長寿のお祝いとは、60歳の還暦に代表されるように、人生の節目の年にお祝いをしていきます。長寿の祝はそれぞれの年ごとに意味が異なり、また贈り物に使うと良いとされる色も様々です。
このブログでは、長寿の祝いに関する種類や色の意味、ちゃんちゃんこの選び方などについて詳しく解説します。
長寿のお祝いの由来とは?お祝いは何歳でするもの?どんなお祝い色があるの?など、長寿のお祝いを迎える方やご家族にとって気になるであろう情報をお伝えしていきます。
目次
長寿の祝いとは
長寿のお祝いでお召しになる祝着ですが、
赤いちゃんちゃんこの祝い着と頭巾をかぶって還暦をお祝いする、といったイメージが有名ですよね。
もちろん、還暦以外にも節目の年齢に応じてお祝いがあります。
そして、それぞれのお祝いで呼び方とお召しになる色が変わるのです。
長寿の祝いの代表的な年齢
長寿の祝いには、以下のような代表的な年齢があります。
60歳…還暦(かんれき)
70歳…古希(こき)
77歳…喜寿(きじゅ)
80歳…傘寿(さんじゅ)
88歳…米寿(べいじゅ)
90歳…卒寿(そつじゅ)
99歳…白寿(はくじゅ)
100歳…百寿(ひゃくじゅ)
これらの年齢は、個人や地域によっても異なる場合がありますが、一般的には長寿の祝いの代表的な年齢として広く認知されています。これらの年齢を迎える方々には、お祝いの気持ちを込めて特別なイベントや贈り物が用意されることが多いです。
数え年と満年齢の違い
長寿の祝いを迎えるに当たって、「数え年」と「満年齢」、どちらでお祝いをしたらいいのか迷う方も多いかと思います。
「数え年」とは、生まれた日を1歳とし、元旦(1月1日)を迎えるたびに年齢を重ねていく数え方のことです。人は生まれる前から胎内で命を宿しており、その期間(十月十日)も年齢に加えるべきだという考えに基づいています。
それに対し「満年齢」は、生まれた日から年齢を数え始め、誕生日がくるごとに1歳ずつ年齢を加算していく数え方をいいます。
かつて、日本では広く「数え年」で年齢を計算していましたが、明治時代以降に流入された西洋文化の影響を受けて「満年齢」が主流になったと考えられています。
長寿をお祝いする際は「数え年」で祝うのが本来の形式でしたが、現在では「満年齢」で祝うことが多くなってきています。ただし、例外として還暦だけは「数え年」61歳、「満年齢」60歳でお祝いします。
長寿の祝いの名称と色、由来
長寿の祝いはそれぞれの年齢に応じて名称や贈り物に使われる色があります。また、その名称や色が使われることとなった由来もあります。
還暦(かんれき)
まず、一番最初の長寿のお祝いである還暦は、
暦の干支が61年目に生まれた年の干支に戻るため本卦還り(ほんけかえり)とも言われます。
ちなみに、本卦(ほんけ)とは生まれ年の干支という意味があります。
つまり、生まれた年の干支を一巡して自分の生まれた干支に戻るので、「暦が還った」という意味で、「還暦」と呼ばれます。
このように、干支が一巡する=赤ちゃんに還る、という意味があるので、還暦祝いでは 赤いもの を贈るのが定番。また、古来より赤が魔除けの色である、というのも由来の一つです。
還暦祝いに贈られるアイテムとして、昔から人気があるのが、 赤いちゃんちゃんこ です。昨今ではちゃんちゃんこに限らず、還暦祝いとして「赤」が用いられた小物を贈られることも。
長寿を迎え、ますますお元気にという願いをこめてのお祝いです。
古希(こき)・喜寿(きじゅ)
古希と喜寿は、ともに 紫色のお祝い着
をお召しになります。
まず、七十歳のお祝いを「古希」と言います。
唐の詩人・杜甫のよんだ詩「人生七十年古来稀なり」に由来していて、
昔は短命な人が多く、七十歳まで長寿を保つのは本当に稀であったことから
無事に七十歳を迎えたことをお祝いしています。
現代では還暦よりも本格的な長寿の祝いと考えられているようです。
そして、もう一つ。紫を贈るお祝いとされているのが七十七歳の「喜寿」です。
「喜」という字の草書体が「㐂」で、七を三つ重ねた形になり、七十七と読めることに由来しています。
還暦と古希は元々中国から伝わったものですが、喜寿のお祝いに関しては日本が発祥と言われています。
古希と喜寿で「紫」が祝いの色である由来
紫色には、心と体の癒やしの効果があります。
そしてかつては位の高い方々だけが身につけることを許されていた色でもあります。
そこから生まれる高貴さや敬意のイメージに、「これからも長生きしてほしい」という願いをこめ喜寿のお祝いにこの色を用いたのだと思われます。
傘寿(さんじゅ)・米寿(べいじゅ)
傘寿と米寿は、ともに 黄色のお祝い着
をお召になることが多いです。
傘寿は八十歳をお祝いする長寿のお祝いです。傘寿は漢字の成り立ちが由来となっており、「傘」の漢字の略字が「八十」と読めることから八十歳のお祝いを傘寿祝いと名付けられました。
米寿 も漢字の成り立ちが由来で、「米」の字が八十八から出来ているところから 米寿となり、「米の祝」ともいわれます。
傘寿と米寿は「金茶色」「黄色」のものを贈ってお祝いをする方が多いです。
傘寿は黄色と紫、どちらの色にすれば良い?
どちらを選んでも間違いではありませんが、
七十歳の古希、七十七歳の喜寿で紫が定番の色とされ続くことから、 傘寿には黄色を選ばれる方が多いようです。
黄色は、古希・喜寿で説明した紫色とともに「高貴な色」として知られています。
健康に長寿を迎えたお年寄りの方々に、敬意を表し、紫色や黄色のものを身に着けて頂きます。
さらに米寿は米の字の由来である、実る稲穂からの連想色のため黄色をお召しになる方が多いです。
日本の平均寿命は男性で約八十歳、女性で約八十七歳と言われていますが、
現代における傘寿・米寿は平均寿命を上まわるまさしく「長寿」です。
ぜひ、ご家族揃ってお祝いをしてあげたいですね。
卒寿(そつじゅ)・白寿(はくじゅ)
卒寿は九十歳のお祝いで、「卒の祝」とも言われ 「卒」の略字「卆」が九十と読めるところから、 この名がついています。
白寿は九十九歳のお祝いです。別名「白字の祝」とも言われ、 百の字から一の字をとると「白」となり、 また、百から一を引くと九十九になるところから、 この名がつきました。
白寿のお祝では、その名の通り白が長寿祝いの色とされています 。
白色は「純粋で無垢」、そして「神聖」な色とされています。
また、傘寿が黄色と紫どちらの色も選べるように、卒寿の色も白と紫両方から選べます。
長寿をお祝いする節目の年齢にはそれぞれ名前が付けられていて由来がありました。
百寿(ひゃくじゅ)/百歳以降の長寿の祝
白寿以降にも百歳を迎えた方の長寿祝の名称はまだまだあります。
百歳のお祝いは百年が一世紀ということから紀寿、また100歳であることから百寿(ひゃくじゅ)と呼ばれて、白が長寿祝いの色とされています。
その他にも百八歳の茶寿や百十一歳の皇寿、百二十歳の大還暦があります。大還暦は2回目の還暦を迎えたことになるため、こう呼ばれています。
二百五十歳は「天寿」というものもあります。「天寿を全うする」としてこの言葉が使われます。
こうして、長寿の名称とその意味を考えつつも、感謝の気持ちといつまでも長生きしてほしいことを願ってお祝いしてあげたいものですね。
長寿の祝にちゃんちゃんこを贈るのはなぜ?
ちゃんちゃんことは、子供用の袖のない綿入れ羽織の名称です。
ちゃんちゃんこ=長寿の祝いは、
還暦の由来が、暦が還る(干支が一巡する)=赤ちゃんに還るということから魔除けの色でも有る赤のちゃんちゃんこを羽織ってもらい、お祝いをするという風習になったという説があります。
また、還暦の赤以外にも、喜寿なら紫、米寿は黄色(金)、卒寿は白など、それぞれのお祝いの色に対応したちゃんちゃんこもあります。
お祝いの年に合わせてちゃんちゃんこを揃えてあげれば、家族の集合写真を後から見返した時に何歳の時のお祝いかがひと目でわかるので、還暦の赤以外のちゃんちゃんこも好評頂いております。
CONTACT
written by TAKAHASHI
文化学部卒業後、和文化に興味を持ち地元の歴史ある企業・きもの永見で呉服の世界へ。 日々着物のことを学びながら皆様の「分からない」にお答えしていきます。