夏には夏の着物があるのをご存じでしょうか?
夏着物の中には絽(ろ)紗(しゃ)という着物の種類があります。
実は、夏の着物の素材は種類が豊富にあります。その分、素材や着用時期などについて迷う方も多いようですが
シーンや気候に合わせて自由に対応できる楽しさもあります。
今回は夏着物の中でも絽(ろ)、紗(しゃ)といった盛夏におすすめの素材について話をしていきます。
どんな生地なのか、どんなシチュエーションに合うかなど、「絽」「紗」の着物に関する情報満載です。
目次
夏の素材の着用時期は?
おおまかには、6月と9月は透けない単衣着物で、盛夏の7・8月は絽、紗といった透ける薄物や麻を着ると考えられています。
しかし、現在は温暖化の影響もあり5月・6月から盛夏のような暑さの日も増えていきました。
そういった事情から夏物の着用時期が広がる傾向にあり、ルールも緩やかになってきています。
夏着物の定番生地、「絽」とは?
絽の着物は「絽目(ろめ)」と呼ばれる特有の細かい穴が縞状に入っている夏着物です。
麻などとは異なり夏の正装着としても利用できるので、夏物の王道と言っても過言ではありません。
生地自体に透け感があり、夏でも比較的涼しく過ごすことが可能です。着物自体の生地に使われるだけでなく、帯や帯揚げ、襦袢にも絽が使われることもあります。
絽の特徴
絽はからみ織(もじり織)という技法で織られています。生地の目が大きく開いていることから、通気性がよくて涼しいのが特徴です。
からみ織とは隣り合うたて糸をからませる織り方です。絽はもともと紗と平織りの組み合わせで、江戸時代に誕生したと言われています。
奇数のよこ糸ごとにたて糸をからめて織ることで、定期的に隙間を作っています。隙間が同じ間隔で開いている紗と比べ、絽は定期的に隙間が開いているので、絽のほうが透け感が少ないです。
絽の着物はどんな時に着ればいいの?
絽の生地は色無地、小紋、といったカジュアルなものから、6月中旬頃から8月末頃のフォーマルなシーンでも着用できる着物もあります。絽の生地は留袖や訪問着、喪服などといった正装用の着物などにも用いられます。
絽の素材は正絹だけでなく、綿やポリエステルなど、用途によってさまざまです。
夏物は6月中旬から8月末ごろまでとされていましたが、温暖化の影響もあり最近では、9月になっても夏物を来ている人も多く見られます。
着用時期
昔から、一般的な絽の着用時期は6月中旬~8月いっぱいとされています。
ただ、現代の気候を考えると5月・6月から9月にかけて暑い日が続くようになってきましたので、必ずしもこの時期ではないといけない!というルールは昔よりも緩やかになっています。生地の透け具合、厚み、色柄など総合的に見つつ、気温に合わせて判断したほうがいいでしょう。
そのような場所に絽の着物を着て行きたい場合は、周囲の方にアドバイスをもらいながら選ぶのをおすすめします。
夏の生地・紗とは?
紗は夏の着物の生地の一つで、からみ織という織り方で織られています。
同じ夏の生地の絽よりも全体的に目が開いているので透け感が強く、非常に通気性が高いです。着物だけでなく、夏の羽織や帯、襦袢にも用いられます。
紗の特徴
透け感が強く、涼しげな見た目とサラリとした肌心地で、盛夏でも比較的涼しく着ることが可能です。
紗には、6月・9月の単衣の時期に着用する、紗と紗、絽と紗を合わせて縫われた紗袷(しゃあわせ)という着物があります。
また、裏と表を一緒に織っている一枚生地のような織物の二重紗もあります
紗の着物はどんな時に着ればいいの?
紗は同じ夏物の生地である絽に比べて、カジュアルからセミフォーマルな素材です。
お茶会などの畏まった場所よりは、美術館や観劇のようなお出かけに着て行くのがよいでしょう。
着用時期
紗を着る時期は盛夏の時期である7月上旬から8月末までとされています。
しかし9月でも30度を超えたりと近年の夏は厳しいため、夏と同様な素材のほうが着ていて楽に過ごせます。
模紗と擬紗
非常に紗に似ているものを 模紗・擬紗と呼びます。模紗(もしゃ)・擬紗(ぎしゃ)とは見た目は紗に似るように平織で織ってある織物です。これらは、からみ織という技術を使う紗は量産には向いていない、という背景から生まれたものです。
夏着物に合わせる帯
帯は、着物に比べて着用時期がゆるやかです。
以前は素材別に細かく使い分けられていましたが、絽や紗の着物同様に気候に合わせて盛夏向きの帯を使ってよいでしょう。
例えば、紗は盛夏の時に着用すべきと言われていましたが、近年では月に拘らず夏を通じて着用されることの方が多いです。
5月や9月でも30度近い暑さの日もあります。初夏は早めに夏帯を使って、初秋の9月中も暑い時期は夏生地の帯でも構いません。
夏帯の素材
着物と同様に素材が豊富な夏帯。夏ならではの帯の素材には、透け感のある羅や紗、麻などがあります。
着物と帯の合わせ方は礼装には袋帯、などある程度ルールがありますが種類や生地だけではなく柄行なども関わってきますので全体のバランスを見ながら組み合わせていくとよいでしょう。
絽(織り)
絽目を現した帯です。絽目の間隔によって透け感が異なります。
絽袋帯なら柄が合えば訪問着にも合わせられます
絽(染め)
塩瀬地に絽目を通した帯。主に名古屋帯に使われます。
柄の雰囲気が合えばしゃれ着、小紋、織物に合わせられます。
紗
隙間を織り出した紗の帯です。透けの強いものは盛夏向きなので天候によっては9月だと寒々しく映る場合も。気候を見ながら合わせるとよいでしょう。紗袋帯なら小紋や柄によっては訪問着にも合わせられます。
羅(ら)
透け感が強い、粗い織り目の帯です。盛夏の織物や小紋など、カジュアルな夏の装いに。
紗献上
夏用に織られた透け感のある博多帯。博多帯は通年使えますが盛夏向きの紗献上の帯なら普通の博多帯より透け感があり、夏らしい装いに。ゆかたや小紋・織物に合わせる帯です。
麻
麻地の帯は繊細なものからざっくりとしたものまで風合いは様々。麻の着物は勿論、色柄の合うものでしたら他の夏着物にも。
夏のコーディネート
夏の着物を着るときには涼しそうな色使いのものを心がけると素敵です。
やはり着姿を見た方に涼感を感じさせるような装いですと夏に着物を着ることも楽しくなります。
着物と帯の両方とも主張が強いと暑苦しく見えますし、全体を淡い色同士でまとめすぎると全体がぼやけて見えてしまうことも。涼感のある色合いを意識しつつ、柄や質感のバランスの取れた着こなしをすると、綺麗にまとまります。
夏の小物
小物類も、多くは夏物を合わせます。
帯揚
夏中使える絽がおすすめです。以前は絽縮緬のように透け感の少ないものは単衣に、透け感のある紗は盛夏に、と分けて使うのが基本でしたが現在はいずれも夏中使う傾向にあります。
帯締め
本来帯締めには季節感がなく、通年使ってよいとされます。しかし、袷用ですと夏の着物にはやや重く感じられることも。近年増えてきた夏向きのレース組の帯締めは涼感を感じさせるコーディネートになります。
色や形によってフォーマル向きのものやカジュアル向きのものなどさまざまです。
また、三分紐に帯留めという組み合わせなら、夏着物や浴衣以外にもカジュアルきもので通年を通して使うことが出来ます。
草履はメッシュ風の夏用のものも涼しそうに映ります。
エナメルなど、袷のものも使用可能です。
夏用の小物についてはこちらの記事で詳しく説明しています。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
盛夏の時季におすすめの絽や紗といった生地について説明させていただきました。
夏着物ですと、夏場ならではのシーンや気候に合わせて、涼感のある帯や小物を組み合わせる楽しさもあります。
ただ、いくら涼しい生地とはいえ、盛夏は暑さ対策が重要です。
▼夏に着物を着る時の暑さ対策についてはこちらの記事に掲載しています。
季節ごとのきものについてはこちら
夏着物を着る際のおすすめ情報を解説していますので、ぜひご覧になってみてください。
written by TAKAHASHI
文化学部卒業後、和文化に興味を持ち地元の歴史ある企業・きもの永見で呉服の世界へ。 日々着物のことを学びながら皆様の「分からない」にお答えしていきます。