈を詰めた晴れ着の上に袖なしの被布(ひふ)という羽織のようなものを重ねて、着付けます。
ピンクや薄いオレンジなどの華やかな色が多いです。
3歳の男の子
男の子の七五三衣装といえば袴のイメージですが、3歳の場合は袴姿にこだわらない方もいるようです。
きもの永見がある鳥取県米子市では、3歳でも着物と羽織を肩揚げし、袴を合わせた姿がポピュラーですね。
そのほか、丈を詰めた晴れ着を着付けた後に袖なしの羽織(陣羽織)を着せることもあるそうです。
色は、黒や紺など締まった色が多いです。
5歳の男の子
紋付の羽織に着物、袴を着ます。
白い足袋に白い鼻緒の雪駄を履いて、守り刀と白い扇子を持たせるのが正式な格好です。
3歳同様、黒や紺、グレーなどの色があります。
7歳の女の子
華やかな着物に大人と同じ帯を結びます。
筥迫(はこせこ、小物入れのこと)、扇子を胸にしまい、すこし高さのあるぽっくりか草履をはきます。
3歳の女の子同様、明るく華やかな色のほか、黒などの大人っぽい色を選ぶ方もいます。
兄弟、姉妹がいる場合
兄弟さん姉妹さんがいる場合には、一緒に写真撮影をするのも人気があります。
その場合には3、5、7歳と、近い年齢の衣装を着せると良いでしょう。
主役のお子様の衣装と一緒に、兄弟さん姉妹さんの衣装も考えてあげるといいですね。
七五三の準備
七五三では、神社でのご祈祷、写真撮影、食事会をすることが多いです。
当日何をするかによって、七五三の準備は変わってきます。
七五三全体の準備
◆日程の調整
七五三を行う日を決めましょう。
ご両親・義両親を呼ぶ場合には、両家で都合のいい日にちにすると良いですね。
◆衣装の準備
衣装を 購入 するのか、 レンタル するのか決める必要があります。
どちらの場合でも、人気の着物はすぐになくなってしまうので、早めに動くのが良いでしょう。
レンタルなら、例えばきもの永見姉妹店のhows photostudio(ハウスフォトスタジオ)でも各種レンタルを行っています。
衣装レンタル専門店さんや、当店のようにフォトスタジオでも扱っている場合があります。
リサーチしつつ、デザイン・価格・レンタル期間など条件が合うお店を探しましょう。
POINT! パパ・ママの着物を活用するなら
長い間しまったままになっていることが多いので、いざ出してみると大きなシミが…ということがないとも限りません。
◉シミやシワなど着物の状態
◉肩揚げ(腕の長さぴったりに縫い上げること)がしてあるか
◉お道具が全て揃っているか(着付け小物なども含め)
など、チェックしておくと安心ですね。
もし、状態の善し悪しの見分けや、揚げのこと、お道具のことなどわからないことがあるときは、きもの屋さんチェックしてもらうと安心ですね。
御祈祷の予約
ご祈祷をする場合には事前に予約が必要かどうか確認する必要があります。
11月15日に近い土日や、天気の良い日など、人気の日にちから埋まっていきます。
予約が必要な場合は、早めに予約できるよう日程を調節したいですね。
写真撮影
◆日程の調節
七五三のご祈祷を受ける日に写真撮影するのか、それとも別日に撮影してもらうのか決める必要があります。
お子様の負担や、カメラマンなどの予約状況から、別日に撮影する場合もあります。
◆カメラマン、スタジオの予約
11月15日に近い土日は早めに埋まることが多いです。
良い日程を考えたら、どこのスタジオかカメラマンに撮影をお願いするのか決めましょう。
食事会
◆食事会の予約
ご祈祷の後に食事会をする場合には人数などを決めて、レストランなどを予約する必要があります。
食事会をお家でされるなら、仕出しなどの手配を行いましょう。
七五三当日の流れ
七五三では子どもをお祝いすることが最重要ですが、参加した人全員が満足できるものにしたいですよね。
お詣り当日に焦らないためにも、当日の流れをしっかり押さえておきましょう。
①着付けお子様と、着物を着る場合はご両親の着付けを行います。
子どもの着物を購入している場合には美容院やスタジオで、レンタルしている場合にはレンタルした場所もしくは美容院で、着付けを行います。
◉ヘアセット、メイクをしてもらうサービスがあるか
◉用意しておく物(腰ひもなど)があるか
こういったことを事前に確認しておき、当日忘れ物がないようにするといいですね。
また、特に3歳の子どもの場合、着付けの際にぐずってしまい、なかなか着付けが進まないということがあります。
ぐずった時にご機嫌になってくれるように、小さめのおもちゃやお菓子など持っていくと良いですね。
②写真撮影
当日に写真撮影をされる方もいますし、別日に行う方もいます。
当日の場合には着付けの後に行います。
一緒に写真を撮りたい小道具など特別にあるときは、持ち込めるか事前に相談しておくと良いでしょう。
また、お子様は慣れない衣装で疲れやすいです。
こまめに休憩をいれたり、お気に入りのおもちゃやタオルなど持っていくことで、ごきげんな状態で撮影をすることができます。
シャボン玉やおもちゃでいい笑顔を引き出す工夫をしているスタジオもあります。
事前にどんな風に撮影をしてくれるか、聞いてみるとより安心かもしれないですね。
③御祈祷初めてのお子様場合初めてのご祈祷となると、何をするか不安になるかたも多いですよね。
ご祈祷とは、神職の方が神様にお祈りをしてくれること。
七五三の場合人数にもよりますが、時間は大体10分~15分程度で、お子さんと一緒に座ってご祈祷を受けます。
ご祈祷の間に巫女さんや神職さんから立ったり座ったりという指示がありますので、お子さんをサポートしてあげると良いでしょう。
ご祈祷の最後には千歳飴や破魔矢などくれる神社もあります。
途中泣いてしまうお子さんも少なくないので、お子さんが泣いてもパニックにならないように、心構えを持っておきましょう。
④食事会
ご祈祷が終わった後に、食事会を設ける家庭も多いです。
食事会はレストランで行う会や、家に祖父母などを招いて行う会があります。
家に招く場合には、仕出しの食事などを利用すると良いでしょう。
着物に疲れてしまって、食事会になるとぐずってしまうお子様も多いです。
食事会をする場合には、着替えを持って行くと安心ですね。
お子さんの七五三を素敵な会にするには
いかがだったでしょうか?
今回は七五三をいつ、どんな風に祝えばいいかについて解説しました。
お子様の大切な節目のお祝いだからこそ、素敵なものにしたいですよね。
事前にしっかりと準備して、当日を素敵な七五三にしてくださいね。
きもの永見SNS
記事を見て頂きありがとうございます。
他にもきもの永見公式HPやきもの永見インスタグラム、公式ツイッターにも写真や情報を載せておりますのでこちらもチェックをお願いします。
CONTACT
written by ISHIKURA
歴史学科卒業後、地元の歴史ある企業・きもの永見で呉服の世界へ。 日々着物のことを学びながら皆様の「分からない」にお答えしていきます。