# きもの永見 > 創業1832年、米子の老舗呉服店。振袖・袴・着付け教室まで、和のすべてをサポートします。 --- ## 固定ページ - [振袖コレクション](https://kimono-nagami.com/furisode/collection/): 最新の振袖コレクションを30点フルセットのカラー別、タイプ別に一挙に紹介。米子市、倉吉市、安来市で成人式・はたちの集いを迎える皆さん、お気に入りの振袖は見つかりましたか?振袖レンタル・ご購入は〈ご成約7,000名様突破〉のきもの永見へ。 - [振袖](https://kimono-nagami.com/furisode/): 鳥取県下最大級の圧倒的な品揃えで二十歳の記念日(成人式)をフルサポート致します。振袖選び、前撮り撮影、当日着付けまで全ておまかせ下さい。価格帯も幅広く、ご予算に合わせてお選びいただけます。米子市、倉吉市、安来市の皆さん、振袖レンタル・購入は〈ご成約7,000名様突破〉のきもの永見へ - [企業情報・アクセス](https://kimono-nagami.com/furisode/access-f/): 鳥取県米子市の振袖専門店 きもの永見へのアクセスです。米子市、倉吉市、島根県安来市からのお客様も多数お越しいただいております。駐車場も十分ございますので安心してお車でおこしください。振袖レンタル・購入は〈ご成約7,000名様突破〉のきもの永見へ。 - [永見の前撮り](https://kimono-nagami.com/furisode/pre-f/): 成人式の振袖の写真は一番きれいな状態で撮影できる前撮りが絶対おすすめ。きもの永見では家族との撮影ももちろんOK。フォトコンテストグランプリを受賞したプロカメラマンが在籍しているフォトスタジオで記念の一枚を残しませんか。 - [きもの永見について](https://kimono-nagami.com/furisode/about-f/): 成人式はたった一日の出来事かもしれません。けれどこんなにも祝福に包まれる日は人生の中でそう多くはないでしょう。鳥取県米子市のきもの永見では「想い出に残る素敵な一日を過ごすこと」を大切にしています。レンタル・ご購入から前撮り、お着付けにいたるまでトータルでご家族様をサポートいたします。 - [最新トレンド!人気モデル紹介](https://kimono-nagami.com/furisode/model/): 成人式の新作振袖コレクション発表!モデルの加藤栞、大塚萌香、関谷瑠紀、による最新の振袖スタイルを紹介。モデルプロフィールも合わせてご紹介。メイクやヘアも参考にしてね☆気になる振袖を見つけたらきもの永見-創業1832年鳥取県米子市の着物専門店へお問い合わせください。 - [振袖プラン](https://kimono-nagami.com/furisode/plan-f/): 鳥取県米子市の振袖専門店きもの永見のプラン(レンタル、購入、写真撮影、ママ振り)を紹介。レンタル、メイク、着付けがついた気軽なプランが好評です。お母様の振袖を着るママ振りも流行中!パーティー・結婚式などのイベントにもぜひ振袖で。卒業袴もたくさん揃えています。まずはご相談ください。 - [体験フロー](https://kimono-nagami.com/furisode/flow-f/): ご来店当日の流れ。まずは、好みや予算をヒアリングしてイメージを決めていきます。振袖は何着でもご試着が可能です。お気に入りが見つかったら前撮り写真のご説明。併設のフォトスタジオで撮影できるからとても楽ちん!鳥取、島根で成人式(はたちの集い)を迎える皆さん、ご来店お待ちしております。 - [プライバシーポリシー](https://kimono-nagami.com/furisode/privacy-policy-f/): - [サイトマップ](https://kimono-nagami.com/furisode/sitemap-f/): 鳥取県米子市の振袖専門店 きもの永見シルクはうすのサイトマップです。 - [サイトポリシー](https://kimono-nagami.com/furisode/site-about-f/): 鳥取県米子市の振袖専門店 きもの永見シルクはうすのサイトポリシーです。 - [袴レンタル お友達紹介キャンペーン](https://kimono-nagami.com/hakama-friend/): 卒業袴や小学生袴のレンタルをきもの永見でご成約いただいた方にお得な特典。お友達に永見の袴レンタルを紹介した場合、ご紹介者様もお友達にも商品券をプレゼント。まだ成人式の振袖選びに悩んでいるお知り合いがいたら、ぜひきもの永見をご紹介してね。 - [男性袴 お友達紹介キャンペーン](https://kimono-nagami.com/men-hakama-friend/): 男性袴をきもの永見でご成約いただき、お友達に永見を紹介した場合、ご紹介者様もお友達にも商品券をプレゼントいたします。まだ成人式の振袖選びに悩んでいるお知り合いがいたら、ぜひきもの永見をご紹介してください。ご本人さま・親御様どちらもOK。 - [お友達紹介キャンペーン](https://kimono-nagami.com/friend/): お友達にきもの永見のことを紹介しよう!振袖をきもの永見でご成約いただき、お友達に紹介した場合、ご紹介者様もお友達にも商品券をプレゼント。まだ成人式の振袖選びに悩んでいるお知り合いがいたら、ぜひきもの永見をご紹介してね。 - [浴衣](https://kimono-nagami.com/yukata/): トレンドを抑えた新作浴衣を随時入荷しております。花火大会や夏祭りなど各種イベントはもちろん、着物で集まるイベントに。遠方の方はオンラインショップをご利用ください。反物の種類も豊富で、お誂え(オーダーメイド)浴衣もぜひお任せください。 - [留袖](https://kimono-nagami.com/tomesode/): 結婚式に着ていく黒留袖・色留袖のレンタルならきもの永見へ。「借りたい」にお答えするのはもちろん、着付けやすでにお持ちの留袖のクリーニング・サイズ調整・染み抜きやしわ取りなどの各種修繕も着物専門店にお任せください。帯や草履バッグなど各種小物の販売も行っています。 - [七五三](https://kimono-nagami.com/shichigosan/): 鳥取県や島根県で七五三の着物購入・着付け・家族写真撮影ならきもの永見にお任せ。一式レンタルはもちろん、お母さまの訪問着のレンタルやお持ちの七五三着物のサイズ調整・クリーニングも手配。提携の写真館hows photo studioや勝田神社での撮影も可。 - [お宮参り](https://kimono-nagami.com/omiyamairi/): 鳥取県や島根県でお宮参りのきものレンタルや家族写真の撮影、着付け、お宮参り着物の修繕ならきもの永見へ。はじめてのお宮参りという方でも安心の「着物レンタル&撮影トータルプラン」が人気。米子近辺では勝田神社さん(かんださん)参拝のお客様が増えています。 - [小物](https://kimono-nagami.com/komono/): 着物回りの和装小物なら種類豊富な呉服店にお任せ。四季折々の季節に応じた和装小物のほか、帯やバッグ草履・半襟・帯どめといった定番品はもちろん、足袋や和装下着、たとう紙など着物の消耗品も各種取り揃えております。帯紐やコーリンベルトなど、着付け小物もお任せを。 - [訪問着](https://kimono-nagami.com/houmongi/): 結婚式に着ていく訪問着のレンタルならきもの永見へ。「借りたい」にお答えするのはもちろん、着付けやすでにお持ちの訪問着のクリーニング・サイズ調整・染み抜きやしわ取りなどの各種修繕も着物専門店にお任せください。帯や草履バッグなど各種小物の販売も行っています。 - [エラーが発生いたしました](https://kimono-nagami.com/form-error/): 一定の時間操作がないためセッションが切れたか、不正なページからアクセスされた可能性があります。恐れ入りますが、もう一度はじめからやり直してください。 - [来店予約(完了)](https://kimono-nagami.com/reserve-complete/): きもの永見に来店予約の送信が完了しました。ご予約をウェブ上から行っていただけます。振袖や袴、訪問着・留袖のご試着はぜひ鳥取県米子市のきもの永見にお任せください。 - [来店予約(確認)](https://kimono-nagami.com/reserve-confirm/): きもの永見来店予約確認ページです。ご予約をウェブ上から行っていただけます。振袖や袴、訪問着・留袖のご試着はぜひ鳥取県米子市のきもの永見にお任せください。 - [永見株式会社へのお問い合わせ(送信完了)](https://kimono-nagami.com/contact-complete/): 永見株式会社へのお問い合わせが送信されました。 - [永見株式会社へのお問い合わせ(内容確認)](https://kimono-nagami.com/contact-confirm/): 永見株式会社へのお問い合わせフォーム 確認ページです。 - [永見株式会社](https://kimono-nagami.com/company/): 天保3年設立の永見株式会社は鳥取県米子市で着物・呉服「きもの永見」、写真館「hows photo studio」、カスタムオーダーメイドスーツショップ「ANOHI」を運営しております。オンラインショップも併設。採用情報や会社概要をご覧いただけます。 - [採用情報・スタッフ](https://kimono-nagami.com/recruit/): 永見株式会社で働くスタッフの共通点は、何かを「大好き」なこと。美しい着物、地元、誰かの笑顔、イベントの企画...スタッフそれぞれ、その「大好き」な気持ちを軸に、日々をお客様のサポートに努めます。働く上で大切なのは想いをもって働けるかどうかということ。少しでも興味のある方はぜひ、永見株式会社にご応募ください。 - [サイトマップ](https://kimono-nagami.com/sitemap/): きもの永見公式サイトのサイトマップページです。 - [SERVICES](https://kimono-nagami.com/services/): 永見株式会社では、着物や和装小物の取り扱いをはじめとした呉服事業、お宮参りや七五三など節目の日を撮影するフォトスタジオ事業、ビジネスにピッタリのカスタムオーダーメイドスーツ販売、各種商品を販売するEC事業と分かれます。 - [プライバシーポリシー](https://kimono-nagami.com/privacy-policy/): きもの永見の個人情報取り扱いについてご説明いたします。永見株式会社(以下「当社」といいます。)は、呉服事業、宝飾事業、貸衣装事業、着付け教室の運営、フォトスタジオ事業、及び着物クリーニング事業等の事業、並びにこれらに関する提携先との提携業務等を行い、これらの事業・業務に付随して、店舗・展示場・ウェブ等において各種商品・サービスを提供しております。この当社の各種商品・サービス(以下「当社サービス等」といいます。)の提供における、ユーザーについての個人情報を含む利用者情報の取扱いについて、当社は、プライバシーポリシーを定めます。 - [このサイトについて](https://kimono-nagami.com/site-policy/): きもの永見のサイトをご利用するにあたっての注意事項です。このウェブサイトは、「きもの永見シルクはうす」が運営しています。以下の各事項をご了承の上、当社ウェブサイトをご利用ください。 - [会社概要・ビジョン](https://kimono-nagami.com/about/): 節目の日を振り返った時に、感動の気持ちや喜びが、より色濃く思い出せるように。永見株式会社では「人×モノ×心を繋ぎ心通う社会をつくる」「一生の記憶に残る感動シーンをつくる」を軸に、伝統技術を受け継いでいきます。 - [きもの永見へのアクセス](https://kimono-nagami.com/access/): きもの永見シルクはうすの店舗へのアクセスです。鳥取県米子市に位置し、駐車場も完備。鳥取県内の方はもちろん、島根県松江市等近くにおすまいの方にもお選びいただいております。 - [BLOG](https://kimono-nagami.com/blog/): きもの永見のスタッフが永見のお店の様子や着物の知識、和の文化、鳥取県米子市周辺の情報などを日々更新いたします。 --- --- ## 投稿 - [浴衣の足元、素足?足袋?シーン別ガイド](https://kimono-nagami.com/yukata-tabi-hituyou/): 浴衣にまつわる様々な話の中で、お客様・着付け教室の生徒様方の反応がそれぞれ分かれるのが浴衣を着たときの足元=足袋を履く?という お話しです。ここ近年、提唱されている「浴衣を夏着物として着る」という着方が浸透しましたが、浴衣でもちょっとだけ【おめかし】したい時に足袋を履かれると改まった印象になります。 - [画像でわかる!浴衣を着るのに必要なものリスト](https://kimono-nagami.com/yukata-kitukedougu/): 今回は、浴衣を着るのに用意するべきアイテムリストを画像付きでわかりやすくご紹介します!すでに家にあるものや買い足しが必要な道具をチェックできるように、必要なアイテムを一覧でまとめました。この夏、浴衣でお出かけを計画している方は必見です! - [着物と帯のTPO別選び方ガイド:最新版](https://kimono-nagami.com/obi_tpo/): 着物の帯のTPOについて徹底解説!袋帯、名古屋帯、半幅帯など種類ごとの格式や、適した着物との組み合わせ方、結び方をご紹介。成人式や結婚式のフォーマルな場面から普段のお出かけまで、シーン別の帯選びのポイントがわかります。 - [着物の魅力を日常に。米子・松江・安来・倉吉で学ぶ着付け教室選びのポイント](https://kimono-nagami.com/kitsukekyoshitsuhego/): 着付け教室も、大手の教室から個人の教室までタイプも色々です。メリット・デメリットを確認して、自分にピッタリの着付け教室に出会えると良いですね。あらかじめ、リサーチをしておくと安心です。数ヶ所の着付け教室で学んだ経験を生かして徹底比較をしてみました。 - [米子で着付け教室に通うには確認するポイント4選](https://kimono-nagami.com/kitsuke-kyositu-point/): 着付けをしてみたいと思う理由は様々です。着付けを習うのに一般的なのは、着付け教室に通うことです。しかし、どんな着付け教室に通えばいいのかわからないという人も多いのでは?今回はそんな方のために着付け教室に入会したいと思ったときにチェックしてほしいポイントを4つご紹介します。 - [美装流着付け小物のご紹介の使い方 (快適な着物ライフを実現する着付け小物)](https://kimono-nagami.com/howto-bisouryu-komono/): 美装流着付け小物のご紹介。紐を使わないから1日着ていても楽でいられる上に動き回ってもほとんど着崩れしないんです。苦しくない、崩れない、美しい着物姿を一緒に実現しましょう。 - [「着物用コート」を徹底解説!和装アウターの格や種類・素材・衿の形による選び方を紹介](https://kimono-nagami.com/%e3%80%8c%e7%9d%80%e7%89%a9%e7%94%a8%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%88%e3%80%8d%e3%82%92%e5%be%b9%e5%ba%95%e8%a7%a3%e8%aa%ac%ef%bc%81%e5%92%8c%e8%a3%85%e3%82%a2%e3%82%a6%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%81%ae%e6%a0%bc/): 本記事では、着物用コートの主な7種類の特徴やコートの素材、衿の形などによる選び方のポイントを解説していきます。アウター以外の防寒アイテムや、洋服から転用できるアイテムも紹介していきます。コートもコーディネートの一部として選ぶとワンランク上のおしゃれが楽しめます。 - [2025年 新年のご挨拶](https://kimono-nagami.com/2025_shinnen/): 明けましておめでとうございます。本年は、昨年稼働を開始したオンラインショップやyoutubeをはじめとした新しい取り組みを強化するとともに、身近なお客様との関わりも変わらず密接に続けて行きたいと考えております。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 - [2024年 年末のご挨拶](https://kimono-nagami.com/2024_nenmatsu/): いつもきもの永見のブログをご愛読いただき、ありがとうございます。本年は、たyoutubeチャンネルも本格稼働し、きもの永見オンラインショップの開店という大きな出来事がありました。さらに成長させていき、皆さまに頼りにしていただけるお店となれるよう、尽力してまいります。 - [初詣や新春のお出かけにぴったり!お正月の着物選び完全ガイド](https://kimono-nagami.com/shinshun_kimono2024/): 本記事では、お正月に着物を着てみたい方に向けて、コーディネートのポイントを詳しく解説していきます。色柄や小物選びから、防寒対策や面倒に感じがちな着物のTPOまでご紹介します。このチャンスを機に袖を通して、一年の幕開けをお祝いしてみてはいかがでしょうか。 - [冬の着物コーディネートと選び方:季節感のある色柄や防寒対策は?~きもの12ヶ月~](https://kimono-nagami.com/december_kimono/): 寒さを凌ぎながらもおしゃれに着物を楽しむための着物選びやコーディネートのアイデアを紹介します。防寒しながら、温かみのある素材や冬ならではの色柄を取り入れて冬だから楽しめるコーディネートを目指しましょう!おすすめの色・柄や、アウターインナーをご紹介しています。 - [冬の着物「和装肌着」は何を着る?専門店が教える肌着選びと防寒対策](https://kimono-nagami.com/winter_hadagi/): 何を着ても寒い季節、防寒対策としても和装肌着や和装インナーの選び方は気になるところですよね。今回は冬の和装肌着について解説していきます。おすすめ肌着も紹介しますので、ぜひ寒い時期のお出かけの参考にしてみてくださいね。 - [利休バッグとは?初心者でも迷わない使い方&選び方](https://kimono-nagami.com/rikyubag/): 利休(りきゅう)バッグ」は、着物でのお出かけにひとつあると便利なアイテムです。和装バッグの中大きめで、必要な小物類がスマートに入るのも嬉しいポイント。この記事では利休バッグの特徴、シーン別の使い方など解説していきます。 - [秋の着物コーディネートと選び方:袷と単衣どちらを選ぶ?~きもの12ヶ月~](https://kimono-nagami.com/october_kimono/): 10月は着物の世界でも衣替えの時期です。ですが昨今は10月でも気温が安定しないので「袷か単衣か?」と悩むことも多いでしょう。この記事では、気温に合わせた10月の着物の選び方とコーディネート方法を具体的に紹介します。 - [七五三の母親の着物は何がいい?種類・色の選び方やコーディネートのコツを解説](https://kimono-nagami.com/753_kimono/): この記事では、母親が七五三で着る着物の種類や選び方のコツ、コーディネートなどを解説します。七五三は、家族にとって一生の思い出になる大切な行事です。そんな特別な日に、母としてどのような着物を着るべきか、またどのように選んでいくか、悩んでいる方は必見です。 - [七五三の着物の名前は?衣装の種類や選び方を解説](https://kimono-nagami.com/753_kimono_name/): 。七五三の日に子どもたちが着る着物は、年齢や性別によって変わってきます。それぞれの名前や特徴について知識がないよ、という方も多いのではないでしょうか。この記事では、七五三で着る着物の名前や種類、選び方を性別・年齢別に解説します。 - [「アップルコート」で雨の日の着物も安心!サイズ・色・価格や選び方のポイント](https://kimono-nagami.com/applecoat/): アップルコートは撥水加工が施された仕立て上がりの雨コートで、大切な着物を雨から守ってくれます。この記事では、一枚あると便利なアップルコートの特徴やサイズ、色の選び方、着物の雨対策のポイントを詳しく解説します。天気を気にせず着物でのお出かけを楽しみたい方は必見です。 - [阿波しじら織りの着物の特徴とは?着用時期&シーンや洗い方を解説](https://kimono-nagami.com/awashijira/): 阿波しじらは「シボ」と呼ばれる独特な凹凸のある生地が特徴で、さらりとした着心地から春秋に単衣で着る着物にぴったり。この記事では、阿波しじら織りの着物の特徴や着用時期&シーンのポイント、自宅でできるお手入れ方法について詳しく解説します。 - [本格派の一生モノ!ブランドゆかた3選|魅力や相場価格・選び方を徹底解説](https://kimono-nagami.com/koukyu_yukata/): 今回は有名な本格派浴衣&ブランド浴衣3選の魅力と相場価格、選び方のポイントを解説します。ブランドの浴衣は、生地質や染色技法、デザイン性などで一般的な浴衣とは一線を画します。上質な浴衣は、着るたびに魅力を実感できる一生モノとなるでしょう。 - [【素材別】浴衣の洗い方&お手入れ方法は?収納まで完全ガイド【簡単】](https://kimono-nagami.com/yukata_oteire/): 浴衣の洗い方やお手入れ方法にお悩みの方が多い季節。大切な浴衣を長持ちさせるために、浴衣の素材別に、それぞれに適した洗い方とお手入れ方法を解説します。お気に入りの浴衣をきれいな状態で保管する方法が知りたい!という方おすすめです。 - [「遠州木綿」の着物の特徴とは?おすすめの季節&お家での洗い方や人気商品を紹介](https://kimono-nagami.com/enshumomen/): ナチュラルな雰囲気がかわいらしい遠州木綿。やさしい肌触りと着れば着るほど肌になじむ風合いが魅力の綿素材の着物です。普段から気軽に着物を着たい、自分で洗える着物が欲しい。そんな方におすすめの遠州木綿のきものについて、特徴や着用にベストな季節、家で簡単に洗える方法などを解説します。 - [浴衣の「半幅帯」や「下駄」のお手入れ|クリーニングは必要?保管方法は?](https://kimono-nagami.com/hanhaba_geta_oteire/): 浴衣に合わせる半幅帯や下駄は、着用後の適切なお手入れが欠かせません。「半幅帯」や「下駄」は適切なケアを行うことで、長く愛用することができます。この記事では半幅帯や下駄のお手入れについて、具体的なお手入れ方法、長持ちする保管方法を詳しく紹介します。 - [久留米絣の特徴&良さを徹底解説!久留米絣の着物の値段や洗い方もチェック](https://kimono-nagami.com/kurumegasuri/): 「久留米絣(くるめがすり)」。特徴的な絣柄と温かみのある木綿の風合いが魅力の久留米絣は、着物初心者にも上級者にもおすすめしたい着物です。久留米絣の着物の値段や着用時期、自宅での洗い方までくわしく紹介。カジュアル着物をお探しの方にオススメです! - [【2024年最新版】山陰の夏祭り&日程まとめ](https://kimono-nagami.com/natsumatsuri_2024/): 2024年も山陰地方では7月中旬頃からさまざまなお祭りが開催を予定されています。当ブログをぜひ参考にして今年の夏祭りを楽しんでくださいね♪夏祭りといえば、浴衣がおすすめ。お気に入りの浴衣をバッチリ着こなして、素敵な夏にしてくださいね。 - [写真でわかる!着物の着付けに必要なものリスト【完全版】](https://kimono-nagami.com/kitukedougu/): 今回は着物を着る時に必要な道具について、画像つきで説明していきます。はじめて着物を着る方や、久しぶりに着る方など必見。着物を着るのにどんなものが必要なのか、自分の持っている道具がどうなのか、お悩みの方におすすめです。 - [着物の保存・収納3ステップ&保管場所6選!防虫剤のおすすめとベストな保管法も](https://kimono-nagami.com/kimonohokan-houhou/): 着物の保管・保存方法にお悩みの方にオススメなのが備長炭シート。抗菌・防虫・調湿機能が付いているのできものを保管するのに最適です。また、樟脳(しょうのう)や防虫剤ですと匂いがきつく、定期的に交換の必要がありますが、備長炭には消臭効果が有り長期的に使えるという大きなメリットがあります。 - [浴衣の下には「肌着」がマスト!インナーや下着の選び方と代用品も解説](https://kimono-nagami.com/yukata_inner_must/): 今回は浴衣の中に着る肌着のおすすめアイテムや代用品の選び方について解説します。浴衣を着るときは下に肌着やインナーを着ることで、より美しく快適に浴衣を着ることができます。気になる浴衣のときの下着や冷房からの防寒対策についても紹介するので、参考にしてみてくださいね。 - [「洗える着物の色無地」はどんなシーンにおすすめ?人気色TOP3も解説](https://kimono-nagami.com/araerukimono_iromuji/): 「洗える色無地」は、茶道を習っている方や雨の日でもきちんと感のある着物で出かけたい方にとくにおすすめのアイテム。洗える色無地が一枚あれば、さまざまなタイミングで大活躍します。今回はそんな「洗える着物の色無地」の魅力について、おすすめの着用シーンや人気の色についてくわしく解説します。 - [「洗える着物の小紋」はお出かけにちょうどいい!着用シーンや柄の選び方をチェック](https://kimono-nagami.com/araerukimono_komon/): 汚れや雨が心配なとき重宝するのが「洗える小紋」です。でも、洗える着物については、着用シーンや柄選びなど気になることも多いはず。今回は「洗える着物の小紋」について、おすすめの着用シーンや柄の選び方についてくわしく解説します。 - [「洗える着物」はどこまで着て行ける?着用ルールや相場価格・選び方を徹底解説](https://kimono-nagami.com/araerukimono/): 今回は、便利だけど分かりにくい、洗える着物の着用シーンや素材・柄づけ・季節ごとの選び方、相場価格などをわかりやすく解説していきます。TPOごとにおすすめの洗える着物のデザインも紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 - [【着物で旅行】ココをおさえれば大丈夫! 着付け講師に聞きました](https://kimono-nagami.com/kimonoderyokou/): 太田講師自身の経験と着付け教室の生徒さま方の体験談など織り交ぜて、着物で旅行を楽しい思い出にする【ちょっとしたコツとポイント】をご紹介いたします。【着物で旅行】といってもシチュエーションは様々。皆さまが想像する場面に当てはめてみてくださいね。 - [2024年 年始のご挨拶](https://kimono-nagami.com/2024_shinnen/): あけましておめでとうございます。きもの永見は本年も、地域の皆様に頼りにしていただける呉服屋を目指して、また、インターネットを通した活動、各SNSでの世界のお客様とのつながりも大切にできる一年にしてまいります。本年も、きもの永見をどうぞよろしくお願いいたします。 - [【2024最新】成人式の人気ヘアアレンジ3選&髪飾り3選!](https://kimono-nagami.com/2024_saishinkamikazari/): 成人式(二十歳のつどい)のヘアと髪飾りはもうお決まりですか?まだの方&2025成人の方は必見、2024成人式最新の髪飾りとヘアアレンジをぎゅぎゅっと3選ずつに絞って特集しました!アレンジや飾りにトレンドを取り入れたいお嬢様、ぜひご覧くださいね♪ - [振袖用の帯揚げはどう使う?選び方や最新アイテムも紹介!](https://kimono-nagami.com/furisode_obiage/): 「帯揚げ」は着物を着るのに欠かせない道具... - [カジュアル着物の半衿、どう選べばいい?素材と色柄の選び方](https://kimono-nagami.com/casal-hanneri/): カジュアル着物に合わせる半衿は、フォーマル着物よりもコーディネートの幅が広がります。その分、半衿選びにも迷う方は多いでしょう。そこで、着物の種類や季節によって合うカジュアルコーディネートの半衿について解説していきます。 - [着物を着るのに必要なものの準備~前日までにしておくことは?~](https://kimono-nagami.com/kimono-zennzituzyunnbi/): いざ着物を着ようとしたら、「あれがない、これがない」と焦った経験などはありませんか?約束の時間に間に合わないということがないように、前日までに確認しておく事項をまとめました。 - [半衿ってどういうもの?選び方やTPO、季節ごとの半衿まで徹底解説](https://kimono-nagami.com/haneri-sisyuueri-tpo/): 半衿や重ね襟などの顔まわりにくるアイテムは、顔色を良く見せる大切な大切なきもの用の小物です。ぜひご自身のお気に入りの半衿を用意し、フォーマルでもカジュアルでもTPOに合わせて、和装の着こなしを楽しみましょう。 - [振袖の補正はなぜ必要?補正に必要な道具を解説](https://kimono-nagami.com/hurisode-hosei/): 振袖の補正の大切さと振袖姿の魅力を最大限に引き出すコツを学び、特別な日を心に残る素敵な思い出に変えてみませんか?なぜ振袖には補正が必要なのか、どうやって補正をしたら良いのか、自分に合った補正を選ぶポイントなど、分かりやすく解説します。 - [着物のブラジャーや和装ブラジャーは必要?おすすめは?どこで買えばいい?](https://kimono-nagami.com/wasouburazya/): 着物を着る時に、あると便利な和装ブラジャー。ただ、普段使わない下着なだけに、着物初心者の方は、本当に必要?どんなものを選べばいい?どこに行けば取り扱っているのか?という疑問をお持ちだと思います。和装ブラの役割、特徴から、選び方に至るまで、解説します。 - [赤ちゃんのお宮参りの着物の着せ方は?着物の下は何を着る?宮参り徹底解説](https://kimono-nagami.com/miyamairi-kisekata/): 赤ちゃんの誕生と健やかな成長を願うお宮参り。お参りの日程を決めながら、赤ちゃんに着せるお宮参り着をご準備されるご家庭も多いでしょう。お宮参り着をはじめて着せる際は、着せ方に不安を感じる人も多いはず。そこで、この記事ではお宮参りについてや、ご準備するお着物一式、赤ちゃんへの着物のかけ方について解説していきます。自宅でも練習しやすいように写真つきで詳しい手順や着せ方のポイントも解説していますので、ご覧ください。 - [呉服店屋は怖い場所?不安な方必見、呉服屋のメリット](https://kimono-nagami.com/gohukuya-kimono/): どうしても敷居の高いイメージがある「呉服屋」という言葉。実際は何を扱っているお店なのでしょうか。また、普通の着物屋と何が違うのでしょうか。今回は、今年で創業191年を迎える呉服屋・きもの永見が「呉服屋」とはどんなお店なのか、呉服屋に足をお運び頂くメリットについてお話していきます。 - [【着物の補整(補正)って必要?】 体型補整のアイテム](https://kimono-nagami.com/hosei-kimono/): 着物を着る時に『補整をする』ということを、ご存知でしょうか?着物を着る喜びと美しさを引き立たせるために体型補整は欠かせません。着物の着姿をより美しく整えるために重要な必要不可欠なカギとなるものです。美しい着物姿になるためのこれらの補整アイテムの正しい選び方と種類をご紹介します。自信を持って輝ける美シルエットを手に入れましょう。 - [振袖の下着にお悩みの方必見!ブラ・肌着・補正下着の選び方と組み合わせのコツ](https://kimono-nagami.com/furisode-hadagi-sitagi-hosei/): 振袖を着る際の下着には種類があり、素材や季節に合わせた選び方を知らないと、着物姿が台無しになってしまうことも。そこで今回は、着物の下着について解説します。裾よけや肌着などの基本的な種類や、振袖の下着に最適なブラ・ショーツ・スリップの選び方、そして素材の特徴や選び方について詳しくお伝えします。着物を着る機会がある方はもちろん、これから着物を着る予定がある方も必見です。正しい着物の下着選びで、より美しい着こなしを実現しましょう。 - [「撫松庵」ってどんブランド?おすすめコーデも紹介します。](https://kimono-nagami.com/bushoan-yukata/): 「撫松庵」は1977年、和装業界では初の「トータルコーディネートブランド」としてスタートしたブランドです。トータルコーディネートによるスタイリングを仕立て上がりのきものやゆかたで表現しています。鳥取県では、唯一きもの永見だけがお取扱いさせていただいております。 - [浴衣にぴったりの半幅帯 詳細に解説します](https://kimono-nagami.com/yukata-obi/): ゆかた帯はさまざまな種類があるのでご自身に合うものがどれか迷う方も多いと思います帯は浴衣のアクセントとなる大切なアイテムですので、ご自身の好みにあった帯を見つけて、浴衣姿でお出かけをお楽しみ下さい。 - [教材用ゆかたをお探しなら、きもの永見へ](https://kimono-nagami.com/kyouzai-yukata/): 米子南高校などの家庭科の授業で使われる浴衣の反物も数多く取り扱いをしております。例年お問い合わせいただいているのが教材用の浴衣についてです。きもの永見では通常の浴衣反物に加え、学校の授業で使いやすい浴衣の反物もご用意しております。 - [令和6年(2024年)山陰地区 二十歳の集い(成人式)日程のお知らせ](https://kimono-nagami.com/2024-sanninnseizinnsiki/): 鳥取県中西部・安来市・松江市の令和6年(2024年)成人式日程を一覧でまとめました。まだ決定されていない項目や発表されていない項目は、各自治体からのお知らせがあり次第、順次更新していきます。なお、会場は時間等の変更なども更新しますが、念の為、各自治体のHPなどもご確認くださいませ。 - [セオアルファとは?暑い夏におすすめの浴衣をお教えします!](https://kimono-nagami.com/seoarufa-yukata/): 夏は暑さや突然の雨など、心配事が多く、なかなか着物を楽しみにくい季節に感じてしまうでしょう。セオアルファの浴衣であれば、汚れもつきにくく、またもしも汚れてしまってもお家にある洗濯機で洗濯することもできるので安心です。夏はセオアルファの着物・浴衣を楽しんでみてはいかがでしょうか? - [【足袋の選び方】こだわり着付け講師が解説!](https://kimono-nagami.com/kodawari-kitukekousi-tabierabikata/): 着物の仕事をしていながらも、今の足袋に出会うまでは足袋ジプシーだった きもの永見 着付け教室講師の太田です。「足袋のサイズがしっくりこない」「足袋の選び方がわからない」など、足袋にお悩みの方が多いのも事実です。サイズが合わない足袋を履くことで皺があれば見た目も悪いですし、痛みを堪えるようなこともよろしくありませんね。 - [浴衣に合わせた下着選びで失敗しないポイントとおすすめアイテム](https://kimono-nagami.com/yukata-sitagi/): この記事では、浴衣に合わせた下着の種類や特徴、選び方のポイント、おすすめアイテムを紹介します。さらに、サイズ選びや素材選び、機能性に注目するポイントについても詳しく解説します。浴衣姿を美しく魅せるために必要な情報が満載のこの記事で、浴衣コーデをもっと楽しみましょう - [びっくりするほど大人気! 半衿付け教室](https://kimono-nagami.com/bikkuri-hannerituke/): ご要望もありましたので半衿付け教室を開催いたしました。しかも『ゆる~い半衿付け教室』と、題しまして…。半衿は、きれいに付いていないと着姿に影響します。でも、半衿を付け替える頻度が多くなると《どこまで丁寧にするのか》が、気になるポイントになりますよね。簡単でキレイになるコツとポイントを詰め込みました。 - [2023年第50回がいな祭り開催予定!水郷祭、みなと祭情報も](https://kimono-nagami.com/gaina_suigosai_minato_2023/): 今年は3年、4年ぶりに夏祭りが完全復活する地域が多数!山陰地方の三大祭、米子がいな祭・松江水郷祭・境港みなと祭の日程を掲載。しっかり日時をチェックしてもれなく夏を楽しみましょう!また、お祭りで着たい浴衣の着付道具やワンランク上の着こなしも紹介しています。素敵な夏になりますように。 - [着付け講師に聞く【着物が着たくなったら】写真でわかる!必要なもの完璧リスト ](https://kimono-nagami.com/%e7%9d%80%e4%bb%98%e3%81%91%e8%ac%9b%e5%b8%ab%e3%81%ab%e8%81%9e%e3%81%8f%e3%80%90%e7%9d%80%e7%89%a9%e3%81%8c%e7%9d%80%e3%81%9f%e3%81%8f%e3%81%aa%e3%81%a3%e3%81%9f%e3%82%89%e3%80%91%e5%86%99%e7%9c%9f/): ・なんだか着物に興味が湧いてきた ・着物... - [着物 肌着の選び方 和装肌着のプロが語る魅力とおすすめ](https://kimono-nagami.com/wasou-adagi/): 和装肌着は、和服の美しさを引き立てるための必須アイテムです。和装肌着の選び方には、素材や機能性、色や柄の相性などがあります。また、適切なお手入れを行うことで、長く美しい状態を保つことができます。和装肌着の正しい着方にも注目し、和装の美しさを存分に楽しんでください。 - [長寿の祝いの種類と色について ](https://kimono-nagami.com/tyouzyu-iwai/): 長寿のお祝いとは、60歳の還暦に代表されるように、人生の節目の年にお祝いをしていきます。長寿の祝はそれぞれの年ごとに意味が異なり、また贈り物に使うと良いとされる色も様々です。このブログでは、長寿のお祝いの由来とは?お祝いは何歳でするもの?どんなお祝い色があるの?など、長寿のお祝いを迎える方やご家族にとって気になるであろう情報をお伝えしていきます。 - [誉田屋源兵衛とは~ものづくりと想い~ 誉田屋の浴衣もご紹介](https://kimono-nagami.com/kondayagenbei/): “帯匠”誉田屋源兵衛(こんだやげんべえ)は創業から285年を迎える京都の老舗の帯メーカーです。その10代目となる山口源兵衛氏は、家業を継いで40年。これまで意匠、素材、コンセプトにこだわり、独特の個性を持つ工芸帯を数多く創作して来ました。きもの永見とも交流の深い京都老舗の帯屋・誉田屋源兵衛。今回はその歴史と魅力について特集していきます。 - [黒留袖を着る方必見!結婚式での正しい「末広」の使い方](https://kimono-nagami.com/suehiro-tukaikata/): 末広とは結婚式のような祝い事の場で黒留袖(色留袖)の帯に挿しておく扇子のことです。立礼で挨拶するときには、手に持ってご挨拶をします。末広の用途一言で表すと挨拶の道具。茶道や日本舞踊などの日本の伝統を学ばれる方々は、挨拶の際に扇子を使うということは、共通しているのではないでしょうか。 - [黒留袖に華を添える フォーマル髪飾りガイド](https://kimono-nagami.com/tomesode-kamikazari/): 黒留袖を着用の際、どんな髪飾りを使えばいいですか?というご質問を頂くことが多いです。やはり結婚式のゲストをお迎えする立場として、ふさわしい装いを心がけたいですよね。今回は黒留袖など、フォーマル系の着物を着る時に適した髪飾りについて説明していきます。 - [写真でわかる!簡単おしゃれな浴衣帯の結び方~へこ帯アレンジ編~](https://kimono-nagami.com/obimusubi-3/): 簡単なのにくしゅふわで可愛い♡大人のへこ帯アレンジの方法を写真つきで説明していきます。基本の結び方より大人っぽくしたい方、また、他の人とは違った帯結びに挑戦したい方など、へこ帯で様々なアレンジを試したい方にオススメです。 - [写真でわかる!簡単オシャレな浴衣帯の結び方~半幅帯アレンジ~](https://kimono-nagami.com/yukata-obimusubi-2/): 浴衣帯のアレンジから、基本のリボン(文庫結び)より華やかな「リボン返し」とお太鼓風に大人っぽい「羽根づつみ」の2つを写真つきで紹介!普通とちょっと違う結び方をしたい方、人と被りたくない方にオススメです♡半巾帯の結び方をマスターして一味違う着こなしをしてみませんか? - [写真でわかる!簡単おしゃれな浴衣帯の結び方~基本のリボン編~](https://kimono-nagami.com/yukata-obimusubi-1/): 浴衣帯の基本リボン型(文庫結び)の結び方を写真つきで紹介!またもっと簡単な大人のへこ帯を使ったふわふわ可愛い帯結びも♡基本をマスターすれば、その先のアレンジは無限大です。しっかり基本を押さえてこの夏の浴衣姿を楽しみましょう! - [先輩の経験から学ぶ「卒業袴で失敗したこと」6選](https://kimono-nagami.com/sotsugo_hakama_failure/): 袴レンタルをはじめてする人にとっては、不安なことだらけです。今までに袴をレンタルしてきた先輩たちの体験談から、卒業式で「もっとこうしたら良かったな」と思ったことをまとめました。これから袴レンタルをしようか迷っている人は必読です。 - [袴レンタルのチェックポイント5選 卒業式で後悔しないために](https://kimono-nagami.com/hakama_rental_checkpoint/): これから袴レンタルを考えている方へのチェックポイントを総まとめ。年間200名様以上の卒業袴レンタルを手掛けるきもの永見が、先輩さんたちの経験から気をつけることを紹介します。後悔のないように袴をレンタルして、特別な日を素敵な思い出にしましょう! - [着付け教室の選び方 後悔しないための7つのポイント](https://kimono-nagami.com/kitukekyositu-erabikata/): 着付け教室を選ぶ際に注意すべき7つのポイントについて、詳しく解説していきます。初めての方や興味のある方はもちろん、着付け教室を探している方にも、ぜひ参考にしていただきたい内容です。自分に合った教室を選ぶことで、着物姿をさらに美しく着こなし、和の美しさを表現しましょう。 - [振袖の帯締め(帯〆)とはどう使う?選び方と最新アイテムをご紹介!](https://kimono-nagami.com/furisode-obijime-erabikata/): 「帯締め(帯〆)」とは着付けに必須な道具なのと同時に、重要なコーディネートアイテムでもあります。振袖コーデのまとめを飾る帯締めとは、一体どんな道具なのでしょうか。今回は、振袖で使う帯締めの種類と選び方を大特集!2023~2024の最新アイテムもチェックしましょう! - [着物の襟や振袖用の重ね衿はどう使う?新作重ね衿やコーディネート例もご紹介!](https://kimono-nagami.com/hurisode-kasaneeri/): 成人式や二十歳の集いなどで着用する振袖。振袖にはいくつか必要なアイテムがあります。その中でも、お顔に近い位置に入れる「重ね衿」は、どんな色を入れるかによってお顔の印象もぐっと変わってくるアイテムです。今回は重ね衿について、最新アイテムやコーディネート例も含めてご説明していきます。 - [日本を彩った”ジャパンブルー”藍染めとは](https://kimono-nagami.com/aizome/): 藍染めとは「藍」という植物を使って染める技法。深く鮮やかな藍色は別名ジャパンブルーとも呼ばれ、古くから日本人に親しまれてきました。何度も染液に浸し生地に馴染んだ藍は美しいだけでなく、様々な薬効もあると信じられてきました。今回は藍染めを解説します。 - [入学・卒業は記念に残る着物姿で。着物参加で気をつけるポイント](https://kimono-nagami.com/nyuusotu-kimono/): 入園・入学式、卒園・卒業式で着る着物はどんな着物?実は着物には「種類」と「TPO」があるんです。今回は、着物の種類やオススメに着こなしから、草履バッグや髪飾りなどのアクセサリーまでトータルコーディネートをご紹介します。お子様の大切な門出を素敵な着物姿で彩りましょう! - [米子で黒留袖のレンタルをお探しならきもの永見へ](https://kimono-nagami.com/yonago-kurotomesode/): 息子さんや娘さんが結婚される際、お母様の立場の装いとして着るのが黒留袖。また、新郎新婦のご親族や仲人婦人も着用される、ミセスの第一礼装の着物です。そんな黒留袖のレンタルをお考えの方に、黒留袖の説明やレンタルのメリットについて、こちらの記事で解説しています。黒留袖をお探しの方はぜひご参考にしてくださいませ。 - [2022年 年末のご挨拶](https://kimono-nagami.com/2022%e5%b9%b4%e3%80%80%e5%b9%b4%e6%9c%ab%e3%81%ae%e3%81%94%e6%8c%a8%e6%8b%b6/): 本年はきもの永見店頭でのご縁はもちろん、SNSやインターネットを通じたご縁に恵まれた年でした。また本年は、創業190周年というきもの永見にとって大きな節目の年でもありました。スタッフ一同誠意を持って励んでまいります。来年も変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。 - [着物コンシェルジュって? 何でも相談できるの?](https://kimono-nagami.com/kimonokonnsyeruju-nanndemosoudann/): きもの永見では、ご依頼をいただくと『着物コンシェルジュ』として様々なご相談を承っております。先日も、車で約2時間かけてお越しくださいました。お母様とお義母様の着物をお持ちになり「どんな着物なのか教えてほしい」というご依頼でした。 - [卒業式袴の着物 人気の色や柄について解説します](https://kimono-nagami.com/hakama-syurui/): 夏休みも近くなり、卒業式の袴をそろそろ探してみようかとお考えの方は多いかと思います。初めて袴レンタルされる方は、どんなレンタル着物があるかわからない、という方も多いのではないでしょうか?そこで、袴に合わせる着物にどんな種類があるのかなどを写真つきで説明いたします。 - [卒業式袴の予約はお早めに~年内までに必要な準備について~](https://kimono-nagami.com/hakamarentaruyoyaku/): 卒業式の袴レンタルは、いつ行くべきか迷っているうちに良い着物・袴がすでに予約でいっぱいの場合もあります。できれば年内のうちに袴探しをしておいたほうが良い理由がいくつかありますので、卒業式までに必要な準備や袴選びに適した時期も含めて説明していきます。 - [着物 髪飾り徹底解説・成人式の振袖髪飾り おすすめをご紹介!](https://kimono-nagami.com/kamikazari-hurisode/): 「髪飾りってどんな種類があるのかな?」「振袖を着た時は髪飾りを付けたいけど、どれを選べばいいんだろう」こんな疑問をお持ちの方はいませんか?振袖を選び終わったら「髪飾りは後でいいや…」と思われるかもしれませんが、髪飾りも振袖を彩る大事なコーディネートの一つ。完成度をより高める重要なアイテムとして、髪飾り選びも振袖と一緒に選ぶのをおすすめします。今回の記事では、振袖に合う髪飾りのご紹介から、選ぶ時期やトレンドの髪飾りについても徹底解説します。 - [名古屋帯とはどんな帯?~帯の魅力でお洒落を楽しむ~](https://kimono-nagami.com/nagoyaobi/): 着物のコーディネートを考える時、重要になってくるのが帯合わせです。帯には様々な種類があり、着物の種類やTPOに合わせた装いなどを考えながら組み合わせていきます。帯の中でも名古屋帯は比較的カジュアルに楽しめる、普段使い向きなのが名古屋帯です。着物のお洒落には欠かせない名古屋帯。今回は名古屋帯の着用シーンや、その魅力について解説していきます。 - [雪国で作られる重要無形文化財~小千谷縮と越後上布~](https://kimono-nagami.com/oziyatizimietigozyouhu/): 豪雪地帯の魚沼では、飛鳥、天平の時代から自生の苧麻(ちょま)という上質の麻を素材とした麻布が作られていました。その歴史は、正倉院には12000年前に越後から献納された麻布が保存されていたり、それよりも古い時代の機織の道具が出土していたりということからもわかります。弥生時代から約二千年の時を経て受け継がれているのが雪国で生産されている麻織物です - [振袖は成人式以外いつ着る?着用シーン5選!](https://kimono-nagami.com/hurisode_chakuyo_scene/): 振袖のまま?訪問着に仕立てかえ?成人式が終わった後の振袖は他にいつ着るの?着たあとはどうやって保管したらいい?振袖に関する疑問に答えます。あなたのタンスの大切な振袖を活かすために。これからご家族だけの大切な一着を購入する方に。必見です! - [日本全国 織物の産地と特徴](https://kimono-nagami.com/kimono-ori-sannti/): 全国各地に着物や帯の有名産地があり、それぞれにその土地ならではの特色があります。全国各地の地形、気候、風土、生育する植物や風俗、気質などによって織りだされる美しい織物に目を向けてみるのはいかがでしょう? - [令和5年(2023年)山陰地区 二十歳の集い(成人式)日程のお知らせ](https://kimono-nagami.com/reiwa_seijinshiki/): 鳥取県中西部・安来市・松江市の令和5年(2023年)成人式日程を一覧でまとめました。まだ決定されていない項目や発表されていない項目は、各自治体からのお知らせがあり次第、順次更新していきます。なお、会場は時間等の変更なども更新しますが、念の為、各自治体のHPなどもご確認くださいませ。 - [家紋の意味~着物の紋にはどういう意味がある?](https://kimono-nagami.com/monn/): 紋(家紋)は礼装の着物である留袖や喪服には必ずつけるもので、自らの家系を示す大切なものです。最近では核家族化が進み「家」や「家紋」を意識する機会は減ってきていますが、家に眠る風呂敷やお墓等を見てみれば、家の家紋を目にする機会があるのではないでしょうか。そんな「紋」の意味について、ルーツや表現技法、着物に家紋を入れるときの注意などをまとめました。 - [着物って、とってもサスティナブル? あらゆる角度から徹底解説!](https://kimono-nagami.com/kimono-sasutinaburu/): もともと日本は日常的にサスティナブルな日々の暮らしを営んで来ました。着物は解いて洗って(洗い張り・解き洗いと言います)縫直すことができます。弊社永見社長もおばあさんが着ていた総三浦絞りの浴衣を男物に仕立てかえて着ております。縫い直す前にはバラバラになっている各パーツを縫い合わせて(端縫い・ハヌイ)反物の形に戻すのですが、これは着物の縫い代が縫い込まれているから出来ることです。 - [着物のコートと羽織 おすすめポイントなどを徹底解説します](https://kimono-nagami.com/kimono-haori-coat/): 羽織ものには様々な種類があります。コートや羽織のそれぞれが持つ利点を知っておくと、和装のオシャレの幅がより広がります。どのような時に羽織ものを必要としているのか、用途やTPO、お持ちの着物を踏まえて、お好きな雰囲気をぜひ探してみましょう。 - [夏の着物、半衿にも夏用があるの?浴衣に半衿をしてもいいの?](https://kimono-nagami.com/summer-yukata-coordination-haneiri/): 昨今、大人の浴衣の着方として、足袋と半衿をつけて夏着物風に着る着方が定着してきましたよね。半衿にも夏用ってあるの?  そんな疑問をピックアップしました。夏の半衿といえば、フォーマルからカジュアルまでどんな着物にも合わせられるオールマイティな白い半衿の絽の塩瀬が一般的です。 - [私の成人式はいつ?何年?ひと目でわかる早見表](https://kimono-nagami.com/watashino_seijinshiki_itsu/): 私の成人式は2000何年?令和何年?18歳成人になったけど、成人式は何歳でするの?生年月日別に成人式年をまとめました!18歳成人も、成人式は20歳の自治体が多いよう。早めに振袖を準備して成人式を楽しい思い出にしましょう♪ - [江戸小紋とはどんなもの?職人さんに聞きました](https://kimono-nagami.com/edokomon/): 古くは室町時代の武士から、江戸時代での発展を経て現代で人気を誇る「江戸小紋」。江戸小紋職人・廣瀬先生を取材。そもそも、江戸小紋とはどういった着物なのか。着ていける場は?また「無地に見える」と言われるほどの緻密な柄に込められた意味とは?など、江戸小紋を解き明かしていきます。 - [松江で振袖を選ぶならきもの永見へ!-松江市はたちの集い](https://kimono-nagami.com/matsue_hurisode/): 何枚でも着られるご試着で「ワタシだけの振袖姿」を、着物のプロと選んでみませんか?振袖総点数は500枚以上。振袖・帯・小物など総アイテム数は驚異の2500点超えの超・品揃えの中から、お好みにあったコーディネートを提案します! - [卒業式の袴に合わせる着物は?振袖でも大丈夫?](https://kimono-nagami.com/sotugyousiki-kimono/): 成人式に着る着物と言えば振袖ですが、この振袖を卒業式の袴に合わせて着てもいいのでしょうか?また、家の着物を使いたいのだけれど、卒業式で合わせても大丈夫?そういった疑問点について、今回は、袴に合わせる着物についてを詳しくご紹介します。 - [秦荘紬の着心地とは? 着付け講師に聞きました](https://kimono-nagami.com/hatasho_tsumugi_kigokochi/): コレばっかりは着てみないとわからないことですが、あまりの着心地の良さに正直びっくりしました。本場結城紬と並ぶ着心地だと感じます。手織りの妙ですね。ふわっと身体を包み込むような、それでいてしっかりとホールドしてくれて熱もこもらず「すごく良い」というのが私の感想です。 - [2022年 第49回がいな祭り開催予定!お祭りで着たいゆかたの知識も](https://kimono-nagami.com/gainamatsuri2022/): 実に3年ぶり!!米子駅前通りでのがいな祭り開催予定が発表されました!2022年8月20日(土)21日(日)で、米子がいな万灯も復活の方針です。本記事では、米子がいな祭り日程と、久しぶりのお祭だから着たい!ゆかたの必須知識をまとめています。 - [春・秋・冬3シーズン着られる!木綿着物の特徴と魅力とは?](https://kimono-nagami.com/momenkimono_ttenani/): コーデ自由、洗濯機OK、日常使い大歓迎の木綿着物。着物を持ってみたいけど敷居が高い!揃えるならでもちゃんとした物が欲しい!そんな方におすすめです。今回は木綿着物って一体なに?から木綿着物入門編のお話をまとめました。 - [卒業式の袴レンタル、いつまでに選べばいい?早めのご予約がオススメ](https://kimono-nagami.com/hakama-zyunnbi/): 卒業式は学生生活の最後を締めくくる一大行事です。そんな卒業式に袴を着ることをお考え中の学生さんや、その親御さんは多いと思います。しかし、そのうちの大半の方が「準備はいつからすればいいの?」「何を準備したら良いの?」と疑問に思っていらっしゃるのではないでしょうか?今回は、卒業式袴のレンタル準備を始めるのに適した時期や、準備が必要なものなどを説明していきます。 - [男性の成人式の衣装は?羽織袴とスーツで二十歳の記念に](https://kimono-nagami.com/otoko-hakama-seizinnsiki/): 成人式は大人の仲間入りをする人生の節目の大事な日です。そんな一生に一度の大事な成人式、男性も衣装には気を使うことでしょう。成人式は新成人のお祝いの場。式典にふさわしいことを意識しながらも、華やかな装いで参加したいですよね。この記事では、男性の成人式の衣装選びについてご紹介していきます。成人式に向けて衣装の準備をお考えの方は必見です。 - [夏の成人式の方必見!振袖姿で写真を残しませんか?](https://kimono-nagami.com/natsuseijin_photo/): 夏の成人式、当日に振袖を着るのは難しくても「ハタチの着物姿、せめて写真だけは」と考える方は多いんです。それなら『写真だけの振袖プラン』がオススメ!各社が様々なサービスを展開しています。ここではきもの永見のプランをご紹介しています。 - [大島紬を徹底解説 世界三大織物に数えられるその魅力とは](https://kimono-nagami.com/oshimatsumugi/): きもの愛好家なら一度は聞いたことのある「大島紬」。大島紬とは一体どこで生産され、どのような特徴のある着物なのでしょうか?今回は大島紬の歴史、種類、柄、染め方など大島紬について徹底解説します。 - [反物を別染めしてもらいました@栗岡泉六先生 秦荘紬](https://kimono-nagami.com/kuriokasennroku-betuzome/): 『反物の別染め』は古くから行われています。白生地の反物がタンスの中に眠っているという方もあるのではないでしょうか。現在では、白生地を購入して好きな色に染めるということは少なくなりました。憧れの別染めではあるのですが、染め上がってからではどうにもならない注意点があります。 - [着物の種類と格についてわかりやすく解説します](https://kimono-nagami.com/kimono_shurui_kaku/): 「着物の格」というと、とても難しく感じますよね。ですが、着物の格も洋服のTPOと大きく変わらないというと、多少は親しみも湧いてくるでしょう。多くの方が戸惑う着物の種類と即す場面をだいたい写真つきでご紹介いたします。この期にあなたも着物デビューをしてみては? - [振袖のクリーニングはいつがおすすめ?成人式後のクリーニング~正しいお手入れと収納法~](https://kimono-nagami.com/hurisode-cleaning/): 成人式が終わった方はもちろん、これから成人式を迎える方に気をつけていただきたいのが成人式の後の振袖のお手入れ。毎年、振袖を着用する前にたんすから出してみたらシミ・カビだらけだった…というご相談をお受けします。成人式後にすべき正しいお手入れの仕方や収納方法についてご紹介します。 - [倉吉で振袖を選ぶなら、きもの永見へ!](https://kimono-nagami.com/kurayoshi_hurisode/): 振袖のことでお困り事はありませんか?どんなお店を選べばいいのか、振袖選びにどう手を付けていけばいいのか、皆さま分からないことだらけです。そんな皆さまに安心フルカバーのきもの永見をオススメ!あなたの大切な節目をトータルサポートさせてください。まずは資料請求orご予約から! - [2022年 年始のご挨拶](https://kimono-nagami.com/2022nenshi/): 明けましておめでとうございます。 旧年中... - [着物を着ることで広がる世界~着付け教室~](https://kimono-nagami.com/sekaigahitrogaru/): インスタでも少し触れましたが、嬉しい出来ごとがありました。とっても嬉しかったので聞いていただきたくて~ --- # # Detailed Content ## 固定ページ ### 振袖コレクション > 最新の振袖コレクションを30点フルセットのカラー別、タイプ別に一挙に紹介。米子市、倉吉市、安来市で成人式・はたちの集いを迎える皆さん、お気に入りの振袖は見つかりましたか?振袖レンタル・ご購入は〈ご成約7,000名様突破〉のきもの永見へ。 - Published: 2024-07-19 - Modified: 2024-07-30 - URL: https://kimono-nagami.com/furisode/collection/ --- ### 振袖 > 鳥取県下最大級の圧倒的な品揃えで二十歳の記念日(成人式)をフルサポート致します。振袖選び、前撮り撮影、当日着付けまで全ておまかせ下さい。価格帯も幅広く、ご予算に合わせてお選びいただけます。米子市、倉吉市、安来市の皆さん、振袖レンタル・購入は〈ご成約7,000名様突破〉のきもの永見へ - Published: 2024-07-19 - Modified: 2024-07-31 - URL: https://kimono-nagami.com/furisode/ --- ### 企業情報・アクセス > 鳥取県米子市の振袖専門店 きもの永見へのアクセスです。米子市、倉吉市、島根県安来市からのお客様も多数お越しいただいております。駐車場も十分ございますので安心してお車でおこしください。振袖レンタル・購入は〈ご成約7,000名様突破〉のきもの永見へ。 - Published: 2024-07-19 - Modified: 2024-07-30 - URL: https://kimono-nagami.com/furisode/access-f/ --- ### 永見の前撮り > 成人式の振袖の写真は一番きれいな状態で撮影できる前撮りが絶対おすすめ。きもの永見では家族との撮影ももちろんOK。フォトコンテストグランプリを受賞したプロカメラマンが在籍しているフォトスタジオで記念の一枚を残しませんか。 - Published: 2024-07-18 - Modified: 2024-07-19 - URL: https://kimono-nagami.com/furisode/pre-f/ --- ### きもの永見について > 成人式はたった一日の出来事かもしれません。けれどこんなにも祝福に包まれる日は人生の中でそう多くはないでしょう。鳥取県米子市のきもの永見では「想い出に残る素敵な一日を過ごすこと」を大切にしています。レンタル・ご購入から前撮り、お着付けにいたるまでトータルでご家族様をサポートいたします。 - Published: 2024-07-18 - Modified: 2024-07-30 - URL: https://kimono-nagami.com/furisode/about-f/ --- ### 最新トレンド!人気モデル紹介 > 成人式の新作振袖コレクション発表!モデルの加藤栞、大塚萌香、関谷瑠紀、による最新の振袖スタイルを紹介。モデルプロフィールも合わせてご紹介。メイクやヘアも参考にしてね☆気になる振袖を見つけたらきもの永見-創業1832年鳥取県米子市の着物専門店へお問い合わせください。 - Published: 2024-07-18 - Modified: 2024-07-30 - URL: https://kimono-nagami.com/furisode/model/ --- ### 振袖プラン > 鳥取県米子市の振袖専門店きもの永見のプラン(レンタル、購入、写真撮影、ママ振り)を紹介。レンタル、メイク、着付けがついた気軽なプランが好評です。お母様の振袖を着るママ振りも流行中!パーティー・結婚式などのイベントにもぜひ振袖で。卒業袴もたくさん揃えています。まずはご相談ください。 - Published: 2024-07-18 - Modified: 2024-07-30 - URL: https://kimono-nagami.com/furisode/plan-f/ --- ### 体験フロー > ご来店当日の流れ。まずは、好みや予算をヒアリングしてイメージを決めていきます。振袖は何着でもご試着が可能です。お気に入りが見つかったら前撮り写真のご説明。併設のフォトスタジオで撮影できるからとても楽ちん!鳥取、島根で成人式(はたちの集い)を迎える皆さん、ご来店お待ちしております。 - Published: 2024-07-18 - Modified: 2024-07-30 - URL: https://kimono-nagami.com/furisode/flow-f/ --- ### プライバシーポリシー - Published: 2024-07-18 - Modified: 2024-07-19 - URL: https://kimono-nagami.com/furisode/privacy-policy-f/ --- ### サイトマップ > 鳥取県米子市の振袖専門店 きもの永見シルクはうすのサイトマップです。 - Published: 2024-07-18 - Modified: 2024-07-19 - URL: https://kimono-nagami.com/furisode/sitemap-f/ --- ### サイトポリシー > 鳥取県米子市の振袖専門店 きもの永見シルクはうすのサイトポリシーです。 - Published: 2024-07-18 - Modified: 2024-07-19 - URL: https://kimono-nagami.com/furisode/site-about-f/ --- ### 袴レンタル お友達紹介キャンペーン > 卒業袴や小学生袴のレンタルをきもの永見でご成約いただいた方にお得な特典。お友達に永見の袴レンタルを紹介した場合、ご紹介者様もお友達にも商品券をプレゼント。まだ成人式の振袖選びに悩んでいるお知り合いがいたら、ぜひきもの永見をご紹介してね。 - Published: 2022-01-11 - Modified: 2022-06-27 - URL: https://kimono-nagami.com/hakama-friend/ --- ### 男性袴 お友達紹介キャンペーン > 男性袴をきもの永見でご成約いただき、お友達に永見を紹介した場合、ご紹介者様もお友達にも商品券をプレゼントいたします。まだ成人式の振袖選びに悩んでいるお知り合いがいたら、ぜひきもの永見をご紹介してください。ご本人さま・親御様どちらもOK。 - Published: 2022-01-11 - Modified: 2022-06-27 - URL: https://kimono-nagami.com/men-hakama-friend/ --- ### お友達紹介キャンペーン > お友達にきもの永見のことを紹介しよう!振袖をきもの永見でご成約いただき、お友達に紹介した場合、ご紹介者様もお友達にも商品券をプレゼント。まだ成人式の振袖選びに悩んでいるお知り合いがいたら、ぜひきもの永見をご紹介してね。 - Published: 2021-12-15 - Modified: 2022-06-27 - URL: https://kimono-nagami.com/friend/ --- ### 浴衣 > トレンドを抑えた新作浴衣を随時入荷しております。花火大会や夏祭りなど各種イベントはもちろん、着物で集まるイベントに。遠方の方はオンラインショップをご利用ください。反物の種類も豊富で、お誂え(オーダーメイド)浴衣もぜひお任せください。 - Published: 2021-06-09 - Modified: 2022-06-27 - URL: https://kimono-nagami.com/yukata/ --- ### 留袖 > 結婚式に着ていく黒留袖・色留袖のレンタルならきもの永見へ。「借りたい」にお答えするのはもちろん、着付けやすでにお持ちの留袖のクリーニング・サイズ調整・染み抜きやしわ取りなどの各種修繕も着物専門店にお任せください。帯や草履バッグなど各種小物の販売も行っています。 - Published: 2021-06-09 - Modified: 2022-06-27 - URL: https://kimono-nagami.com/tomesode/ --- ### 七五三 > 鳥取県や島根県で七五三の着物購入・着付け・家族写真撮影ならきもの永見にお任せ。一式レンタルはもちろん、お母さまの訪問着のレンタルやお持ちの七五三着物のサイズ調整・クリーニングも手配。提携の写真館hows photo studioや勝田神社での撮影も可。 - Published: 2021-06-09 - Modified: 2022-06-27 - URL: https://kimono-nagami.com/shichigosan/ --- ### お宮参り > 鳥取県や島根県でお宮参りのきものレンタルや家族写真の撮影、着付け、お宮参り着物の修繕ならきもの永見へ。はじめてのお宮参りという方でも安心の「着物レンタル&撮影トータルプラン」が人気。米子近辺では勝田神社さん(かんださん)参拝のお客様が増えています。 - Published: 2021-06-09 - Modified: 2022-06-27 - URL: https://kimono-nagami.com/omiyamairi/ --- ### 小物 > 着物回りの和装小物なら種類豊富な呉服店にお任せ。四季折々の季節に応じた和装小物のほか、帯やバッグ草履・半襟・帯どめといった定番品はもちろん、足袋や和装下着、たとう紙など着物の消耗品も各種取り揃えております。帯紐やコーリンベルトなど、着付け小物もお任せを。 - Published: 2021-06-09 - Modified: 2022-06-27 - URL: https://kimono-nagami.com/komono/ --- ### 訪問着 > 結婚式に着ていく訪問着のレンタルならきもの永見へ。「借りたい」にお答えするのはもちろん、着付けやすでにお持ちの訪問着のクリーニング・サイズ調整・染み抜きやしわ取りなどの各種修繕も着物専門店にお任せください。帯や草履バッグなど各種小物の販売も行っています。 - Published: 2021-06-09 - Modified: 2022-06-27 - URL: https://kimono-nagami.com/houmongi/ --- ### エラーが発生いたしました > 一定の時間操作がないためセッションが切れたか、不正なページからアクセスされた可能性があります。恐れ入りますが、もう一度はじめからやり直してください。 - Published: 2021-04-13 - Modified: 2022-06-27 - URL: https://kimono-nagami.com/form-error/ --- ### 来店予約(完了) > きもの永見に来店予約の送信が完了しました。ご予約をウェブ上から行っていただけます。振袖や袴、訪問着・留袖のご試着はぜひ鳥取県米子市のきもの永見にお任せください。 - Published: 2021-04-09 - Modified: 2022-06-27 - URL: https://kimono-nagami.com/reserve-complete/ --- ### 来店予約(確認) > きもの永見来店予約確認ページです。ご予約をウェブ上から行っていただけます。振袖や袴、訪問着・留袖のご試着はぜひ鳥取県米子市のきもの永見にお任せください。 - Published: 2021-04-09 - Modified: 2022-06-27 - URL: https://kimono-nagami.com/reserve-confirm/ --- ### 永見株式会社へのお問い合わせ(送信完了) > 永見株式会社へのお問い合わせが送信されました。 - Published: 2021-04-09 - Modified: 2022-06-27 - URL: https://kimono-nagami.com/contact-complete/ --- ### 永見株式会社へのお問い合わせ(内容確認) > 永見株式会社へのお問い合わせフォーム 確認ページです。 - Published: 2021-04-09 - Modified: 2022-06-27 - URL: https://kimono-nagami.com/contact-confirm/ --- ### 永見株式会社 > 天保3年設立の永見株式会社は鳥取県米子市で着物・呉服「きもの永見」、写真館「hows photo studio」、カスタムオーダーメイドスーツショップ「ANOHI」を運営しております。オンラインショップも併設。採用情報や会社概要をご覧いただけます。 - Published: 2021-04-08 - Modified: 2025-01-29 - URL: https://kimono-nagami.com/company/ --- ### 採用情報・スタッフ > 永見株式会社で働くスタッフの共通点は、何かを「大好き」なこと。美しい着物、地元、誰かの笑顔、イベントの企画...スタッフそれぞれ、その「大好き」な気持ちを軸に、日々をお客様のサポートに努めます。働く上で大切なのは想いをもって働けるかどうかということ。少しでも興味のある方はぜひ、永見株式会社にご応募ください。 - Published: 2021-04-08 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://kimono-nagami.com/recruit/   ENTRY 応募条件や募集人数は職種ごとに異なります。 応募したい職種をお選びください。 新卒採用 中途採用 【カジュアル面談へのご招待】 この面談では、弊社の文化や環境について、リラックスした雰囲気の中でお話しできればと考えております。 選考プロセスに進む前に、 ・会社についてもっと知りたい ・いきなり選考に進むのは不安 ・弊社での仕事について質問がある という方にはおすすめの機会です。面談は非公式で、選考プロセスとは無関係ですのでお気軽に以下のフォームよりご連絡ください。 日時はご都合に... --- ### サイトマップ > きもの永見公式サイトのサイトマップページです。 - Published: 2021-04-02 - Modified: 2022-06-27 - URL: https://kimono-nagami.com/sitemap/ --- ### SERVICES > 永見株式会社では、着物や和装小物の取り扱いをはじめとした呉服事業、お宮参りや七五三など節目の日を撮影するフォトスタジオ事業、ビジネスにピッタリのカスタムオーダーメイドスーツ販売、各種商品を販売するEC事業と分かれます。 - Published: 2021-04-02 - Modified: 2022-06-27 - URL: https://kimono-nagami.com/services/ --- ### プライバシーポリシー > きもの永見の個人情報取り扱いについてご説明いたします。永見株式会社(以下「当社」といいます。)は、呉服事業、宝飾事業、貸衣装事業、着付け教室の運営、フォトスタジオ事業、及び着物クリーニング事業等の事業、並びにこれらに関する提携先との提携業務等を行い、これらの事業・業務に付随して、店舗・展示場・ウェブ等において各種商品・サービスを提供しております。この当社の各種商品・サービス(以下「当社サービス等」といいます。)の提供における、ユーザーについての個人情報を含む利用者情報の取扱いについて、当社は、プ... - Published: 2021-04-02 - Modified: 2022-06-27 - URL: https://kimono-nagami.com/privacy-policy/ --- ### このサイトについて > きもの永見のサイトをご利用するにあたっての注意事項です。このウェブサイトは、「きもの永見シルクはうす」が運営しています。以下の各事項をご了承の上、当社ウェブサイトをご利用ください。 - Published: 2021-04-02 - Modified: 2022-06-27 - URL: https://kimono-nagami.com/site-policy/ --- ### 会社概要・ビジョン > 節目の日を振り返った時に、感動の気持ちや喜びが、より色濃く思い出せるように。永見株式会社では「人×モノ×心を繋ぎ心通う社会をつくる」「一生の記憶に残る感動シーンをつくる」を軸に、伝統技術を受け継いでいきます。 - Published: 2021-04-02 - Modified: 2022-06-27 - URL: https://kimono-nagami.com/about/ --- ### きもの永見へのアクセス > きもの永見シルクはうすの店舗へのアクセスです。鳥取県米子市に位置し、駐車場も完備。鳥取県内の方はもちろん、島根県松江市等近くにおすまいの方にもお選びいただいております。 - Published: 2021-04-02 - Modified: 2022-06-27 - URL: https://kimono-nagami.com/access/ --- ### BLOG > きもの永見のスタッフが永見のお店の様子や着物の知識、和の文化、鳥取県米子市周辺の情報などを日々更新いたします。 - Published: 2021-03-18 - Modified: 2022-06-27 - URL: https://kimono-nagami.com/blog/ --- --- --- ## 投稿 ### 浴衣の足元、素足?足袋?シーン別ガイド > 浴衣にまつわる様々な話の中で、お客様・着付け教室の生徒様方の反応がそれぞれ分かれるのが浴衣を着たときの足元=足袋を履く?という お話しです。ここ近年、提唱されている「浴衣を夏着物として着る」という着方が浸透しましたが、浴衣でもちょっとだけ【おめかし】したい時に足袋を履かれると改まった印象になります。 - Published: 2025-07-07 - Modified: 2025-07-07 - URL: https://kimono-nagami.com/yukata-tabi-hituyou/ - カテゴリー: 着付け教室, 和装小物, 浴衣 30年ほど前に購入したお気に入りの浴衣は、今でも着るとテンション爆上がりする きもの永見着付け教室 太田です。 夏祭りが近づく季節になると、自然と浴衣の話題になりますね。 夏、浴衣でお出かけ!となると、多くの方が悩むのが「足元」の問題。「先生、足袋って履くんですか?」と、教室でも本当によく聞かれる質問です。 「浴衣は素足」というイメージも強いですが、マナー違反なんてことは全くありません!今回は、この長年の疑問にスッキリお答えしますね。 結論:浴衣の足元は「TPO」と「あなたの好み」で決まります!... --- ### 画像でわかる!浴衣を着るのに必要なものリスト > 今回は、浴衣を着るのに用意するべきアイテムリストを画像付きでわかりやすくご紹介します!すでに家にあるものや買い足しが必要な道具をチェックできるように、必要なアイテムを一覧でまとめました。この夏、浴衣でお出かけを計画している方は必見です! - Published: 2025-07-05 - Modified: 2025-07-05 - URL: https://kimono-nagami.com/yukata-kitukedougu/ - カテゴリー: 和装小物, 浴衣 「夏祭りに浴衣でお出かけしたい!」と思ったとき、浴衣を着るのに必要なものがわからない方もいるのではないでしょうか。 とくに初めて浴衣を着る方は、浴衣で出かけるために何をどのくらい準備すればよいか悩むことも。 まずは必要なものの一覧がこちら。 すでに家にあるものや買い足しが必要な道具をチェックできるように、必要なアイテムを画像で確認できるとよいですよね。 そこで今回は、浴衣を着るのに用意するべきアイテムリストを画像付きでわかりやすくご紹介します! 夏にむけて浴衣でのお出かけを計画されている方は、ぜ... --- ### 着物と帯のTPO別選び方ガイド:最新版 > 着物の帯のTPOについて徹底解説!袋帯、名古屋帯、半幅帯など種類ごとの格式や、適した着物との組み合わせ方、結び方をご紹介。成人式や結婚式のフォーマルな場面から普段のお出かけまで、シーン別の帯選びのポイントがわかります。 - Published: 2025-04-09 - Modified: 2025-04-09 - URL: https://kimono-nagami.com/obi_tpo/ - カテゴリー: 和文化, きものコンシェルジュ 着物と帯の組み合わせは、TPO(時・場所・場合)に応じた適切な選択が重要です。この記事では、帯の種類ごとの格式やTPOについて詳しく解説し、様々な場面に応じた選び方や結び方をご紹介します。フォーマルな場面からカジュアルなお出かけまで、帯選びに迷った時の参考にしてください。 帯のTPOを理解しよう:帯の種類と格式 着物の帯にはさまざまな種類と格式があり、TPO(時・場所・場合)に応じて適切に使い分けることが大切です。以下の表で帯の種類と格式、適したシーンをまとめました。 格式の高さ 帯の種類 TP... --- ### 着物の魅力を日常に。米子・松江・安来・倉吉で学ぶ着付け教室選びのポイント > 着付け教室も、大手の教室から個人の教室までタイプも色々です。メリット・デメリットを確認して、自分にピッタリの着付け教室に出会えると良いですね。あらかじめ、リサーチをしておくと安心です。数ヶ所の着付け教室で学んだ経験を生かして徹底比較をしてみました。 - Published: 2025-03-02 - Modified: 2025-03-02 - URL: https://kimono-nagami.com/kitsukekyoshitsuhego/ - カテゴリー: 着付け教室 こんにちは 「きものでお出かけしたい」と思う皆さまに全力でサポートしたい きもの永見 着付教室講師の太田です。 「着物を自分で着られたら、もっと日常に和の美しさを取り入れられるのに... 」 そんな憧れをお持ちではありませんか?着物は日本の伝統文化の象徴であり、一度身につけると不思議と背筋が伸び、所作も美しくなる魔法のような装いです。ただ、多くの方が「難しそう」「一人では無理」と諦めてしまいがち。 実は、適切な指導と練習があれば、誰でも自分で着物を美しく着こなせるようになります。そのカギを握るの... --- ### 米子で着付け教室に通うには確認するポイント4選 > 着付けをしてみたいと思う理由は様々です。着付けを習うのに一般的なのは、着付け教室に通うことです。しかし、どんな着付け教室に通えばいいのかわからないという人も多いのでは?今回はそんな方のために着付け教室に入会したいと思ったときにチェックしてほしいポイントを4つご紹介します。 - Published: 2025-03-01 - Modified: 2025-03-03 - URL: https://kimono-nagami.com/kitsuke-kyositu-point/ - カテゴリー: 着付け教室 「母親の着物があったので、自分で着てみたい」 「習い事の一つとして習いたい」 「日常的に着物を着て生活したい」 「資格を習得して着物に携わる仕事がしたい」 「習い事の際に着ていきたい」 着付けをしてみたいと思う理由は様々です。着付けを習うのに一般的なのは、着付け教室に通うことです。しかし、どんな着付け教室に通えばいいのかわからないという人も多いのでは? 今回はそんな方のために着付け教室に入会したいと思ったときにチェックしてほしいポイントを4つご紹介します。 1、教室はどんな雰囲気なのか? 着付け... --- ### 美装流着付け小物のご紹介の使い方 (快適な着物ライフを実現する着付け小物) > 美装流着付け小物のご紹介。紐を使わないから1日着ていても楽でいられる上に動き回ってもほとんど着崩れしないんです。苦しくない、崩れない、美しい着物姿を一緒に実現しましょう。 - Published: 2025-03-01 - Modified: 2025-03-02 - URL: https://kimono-nagami.com/howto-bisouryu-komono/ - カテゴリー: 着付け教室, 和装小物 こんにちは。きもの永見 着付け教室講師の太田です。今回は、一日中快適に着物を楽しめる現代的な着付け小物をご紹介します。これらを使えば、長時間着ていても苦しくなく、活動的に動いても着崩れしにくい着物姿が実現できます。 私の着付け観が変わった瞬間 着付け教室はそれぞれ個性があります「着付け教室」と一言で言っても、大手から個人教室まで様々。教え方や使う道具にも違いがあります。 着物を着るための基本は腰紐や伊達締めですが、今はもっと便利なアイテムがたくさん登場しています。 正直に言うと、私も昔は「伝統的... --- ### 「着物用コート」を徹底解説!和装アウターの格や種類・素材・衿の形による選び方を紹介 > 本記事では、着物用コートの主な7種類の特徴やコートの素材、衿の形などによる選び方のポイントを解説していきます。アウター以外の防寒アイテムや、洋服から転用できるアイテムも紹介していきます。コートもコーディネートの一部として選ぶとワンランク上のおしゃれが楽しめます。 - Published: 2025-01-28 - Modified: 2025-01-28 - URL: https://kimono-nagami.com/%e3%80%8c%e7%9d%80%e7%89%a9%e7%94%a8%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%88%e3%80%8d%e3%82%92%e5%be%b9%e5%ba%95%e8%a7%a3%e8%aa%ac%ef%bc%81%e5%92%8c%e8%a3%85%e3%82%a2%e3%82%a6%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%81%ae%e6%a0%bc/ - カテゴリー: 和文化 天候天候冬のおでかけ、着物でも大切になってくるのはコート選びです。 単純な寒さ対策だけではなく、コートもコーディネートの一部として選んでみるとワンランク上のおしゃれが楽しめます。 本記事では、着物用コートの主な7種類の特徴やコートの素材、衿の形などによる選び方のポイントを解説していきます。 アウター以外の防寒アイテムや、洋服から転用できるアイテムも紹介していきます。 着物用コート|代表的な7種類 着物のアウターと言えばコレ!な代表的なタイプは7種類です。 それぞれの特徴と、向いている着用シーンを... --- ### 2025年 新年のご挨拶 > 明けましておめでとうございます。本年は、昨年稼働を開始したオンラインショップやyoutubeをはじめとした新しい取り組みを強化するとともに、身近なお客様との関わりも変わらず密接に続けて行きたいと考えております。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 - Published: 2025-01-01 - Modified: 2024-12-22 - URL: https://kimono-nagami.com/2025_shinnen/ - カテゴリー: お知らせ 明けましておめでとうございます。 旧年中は多大なるご愛顧を賜り、誠にありがとうございました。 本年は、昨年稼働を開始したオンラインショップやyoutubeをはじめとした新しい取り組みを強化するとともに、身近なお客様との関わりも変わらず密接に続けて行きたいと考えております。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 --- ### 2024年 年末のご挨拶 > いつもきもの永見のブログをご愛読いただき、ありがとうございます。本年は、たyoutubeチャンネルも本格稼働し、きもの永見オンラインショップの開店という大きな出来事がありました。さらに成長させていき、皆さまに頼りにしていただけるお店となれるよう、尽力してまいります。 - Published: 2024-12-25 - Modified: 2024-12-25 - URL: https://kimono-nagami.com/2024_nenmatsu/ - カテゴリー: お知らせ 12月も下旬になってまいりました。 寒日が続く中ですが、いかがお過ごしでしょうか。 いつもきもの永見のブログをご愛読いただき、ありがとうございます。   本年は、きもの永見オンラインショップの開店という大きな出来事がありました。 お陰様で全国のお客様からご注文をいただき、まちの着物屋さんとしてさらに様々な方とのご縁をいただくことができました。 またyoutubeチャンネルも本格稼働し、きもの永見でお世話になっている作家さんや問屋さんとのトークや、着付け・和装のワンポイントアドバイスなどを発信して... --- ### 初詣や新春のお出かけにぴったり!お正月の着物選び完全ガイド > 本記事では、お正月に着物を着てみたい方に向けて、コーディネートのポイントを詳しく解説していきます。色柄や小物選びから、防寒対策や面倒に感じがちな着物のTPOまでご紹介します。このチャンスを機に袖を通して、一年の幕開けをお祝いしてみてはいかがでしょうか。 - Published: 2024-12-25 - Modified: 2024-12-25 - URL: https://kimono-nagami.com/shinshun_kimono2024/ - カテゴリー: 和文化, きものコンシェルジュ 新年の特別な時間に、ちょっと着物を着てみようかな? そんなことを思ってくださったら、これほど嬉しいことはありません。 本記事では、お正月に着物を着てみたい方に向けて、コーディネートのポイントを詳しく解説していきます。 色柄や小物選びから、防寒対策や面倒に感じがちな着物のTPOまでご紹介します。 ぜひ参考にしてみてくださいね♪ 「お正月に着物を着る」イメージは、実際に着るかは置いておいて、何となく多くの方の想像するところではないでしょうか。 新年に晴れ着を身にまとい、一年の幸を祈ると清々しい気分に... --- ### 冬の着物コーディネートと選び方:季節感のある色柄や防寒対策は?~きもの12ヶ月~ > 寒さを凌ぎながらもおしゃれに着物を楽しむための着物選びやコーディネートのアイデアを紹介します。防寒しながら、温かみのある素材や冬ならではの色柄を取り入れて冬だから楽しめるコーディネートを目指しましょう!おすすめの色・柄や、アウターインナーをご紹介しています。 - Published: 2024-12-10 - Modified: 2024-12-25 - URL: https://kimono-nagami.com/december_kimono/ - カテゴリー: 和文化, きものコンシェルジュ 寒さが増す季節。 冷え込みが厳しくなるこの時期には、暖かみのある素材や、冬ならではの色柄が主役になります。 着物や帯、小物に季節を意識した色柄を取り入れることで、冬ならではの特別な着こなしが楽しめます。 もちろん、防寒対策も忘れずにしたいですよね。 寒さを凌ぎながらもおしゃれに着物を楽しむための着物選びやコーディネートのアイデアを紹介します。 12月に適した着物の種類 寒さが本格化する時期には、冬ならではの着物選びが重要になります。 寒い中でも快適に過ごせる着物を選びましょう。 袷(あわせ)の着... --- ### 冬の着物「和装肌着」は何を着る?専門店が教える肌着選びと防寒対策 > 何を着ても寒い季節、防寒対策としても和装肌着や和装インナーの選び方は気になるところですよね。今回は冬の和装肌着について解説していきます。おすすめ肌着も紹介しますので、ぜひ寒い時期のお出かけの参考にしてみてくださいね。 - Published: 2024-11-24 - Modified: 2024-11-24 - URL: https://kimono-nagami.com/winter_hadagi/ - カテゴリー: 和装小物, きものコンシェルジュ 冬のお出かけの時、着物の下にどんな肌着を選ぶべきか悩む方も多いのではないでしょうか。 何を着ても寒い季節、防寒対策としても和装肌着や和装インナーの選び方は気になるところですよね。 今回は冬の和装肌着について解説していきます。 きもの永見おすすめの肌着も画像付きで紹介しますので、ぜひ寒い時期のお出かけの参考にしてみてくださいね。 冬用の和装肌着がオススメな理由2点+注意点 厳しい冬の寒さの中、着物を着たいときに心配なのはやはり防寒対策ですよね。 そんなとき心強い味方になるのが冬用の和装肌着です。 ... --- ### 利休バッグとは?初心者でも迷わない使い方&選び方 > 利休(りきゅう)バッグ」は、着物でのお出かけにひとつあると便利なアイテムです。和装バッグの中大きめで、必要な小物類がスマートに入るのも嬉しいポイント。この記事では利休バッグの特徴、シーン別の使い方など解説していきます。 - Published: 2024-11-22 - Modified: 2024-11-22 - URL: https://kimono-nagami.com/rikyubag/ - カテゴリー: 和装小物, 和文化 「利休(りきゅう)バッグ」は、着物でのお出かけにひとつあると便利なアイテムです。 デザインによってフォーマルから普段使いまで持てる万能さが魅力。 和装バッグの中ではマチが広いため、必要な小物類がスマートに入るのもポイントです。 この記事では利休バッグの名前の由来や特徴、シーン別の使い方など解説していきます。 着物でのお出かけに良いバッグをお探しの方は、ぜひご一読くださいね。 利休バッグとは? まずは利休バッグの名前の由来や特徴などの基本情報をおさえておきましょう。 名前の由来 「利休(りきゅう)... --- ### 秋の着物コーディネートと選び方:袷と単衣どちらを選ぶ?~きもの12ヶ月~ > 10月は着物の世界でも衣替えの時期です。ですが昨今は10月でも気温が安定しないので「袷か単衣か?」と悩むことも多いでしょう。この記事では、気温に合わせた10月の着物の選び方とコーディネート方法を具体的に紹介します。 - Published: 2024-10-24 - Modified: 2024-10-24 - URL: https://kimono-nagami.com/october_kimono/ - カテゴリー: 和文化, きものコンシェルジュ 10月になると季節が秋へと深まり、衣替えの時期でもあります。 着物の世界でも、単衣(ひとえ)から袷(あわせ)の着物に切り替わる重要な時期です。 ですが昨今は10月でも残暑が厳しい日が続くことも少なくないので「袷か単衣か?」と悩むことも多いでしょう。 この記事では、気温に合わせた10月の着物の選び方とコーディネート方法を具体的に紹介します。 季節感を取り入れた装いのアドバイスや、10月の暑い日におすすめの着物コーディネートも画像つきで解説します。 ぜひ参考にしてくださいね。 10月に適した着物の種... --- ### 七五三の母親の着物は何がいい?種類・色の選び方やコーディネートのコツを解説 > この記事では、母親が七五三で着る着物の種類や選び方のコツ、コーディネートなどを解説します。七五三は、家族にとって一生の思い出になる大切な行事です。そんな特別な日に、母としてどのような着物を着るべきか、またどのように選んでいくか、悩んでいる方は必見です。 - Published: 2024-10-20 - Modified: 2024-10-20 - URL: https://kimono-nagami.com/753_kimono/ - カテゴリー: 七五三 / 紐落とし, 訪問着, フォーマルきもの 子どもの健やかな成長を祝う七五三は、家族にとって一生の思い出になる大切な行事です。 そんな特別な日に、母としてどのような着物を着るべきか、またどのように選んでいくかは迷うポイントですよね。 この記事では、母親が七五三で着る着物の種類や選び方のコツ、コーディネートなどを解説します。 七五三の特別な一日を素敵に彩るための参考にしてみてくださいね。 七五三で母親が着る着物の種類 まず、七五三で母親が着るのにぴったりな着物4種類を確認しましょう。 ①訪問着 訪問着はフォーマルな場面で広く着用される着物の... --- ### 七五三の着物の名前は?衣装の種類や選び方を解説 > 。七五三の日に子どもたちが着る着物は、年齢や性別によって変わってきます。それぞれの名前や特徴について知識がないよ、という方も多いのではないでしょうか。この記事では、七五三で着る着物の名前や種類、選び方を性別・年齢別に解説します。 - Published: 2024-10-07 - Modified: 2024-10-15 - URL: https://kimono-nagami.com/753_kimono_name/ - カテゴリー: 七五三 / 紐落とし 七五三は子どもの成長を祝う行事で、一般的に3歳、5歳、7歳の節目に行うお祝いです。 七五三の日に着る着物は、年齢や性別によって変わってきます。 それぞれの名前や特徴について知識がないよ、という方も多いのではないでしょうか。 この記事では、七五三で着る着物の名前や種類、選び方を性別・年齢別に解説します。 七五三を控えた方など、ぜひ参考にしてみてくださいね。 ▼事前準備や当日の流れはこちら 徹底解説!七五三の準備と用意するものは? 七五三の着物の名前|七五三で着物を着る意味とは? 昔は子どもが大きく... --- ### 「アップルコート」で雨の日の着物も安心!サイズ・色・価格や選び方のポイント > アップルコートは撥水加工が施された仕立て上がりの雨コートで、大切な着物を雨から守ってくれます。この記事では、一枚あると便利なアップルコートの特徴やサイズ、色の選び方、着物の雨対策のポイントを詳しく解説します。天気を気にせず着物でのお出かけを楽しみたい方は必見です。 - Published: 2024-09-26 - Modified: 2024-09-30 - URL: https://kimono-nagami.com/applecoat/ - カテゴリー: 和文化, きものコンシェルジュ 雨の日に着物を着る時の強い味方「アップルコート」をご存じですか? アップルコートは撥水加工が施された仕立て上がりの雨コートで、大切な着物を雨から守ってくれます。 この記事では、一枚あると便利なアップルコートの特徴やサイズ、色の選び方、着物の雨対策のポイントを詳しく解説します。 天気を気にせず着物でのお出かけを楽しみたい方は必見です。 「アップルコート」とは?1枚あると便利な理由 「アップルコート」とは、着物用雨コート(雨ゴート)の商品名です。 「着物版レインコート」とも言えるアップルコートは、さ... --- ### 阿波しじら織りの着物の特徴とは?着用時期&シーンや洗い方を解説 > 阿波しじらは「シボ」と呼ばれる独特な凹凸のある生地が特徴で、さらりとした着心地から春秋に単衣で着る着物にぴったり。この記事では、阿波しじら織りの着物の特徴や着用時期&シーンのポイント、自宅でできるお手入れ方法について詳しく解説します。 - Published: 2024-08-27 - Modified: 2024-10-08 - URL: https://kimono-nagami.com/awashijira/ - カテゴリー: 和文化, きものコンシェルジュ 徳島県の阿波地方で生まれた木綿織物・阿波しじら織り。 阿波しじらは「シボ」と呼ばれる独特な凹凸のある生地が特徴で、さらりとした着心地から春秋に単衣で着る着物にぴったり。 この記事では、阿波しじら織りの着物の特徴や着用時期&シーンのポイント、自宅でできるお手入れ方法について詳しく解説します。 阿波しじらコレクション きもの永見オンラインショップ 阿波しじら織りとは? 阿波しじら織りとは、徳島県の阿波地方で主に生産されてきた木綿織物です。 最大の魅力は「シボ」と呼ばれる独特の凹凸にあります。 生地の... --- ### 本格派の一生モノ!ブランドゆかた3選|魅力や相場価格・選び方を徹底解説 > 今回は有名な本格派浴衣&ブランド浴衣3選の魅力と相場価格、選び方のポイントを解説します。ブランドの浴衣は、生地質や染色技法、デザイン性などで一般的な浴衣とは一線を画します。上質な浴衣は、着るたびに魅力を実感できる一生モノとなるでしょう。 - Published: 2024-08-27 - Modified: 2024-08-27 - URL: https://kimono-nagami.com/koukyu_yukata/ - カテゴリー: 浴衣 ワンランク上の夏の装いを楽しみたいのなら、伝統の本格派浴衣やブランド浴衣はいかがでしょうか? 本格派&ブランドの浴衣は、生地質や染色技法、デザイン性などで一般的な浴衣とは一線を画します。 上質な浴衣は、着るたびに魅力を実感できる一生モノとなるでしょう。 今回は有名な本格派浴衣&ブランド浴衣3選の魅力と相場価格、選び方のポイントを解説します。 きもの永見オススメの浴衣TOP3も画像と一緒に紹介します。 洗練された大人の浴衣をお探しの方は、ぜひ参考にしてください。 ブランド浴衣とはどういったもの? ... --- ### 【素材別】浴衣の洗い方&お手入れ方法は?収納まで完全ガイド【簡単】 > 浴衣の洗い方やお手入れ方法にお悩みの方が多い季節。大切な浴衣を長持ちさせるために、浴衣の素材別に、それぞれに適した洗い方とお手入れ方法を解説します。お気に入りの浴衣をきれいな状態で保管する方法が知りたい!という方おすすめです。 - Published: 2024-08-15 - Modified: 2024-08-20 - URL: https://kimono-nagami.com/yukata_oteire/ - カテゴリー: 着物クリーニング, 浴衣 日本の夏を彩る浴衣。 華やかな一方で「洗い方やお手入れ方法の正解がわからない」とお悩みの方は多いはず。 浴衣は生地の素材ごとに洗い方やお手入れ方法が変わり、適さない方法だと色落ちや生地の傷みに繋がることも... 。 大切な浴衣を長持ちさせるために、浴衣の素材別に、それぞれに適した洗い方とお手入れ方法を解説します。 お気に入りの浴衣をきれいな状態で保管する方法が知りたい!という方は、ぜひ最後までご覧ください。 浴衣は生地の素材ごとに洗い方&お手入れ方法が異なる! 浴衣は生地の素材によって洗い方やお... --- ### 「遠州木綿」の着物の特徴とは?おすすめの季節&お家での洗い方や人気商品を紹介 > ナチュラルな雰囲気がかわいらしい遠州木綿。やさしい肌触りと着れば着るほど肌になじむ風合いが魅力の綿素材の着物です。普段から気軽に着物を着たい、自分で洗える着物が欲しい。そんな方におすすめの遠州木綿のきものについて、特徴や着用にベストな季節、家で簡単に洗える方法などを解説します。 - Published: 2024-08-06 - Modified: 2024-10-08 - URL: https://kimono-nagami.com/enshumomen/ - カテゴリー: 和文化, きものコンシェルジュ ナチュラルな雰囲気がかわいらしい「遠州木綿(えんしゅうもめん)」。 やさしい肌触りと着れば着るほど肌になじむ風合いが魅力の綿素材の着物です。 ・ふだんから気軽に着物を着たい ・自分で洗える着物が欲しい そんな方におすすめの「遠州木綿のきもの」について、特徴や着用にベストな季節、家で簡単に洗える方法などを解説します。 遠州木綿コレクション 遠州綿紬 きもの永見オンラインショップ 「遠州木綿の人気ランキングTOP3」も画像つきで紹介します! 着物の「遠州木綿」とは?産地や素材をチェック 遠州木綿(え... --- ### 浴衣の「半幅帯」や「下駄」のお手入れ|クリーニングは必要?保管方法は? > 浴衣に合わせる半幅帯や下駄は、着用後の適切なお手入れが欠かせません。「半幅帯」や「下駄」は適切なケアを行うことで、長く愛用することができます。この記事では半幅帯や下駄のお手入れについて、具体的なお手入れ方法、長持ちする保管方法を詳しく紹介します。 - Published: 2024-07-27 - Modified: 2024-07-28 - URL: https://kimono-nagami.com/hanhaba_geta_oteire/ - カテゴリー: 着物クリーニング, 浴衣 オシャレな浴衣姿には「半幅帯」や「下駄」が必須アイテムです。 浴衣を彩る周辺アイテムについて、正しいお手入れや保管方法を知っていますか?中でも「半幅帯」や「下駄」は適切なケアを行うことで、長く愛用することができます。 この記事では半幅帯や下駄のお手入れについて、具体的なお手入れ方法、長持ちする保管方法を詳しく紹介します。 お気に入りの浴衣をより美しく、そして心地よく着こなすための知識をお届けしますので、ぜひ最後までお読みください。 着用後の「半幅帯」や「下駄」|クリーニング・お手入れは必要? 浴... --- ### 久留米絣の特徴&良さを徹底解説!久留米絣の着物の値段や洗い方もチェック > 「久留米絣(くるめがすり)」。特徴的な絣柄と温かみのある木綿の風合いが魅力の久留米絣は、着物初心者にも上級者にもおすすめしたい着物です。久留米絣の着物の値段や着用時期、自宅での洗い方までくわしく紹介。カジュアル着物をお探しの方にオススメです! - Published: 2024-07-11 - Modified: 2024-10-08 - URL: https://kimono-nagami.com/kurumegasuri/ - カテゴリー: 和文化, きものコンシェルジュ 日本の伝統的な木綿着物・「久留米絣(くるめがすり)」。 特徴的な絣柄と温かみのある木綿の風合いが魅力の久留米絣は、着物初心者にも上級者にもおすすめしたい着物です。 普段着として着られてお手入れがラクな着物はないかな? 季節を問わず着られる使い勝手のいい着物を探している! という方にもぴったりな久留米絣について、特徴や良さを徹底解説します! 久留米絣の着物の値段や着用時期、自宅での洗い方までくわしく紹介。 カジュアルな普段着物を探している方は、ぜひ最後までご覧ください。 久留米絣コレクション きも... --- ### 【2024年最新版】山陰の夏祭り&日程まとめ > 2024年も山陰地方では7月中旬頃からさまざまなお祭りが開催を予定されています。当ブログをぜひ参考にして今年の夏祭りを楽しんでくださいね♪夏祭りといえば、浴衣がおすすめ。お気に入りの浴衣をバッチリ着こなして、素敵な夏にしてくださいね。 - Published: 2024-07-01 - Modified: 2024-07-01 - URL: https://kimono-nagami.com/natsumatsuri_2024/ - カテゴリー: 浴衣, お知らせ 2024年も夏祭りの時期がやってきましたね。 今年も山陰地方では7月中旬頃からさまざまなお祭りが開催を予定されています。 当ブログで各お祭りの日程やホームページなどを一挙に確認しましょう! 7/13 とっとり花火回廊 とっとり花火回廊の開催概要 開催:2024年7月13日(土) 場所:とっとり花回廊 時間:観覧エリア会場 17:00~ :花火打ち上げ 19:30~20:30(予定) 全席有料観覧エリア(無料観覧エリアはございません) アクセス とっとり花回廊 鳥取県西伯郡南部町鶴田110 ・車で... --- ### 写真でわかる!着物の着付けに必要なものリスト【完全版】 > 今回は着物を着る時に必要な道具について、画像つきで説明していきます。はじめて着物を着る方や、久しぶりに着る方など必見。着物を着るのにどんなものが必要なのか、自分の持っている道具がどうなのか、お悩みの方におすすめです。 - Published: 2024-05-16 - Modified: 2024-10-05 - URL: https://kimono-nagami.com/kitukedougu/ - カテゴリー: 和装小物, フォーマルきもの 着物の着付けに必要なアイテムは多いので、どんなものがどのくらい必要かでお悩みの方も多いのではないでしょうか。 着物の着付けに興味があるけど、どんな道具や小物をそろえればいいの? ほかにも、 「伊達締めや衿芯など、分からない道具が多い」 「自分が持っているアイテムを画像で確認したい」 という方に向けて、着物の着付けに必要なものを名称と写真つきでわかりやすく解説します。 着物初心者の方は必見です! 着物の着付けに必要なものリスト 着物の着付けに必要なもの18点をリストにまとめました。 【着物の着付け... --- ### 着物の保存・収納3ステップ&保管場所6選!防虫剤のおすすめとベストな保管法も > 着物の保管・保存方法にお悩みの方にオススメなのが備長炭シート。抗菌・防虫・調湿機能が付いているのできものを保管するのに最適です。また、樟脳(しょうのう)や防虫剤ですと匂いがきつく、定期的に交換の必要がありますが、備長炭には消臭効果が有り長期的に使えるという大きなメリットがあります。 - Published: 2024-05-15 - Modified: 2024-10-26 - URL: https://kimono-nagami.com/kimonohokan-houhou/ - カテゴリー: 着物クリーニング, きものコンシェルジュ 着物の保管方法や収納についてのお悩みは多いです。 洋服とちがい、デリケートな「着物の保管や保存方法」は難しく感じますよね。 着物の保管方法をわかりやすく教えてほしい 桐の和ダンスがないけど、プラケースに着物を収納してもよい? などでお悩みの方へ、大切な着物や浴衣をきれいにキープするための保管・収納方法を3ステップでわかりやすく解説します! ◉大切な着物を長持ちさせるためのポイント ◉便利な収納アイテム ◉防虫剤・調湿剤のおすすめ も紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。 着物の保管や収納でお... --- ### 浴衣の下には「肌着」がマスト!インナーや下着の選び方と代用品も解説 > 今回は浴衣の中に着る肌着のおすすめアイテムや代用品の選び方について解説します。浴衣を着るときは下に肌着やインナーを着ることで、より美しく快適に浴衣を着ることができます。気になる浴衣のときの下着や冷房からの防寒対策についても紹介するので、参考にしてみてくださいね。 - Published: 2024-05-07 - Modified: 2024-10-27 - URL: https://kimono-nagami.com/yukata_inner_must/ - カテゴリー: 和装小物, 浴衣 夏の風物詩・浴衣を着るときは、浴衣の下に「肌着」の着用が欠かせません。 浴衣の下には何も着ないと思っている方もいますが、浴衣に適した肌着やインナーを着ることで、より美しく快適に浴衣を着こなすことができます。 今回は浴衣の中に着る肌着(インナー)のおすすめアイテムや代用品の選び方について解説します。 気になる浴衣のときの下着や冷房からの防寒対策についても紹介するので、参考にしてみてくださいね。 ▼浴衣に必要な道具一覧はこちら https://kimono-nagami. com/yukata-ki... --- ### 「洗える着物の色無地」はどんなシーンにおすすめ?人気色TOP3も解説 > 「洗える色無地」は、茶道を習っている方や雨の日でもきちんと感のある着物で出かけたい方にとくにおすすめのアイテム。洗える色無地が一枚あれば、さまざまなタイミングで大活躍します。今回はそんな「洗える着物の色無地」の魅力について、おすすめの着用シーンや人気の色についてくわしく解説します。 - Published: 2024-03-30 - Modified: 2024-03-28 - URL: https://kimono-nagami.com/araerukimono_iromuji/ - カテゴリー: 和文化, きものコンシェルジュ 自宅で手軽にお手入れ可能な「洗える着物」は、雨の日のお出かけや汚れが心配なときの強い味方です。 なかでも「洗える色無地」は、茶道を習っている方や雨の日でもきちんと感のある着物で出かけたい方にとくにおすすめのアイテム。 洗える色無地が一枚あれば、さまざまなタイミングで大活躍します。 今回はそんな「洗える着物の色無地」の魅力について、おすすめの着用シーンや人気の色についてくわしく解説します。 「洗える着物の色無地が一枚欲しい」という方は、ぜひこの記事を参考にしてみてくださいね。 洗える着物の色無地が... --- ### 「洗える着物の小紋」はお出かけにちょうどいい!着用シーンや柄の選び方をチェック > 汚れや雨が心配なとき重宝するのが「洗える小紋」です。でも、洗える着物については、着用シーンや柄選びなど気になることも多いはず。今回は「洗える着物の小紋」について、おすすめの着用シーンや柄の選び方についてくわしく解説します。 - Published: 2024-03-25 - Modified: 2024-03-28 - URL: https://kimono-nagami.com/araerukimono_komon/ - カテゴリー: 和文化, きものコンシェルジュ 着物を着たいけど汚れや雨が心配なとき、重宝するのが「洗える小紋」の着物です。 洗える着物は水に強く自宅で手洗いできるため、着物でのおしゃれを手軽に楽しみたいときにぴったり。 ただし、正絹でない洗える着物については、 「洗える着物の小紋はどこまで着て行けるの?」 「どんな柄を選ぶのがおすすめ?」 など気になることも多いはず。 今回は「洗える着物の小紋」について、おすすめの着用シーンや柄の選び方についてくわしく解説します。 洗える小紋が気になっている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。 洗える着物の... --- ### 「洗える着物」はどこまで着て行ける?着用ルールや相場価格・選び方を徹底解説 > 今回は、便利だけど分かりにくい、洗える着物の着用シーンや素材・柄づけ・季節ごとの選び方、相場価格などをわかりやすく解説していきます。TPOごとにおすすめの洗える着物のデザインも紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 - Published: 2024-03-02 - Modified: 2024-03-28 - URL: https://kimono-nagami.com/araerukimono/ - カテゴリー: 和文化, きものコンシェルジュ   「着物をもっと手軽に着たい」という方におすすめしたい「洗える着物」。 お手入れのハードルが高く感じる絹の着物とちがい、化繊や綿素材の洗える着物はきもの初心者の方でも扱いやすい手軽さが魅力です。 ですが、洗える着物の着用シーンに関するルールや値段など、わからないことも多いですよね。 今回は、洗える着物の着用シーンや素材・柄づけ・季節ごとの選び方、相場価格などをわかりやすく解説していきます。 TPOごとにおすすめの洗える着物のデザインも紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 洗える着物は... --- ### 【着物で旅行】ココをおさえれば大丈夫! 着付け講師に聞きました > 太田講師自身の経験と着付け教室の生徒さま方の体験談など織り交ぜて、着物で旅行を楽しい思い出にする【ちょっとしたコツとポイント】をご紹介いたします。【着物で旅行】といってもシチュエーションは様々。皆さまが想像する場面に当てはめてみてくださいね。 - Published: 2024-01-04 - Modified: 2024-01-08 - URL: https://kimono-nagami.com/kimonoderyokou/ - カテゴリー: 着付け教室, 和文化, お知らせ 先日、東京へ旅行してきました きもの永見 着付け教室講師の太田です。たくさん歩きました~ 着物を着て旅行をする 【着物を着て旅行をする】 私自身も、かつてはあこがれでした。今ほど日常で着物を着る機会がなかった頃は、「いつか着物でどこか行けたらな~」と、思っていました。 今でこそ着物で旅行の経験も増え、不安も不自由もあまり感じなくなりましたが、やはり初めての時は心配なことが山盛りありました。 『着物で旅行をしてみたい!』 同じ思いの皆さまに、太田講師自身の経験と着付け教室の生徒さま方の体験談など織... --- ### 2024年 年始のご挨拶 > あけましておめでとうございます。きもの永見は本年も、地域の皆様に頼りにしていただける呉服屋を目指して、また、インターネットを通した活動、各SNSでの世界のお客様とのつながりも大切にできる一年にしてまいります。本年も、きもの永見をどうぞよろしくお願いいたします。 - Published: 2024-01-03 - Modified: 2023-12-22 - URL: https://kimono-nagami.com/2024_shinnen/ - カテゴリー: お知らせ あけましておめでとうございます。 旧年中は多大なご愛顧を賜り、誠にありがとうございました。 きもの永見は本年も、地域の皆様に寄り添い、頼りにしていただける呉服屋を目指して、励んでまいります。 また、本年はより遠くのお客様にも目に留めていただけるお店になれるようにインターネットを通した活動、各SNSでの世界のお客様とのつながりも大切にできる一年にしてまいります。 本年も、きもの永見をどうぞよろしくお願いいたします。 --- ### 【2024最新】成人式の人気ヘアアレンジ3選&髪飾り3選! > 成人式(二十歳のつどい)のヘアと髪飾りはもうお決まりですか?まだの方&2025成人の方は必見、2024成人式最新の髪飾りとヘアアレンジをぎゅぎゅっと3選ずつに絞って特集しました!アレンジや飾りにトレンドを取り入れたいお嬢様、ぜひご覧くださいね♪ - Published: 2023-11-25 - Modified: 2023-11-25 - URL: https://kimono-nagami.com/2024_saishinkamikazari/ - カテゴリー: 振袖, 和装小物 一生に一度のハレの日、成人式の髪型はできるだけハズしたくないですよね。 とは言え「どんなスタイルにしたらいいかわからない... 」という人も少なくないはず。 そこで、振袖に合うアップヘアから豪華な髪飾りを使ったアレンジ、流行りの髪型から定番の大人かわいい髪型まで、トレンドをご紹介します。 髪飾り人気モチーフ3選 水引き 去年に引き続き今年の人気のモチーフといえば水引きです。 水引は祝儀袋などの表に用いられる飾り紐で、ご祝儀袋で使うときは結び方や本数、色などによって意味合いが異なります。 ヘアアレ... --- ### 振袖用の帯揚げはどう使う?選び方や最新アイテムも紹介! - Published: 2023-10-19 - Modified: 2024-06-17 - URL: https://kimono-nagami.com/furisode_obiage/ - カテゴリー: 振袖 「帯揚げ」は着物を着るのに欠かせない道具の一つです。 他の着物と同じように、振袖にも帯揚げを使います。 今回は、振袖に合わせる帯揚げの使い方とコーディネート例、選び方などご紹介していきます。 帯揚げとは? 帯揚げとは、帯枕を包んで外から見えないようにする役割を持つ道具で、帯枕を使う着物ならセットで必要になります。 前姿では着物と帯の間から見え、実はコーディーネートのアイテムとしてもとても大切なんです。 振袖にぴったりなタイプ 一口に帯揚げと言っても、その種類は様々です。 TPOや着る着物の種類に... --- ### カジュアル着物の半衿、どう選べばいい?素材と色柄の選び方 > カジュアル着物に合わせる半衿は、フォーマル着物よりもコーディネートの幅が広がります。その分、半衿選びにも迷う方は多いでしょう。そこで、着物の種類や季節によって合うカジュアルコーディネートの半衿について解説していきます。 - Published: 2023-09-25 - Modified: 2023-09-25 - URL: https://kimono-nagami.com/casal-hanneri/ - カテゴリー: 和装小物, お知らせ 半衿は、着物の衿元を飾る欠かせないアイテムのひとつです。 ほんの少し見えるだけのオシャレですが、お顔元やコーディネート全体に影響のある半衿。 https://kimono-nagami. com/haneri-sisyuueri-tpo/ 今回はカジュアル着物に合わせる半衿について解説していきます。 半の衿種類や季節に適した半衿選びの方法などを理解して、着物コーディネートの幅を広げて楽しみましょう。 カジュアルコーディネートの半衿 カジュアル着物に合わせる半衿は、フォーマル着物よりもコーディネー... --- ### 着物を着るのに必要なものの準備~前日までにしておくことは?~ > いざ着物を着ようとしたら、「あれがない、これがない」と焦った経験などはありませんか?約束の時間に間に合わないということがないように、前日までに確認しておく事項をまとめました。 - Published: 2023-09-23 - Modified: 2024-05-02 - URL: https://kimono-nagami.com/kimono-zennzituzyunnbi/ - カテゴリー: 和装小物, お知らせ いざ着物を着ようとしたら、「あれがない、これがない」と焦った経験などはありませんか? 約束の時間に間に合わないということがないように、前日までに確認しておく事項をまとめました。 着物を着る準備は早いうちに! まず、着物を着ることが決まったら準備は早いうちにしておきましょう。というのも、当店では長らくタンスに仕舞ってあった着物を久しぶりに広げてみたらシミ、汚れがあった... というご相談も多くお受けしています。 基本的に着物のクリーニングは1~2ヶ月以上掛かることが多く、明日明後日で出来上がるもの... --- ### 半衿ってどういうもの?選び方やTPO、季節ごとの半衿まで徹底解説 > 半衿や重ね襟などの顔まわりにくるアイテムは、顔色を良く見せる大切な大切なきもの用の小物です。ぜひご自身のお気に入りの半衿を用意し、フォーマルでもカジュアルでもTPOに合わせて、和装の着こなしを楽しみましょう。 - Published: 2023-09-16 - Modified: 2024-10-27 - URL: https://kimono-nagami.com/haneri-sisyuueri-tpo/ - カテゴリー: 振袖, 訪問着, 和装小物, フォーマルきもの 着物を着る際に彩りが加わる和装小物。 特に、襟元を飾る半衿は着物の種類や季節感、TPOなどによって様々な種類があります。 「半衿」の色やデザインをバランスよくコーディネートし、お手持ちのきものに合わせて和装を楽しむポイントをご紹介します。 きもの永見 半衿・重ね衿コレクション 半衿とは?半衿の役割 半衿とは着物の下に着る「長襦袢につける衿」のことを指します。 幅約15cm、長さ約110cm程度と実際の襟の半分程度の長さであることから「半衿」と呼ばれるようになりました。 半衿は最初から長襦袢につい... --- ### 振袖の補正はなぜ必要?補正に必要な道具を解説 > 振袖の補正の大切さと振袖姿の魅力を最大限に引き出すコツを学び、特別な日を心に残る素敵な思い出に変えてみませんか?なぜ振袖には補正が必要なのか、どうやって補正をしたら良いのか、自分に合った補正を選ぶポイントなど、分かりやすく解説します。 - Published: 2023-09-10 - Modified: 2023-09-10 - URL: https://kimono-nagami.com/hurisode-hosei/ - カテゴリー: 振袖, 和装小物, 和文化, お知らせ 特別な日に着る振袖。せっかくであれば、美しく輝きたいですよね! 着物姿をより素敵に仕上げるために必要な補正。 なぜ振袖には補正が必要なのか、どうやって補正をしたら良いのか、自分に合った補正を選ぶポイントなど、分かりやすく解説します。 振袖の補正の大切さと振袖姿の魅力を最大限に引き出すコツを学び、特別な日を心に残る素敵な思い出に変えてみませんか? 着物に必要不可欠 補正の基本知識 補正という名前の通り、着物を着る際は、体型を補正するためにタオルやガーゼ、専用の補正パッドといった道具が必要になります... --- ### 着物のブラジャーや和装ブラジャーは必要?おすすめは?どこで買えばいい? > 着物を着る時に、あると便利な和装ブラジャー。ただ、普段使わない下着なだけに、着物初心者の方は、本当に必要?どんなものを選べばいい?どこに行けば取り扱っているのか?という疑問をお持ちだと思います。和装ブラの役割、特徴から、選び方に至るまで、解説します。 - Published: 2023-09-03 - Modified: 2024-03-13 - URL: https://kimono-nagami.com/wasouburazya/ - カテゴリー: 和装小物, お知らせ 着物を着る時に、あると便利な和装ブラジャー ただ、普段使わない下着なだけに、着物初心者の方は、 本当に必要?どんなものを選べばいい?どこに行けば取り扱っているのか? という疑問をお持ちだと思います。 和服を着用する際、正しい和装ブラの選び方や着用のコツを知ることで、美しいシルエットと華やかな装いを実現できます。 和装ブラの役割、特徴から、選び方に至るまで、解説します。 和装ブラがあなたの着物姿をより一層輝かせるお手伝いをいたします。 華やかな和の世界を楽しむための情報が満載です。 和装ブラジャー... --- ### 赤ちゃんのお宮参りの着物の着せ方は?着物の下は何を着る?宮参り徹底解説 > 赤ちゃんの誕生と健やかな成長を願うお宮参り。お参りの日程を決めながら、赤ちゃんに着せるお宮参り着をご準備されるご家庭も多いでしょう。お宮参り着をはじめて着せる際は、着せ方に不安を感じる人も多いはず。そこで、この記事ではお宮参りについてや、ご準備するお着物一式、赤ちゃんへの着物のかけ方について解説していきます。自宅でも練習しやすいように写真つきで詳しい手順や着せ方のポイントも解説していますので、ご覧ください。 - Published: 2023-08-26 - Modified: 2023-08-26 - URL: https://kimono-nagami.com/miyamairi-kisekata/ - カテゴリー: お宮参り, お知らせ 赤ちゃんの誕生と健やかな成長を願うお宮参り。 お参りの日程を決めながら、赤ちゃんに着せるお宮参り着をご準備されるご家庭も多いでしょう。 そこで皆さまからよく頂くご質問があります。 「お宮参りのお祝い着、どうやって着せてあげたら良いの?」 お宮参り着をはじめて着せる際は着せ方に不安を感じる人も多いはず。 そこで、この記事ではお宮参りについてや、ご準備するお着物一式、赤ちゃんへの着物のかけ方、着物の下には何を着ればいいかなどについて解説していきます。 自宅でも練習しやすいように写真つきで詳しい手順や... --- ### 呉服店屋は怖い場所?不安な方必見、呉服屋のメリット > どうしても敷居の高いイメージがある「呉服屋」という言葉。実際は何を扱っているお店なのでしょうか。また、普通の着物屋と何が違うのでしょうか。今回は、今年で創業191年を迎える呉服屋・きもの永見が「呉服屋」とはどんなお店なのか、呉服屋に足をお運び頂くメリットについてお話していきます。 - Published: 2023-08-24 - Modified: 2023-08-24 - URL: https://kimono-nagami.com/gohukuya-kimono/ - カテゴリー: 和装小物, 和文化, お知らせ 「呉服屋って実際には何を売っているのかわからない。」 「敷居が高くて入りづらい」   世の呉服屋のイメージとして、よく言われる言葉です。 では実際に呉服屋とは何を扱っているお店なのでしょうか。 また、普通の着物屋と何が違うのでしょうか。 今回は、今年で創業191年を迎える呉服屋・きもの永見が「呉服屋」とはどんなお店なのかお話していきます。 (大前提として、お店のかたちはお店それぞれなので、厳密にこう!ではないことを念頭に置いてくださいね) 呉服屋に相談してみたいけどなんだか行けないという人や、着... --- ### 【着物の補整(補正)って必要?】 体型補整のアイテム > 着物を着る時に『補整をする』ということを、ご存知でしょうか?着物を着る喜びと美しさを引き立たせるために体型補整は欠かせません。着物の着姿をより美しく整えるために重要な必要不可欠なカギとなるものです。美しい着物姿になるためのこれらの補整アイテムの正しい選び方と種類をご紹介します。自信を持って輝ける美シルエットを手に入れましょう。 - Published: 2023-08-24 - Modified: 2024-09-13 - URL: https://kimono-nagami.com/hosei-kimono/ - カテゴリー: 着付け教室, 和装小物, お知らせ 自分の体形の変化に合わせ、補整も常に見直しているきもの永見 着付け教室講師の太田です。 「若い頃は細かったの」と、言い訳したくなるお年頃です。 着物を着る時に『補整(補正)をする』ということを、ご存知でしょうか?着物を着る喜びと美しさを引き立たせるために体型補整は欠かせません。着物の着姿をより美しく整えるために重要な必要不可欠なカギとなるものです。 美しい着物姿になるためのこれらの補整アイテムの正しい選び方と種類をご紹介します。自信を持って輝ける美シルエットを手に入れましょう。 どこを補整するの... --- ### 振袖の下着にお悩みの方必見!ブラ・肌着・補正下着の選び方と組み合わせのコツ > 振袖を着る際の下着には種類があり、素材や季節に合わせた選び方を知らないと、着物姿が台無しになってしまうことも。そこで今回は、着物の下着について解説します。裾よけや肌着などの基本的な種類や、振袖の下着に最適なブラ・ショーツ・スリップの選び方、そして素材の特徴や選び方について詳しくお伝えします。着物を着る機会がある方はもちろん、これから着物を着る予定がある方も必見です。正しい着物の下着選びで、より美しい着こなしを実現しましょう。 - Published: 2023-08-18 - Modified: 2024-10-28 - URL: https://kimono-nagami.com/furisode-hadagi-sitagi-hosei/ - カテゴリー: 振袖, 和装小物, お知らせ 振袖を着る際には、下着の選び方にもこだわりたいものです。しかし、着物の下着には種類があり、素材や季節に合わせた選び方を知らないと、着物姿が台無しになってしまうことも。 ▲きもの永見振袖サイト そこで今回は、着物の下着について解説します。裾よけや肌着などの基本的な種類や、振袖の下着に最適なブラ・ショーツ・スリップの選び方、そして素材の特徴や選び方について詳しくお伝えします。 着物を着る機会がある方はもちろん、これから着物を着る予定がある方も必見です。正しい着物の下着選びで、より美しい着こなしを実現... --- ### 「撫松庵」ってどんブランド?おすすめコーデも紹介します。 > 「撫松庵」は1977年、和装業界では初の「トータルコーディネートブランド」としてスタートしたブランドです。トータルコーディネートによるスタイリングを仕立て上がりのきものやゆかたで表現しています。鳥取県では、唯一きもの永見だけがお取扱いさせていただいております。 - Published: 2023-08-15 - Modified: 2024-10-27 - URL: https://kimono-nagami.com/bushoan-yukata/ - カテゴリー: 浴衣 今年はゆかたを楽しんでほしい!ということで、きもの永見セレクト 「撫松庵」ゆかたコーディネートをご紹介していきます! 「撫松庵」のオススメゆかたコーデを紹介! 「撫松庵」って? 「撫松庵」は1977年、和装業界では初の「トータルコーディネートブランド」としてスタートしたブランドです。 手に取りやすい仕立て上がりを中心に展開しています。 (もちろん、反物からマイサイズで誂えるタイプもあり!) 帯は帯、着物は着物と別々のメーカーで作られていた和装業界で、トータルコーディネートによるスタイリングを表現... --- ### 浴衣にぴったりの半幅帯 詳細に解説します > ゆかた帯はさまざまな種類があるのでご自身に合うものがどれか迷う方も多いと思います帯は浴衣のアクセントとなる大切なアイテムですので、ご自身の好みにあった帯を見つけて、浴衣姿でお出かけをお楽しみ下さい。 - Published: 2023-08-13 - Modified: 2024-10-27 - URL: https://kimono-nagami.com/yukata-obi/ - カテゴリー: 浴衣, 和文化, お知らせ 今年は行動制限のない夏、ということで各地の夏祭りや花火大会も大体的に行われます。 夏祭りの装いとして浴衣を着ようと思われる方も多いでしょう。   浴衣選びは勿論、浴衣に合わせる帯も様々な種類があります。 ▼きもの永見ONLINE STOREで浴衣をみる かわいらしい帯、大人っぽい帯、おしゃれな帯など... 素材・質感や色・柄などによって浴衣のコーディネート全体の雰囲気が変わってきます。 さらに、浴衣との帯合わせや帯結びの仕方などを変えると同じ浴衣でも全く違った雰囲気に変身できます。 帯にこだわる... --- ### 教材用ゆかたをお探しなら、きもの永見へ > 米子南高校などの家庭科の授業で使われる浴衣の反物も数多く取り扱いをしております。例年お問い合わせいただいているのが教材用の浴衣についてです。きもの永見では通常の浴衣反物に加え、学校の授業で使いやすい浴衣の反物もご用意しております。 - Published: 2023-08-12 - Modified: 2024-08-12 - URL: https://kimono-nagami.com/kyouzai-yukata/ - カテゴリー: 浴衣, お知らせ 例年、授業で浴衣を縫うという学生さんたちから教材用の浴衣についてお問い合わせをいただいています。 きもの永見では通常の浴衣反物に加え、学校の授業で使いやすい浴衣の反物もたくさんご用意しております。 耳あり、綿100%の反物をご用意しておりますので、ぜひご活用くださいませ! きもの永見 教材にオススメゆかた 授業で縫うものとはいえ、やはり好きな色柄の反物を使うのが楽しく縫っていただく秘訣です。 出来上がりを楽しみにできる素敵な反物を選びたいですよね。 私たちきもの永見では、こうした学生さんたちの思... --- ### 令和6年(2024年)山陰地区 二十歳の集い(成人式)日程のお知らせ > 鳥取県中西部・安来市・松江市の令和6年(2024年)成人式日程を一覧でまとめました。まだ決定されていない項目や発表されていない項目は、各自治体からのお知らせがあり次第、順次更新していきます。なお、会場は時間等の変更なども更新しますが、念の為、各自治体のHPなどもご確認くださいませ。 - Published: 2023-08-11 - Modified: 2024-03-14 - URL: https://kimono-nagami.com/2024-sanninnseizinnsiki/ - カテゴリー: 振袖, お知らせ 鳥取県中西部・安来・松江の令和5年(2024年)成人式日程一覧(2023/8/8現在) 会場や時刻などは変更となる可能性がございます。 各自治体のホームページや送付される案内状などもご確認くださいませ。 ホームページにて発表されている自治体はURLからご確認いただけます。 成人年齢が18歳に引き下げられましたが 山陰両県の自治体では、成人式(二十歳の集い)は20歳を対象に実施されます。 鳥取県西部 米子市 ★名称:令和6年米子市二十歳(はたち)を祝う会 ★日にち:令和6年(2024年)1月3日(... --- ### セオアルファとは?暑い夏におすすめの浴衣をお教えします! > 夏は暑さや突然の雨など、心配事が多く、なかなか着物を楽しみにくい季節に感じてしまうでしょう。セオアルファの浴衣であれば、汚れもつきにくく、またもしも汚れてしまってもお家にある洗濯機で洗濯することもできるので安心です。夏はセオアルファの着物・浴衣を楽しんでみてはいかがでしょうか? - Published: 2023-08-11 - Modified: 2023-08-11 - URL: https://kimono-nagami.com/seoarufa-yukata/ - カテゴリー: 浴衣, 和文化 夏でも着物を楽しみたいけど、汗や雨が気になるという方多いのではないでしょうか? 今回はそんな方におすすめの「セオアルファ」という素材の着物・浴衣についてご紹介します。 夏でも着物を楽しみたい 暑い時期に着物を着たいが、汗が気になってしまう できるだけ涼しい浴衣を着たい 簡単に洗えてアイロン不要な浴衣を探している セオアルファとは? セオアルファとは、東レ株式会社の制作した清涼快適な新合成繊維のことです。 セオアルファの生地はポリエステルでできているため、洗濯できます。 またその吸水性の高さから浴... --- ### 【足袋の選び方】こだわり着付け講師が解説! > 着物の仕事をしていながらも、今の足袋に出会うまでは足袋ジプシーだった きもの永見 着付け教室講師の太田です。「足袋のサイズがしっくりこない」「足袋の選び方がわからない」など、足袋にお悩みの方が多いのも事実です。サイズが合わない足袋を履くことで皺があれば見た目も悪いですし、痛みを堪えるようなこともよろしくありませんね。 - Published: 2023-08-07 - Modified: 2023-08-11 - URL: https://kimono-nagami.com/kodawari-kitukekousi-tabierabikata/ - カテゴリー: 着付け教室, 和装小物, きものコンシェルジュ, お知らせ 着物の仕事をしていながらも、今の足袋に出会うまでは足袋ジプシーだった  きもの永見 着付け教室講師の太田です。 着物を着たら、足元は? 着物の裾からのぞく白足袋は着物姿をより際立たせてくれています。 カジュアルに着物に合わせる足袋は、コーディネートやお好みにより色柄物やレース素材などの足袋でおしゃれするのも楽しいですね。 しかしながら、「足袋のサイズがしっくりこない」「足袋の選び方がわからない」など、足袋にお悩みの方が多いのも事実です。 サイズが合わない足袋を履くことで皺があれば見た目も悪いです... --- ### 浴衣に合わせた下着選びで失敗しないポイントとおすすめアイテム > この記事では、浴衣に合わせた下着の種類や特徴、選び方のポイント、おすすめアイテムを紹介します。さらに、サイズ選びや素材選び、機能性に注目するポイントについても詳しく解説します。浴衣姿を美しく魅せるために必要な情報が満載のこの記事で、浴衣コーデをもっと楽しみましょう - Published: 2023-07-13 - Modified: 2024-10-28 - URL: https://kimono-nagami.com/yukata-sitagi/ - カテゴリー: 和装小物, 浴衣, 和文化, お知らせ 夏の風物詩である浴衣。しかし、浴衣姿を美しく魅せるためには、浴衣に合わせた下着選びが欠かせません。 正しい下着選びをすることで、透け防止や着心地の快適さを実現することができます。 この記事では、浴衣に合わせた下着の種類や特徴、選び方のポイント、おすすめアイテムを紹介します。 さらに、サイズ選びや素材選び、機能性に注目するポイントについても詳しく解説します。浴衣姿を美しく魅せるために必要な情報が満載のこの記事で、浴衣コーデをもっと楽しみましょう。 ▼浴衣を着るのに必要な着付け道具はこちら http... --- ### びっくりするほど大人気! 半衿付け教室 > ご要望もありましたので半衿付け教室を開催いたしました。しかも『ゆる~い半衿付け教室』と、題しまして…。半衿は、きれいに付いていないと着姿に影響します。でも、半衿を付け替える頻度が多くなると《どこまで丁寧にするのか》が、気になるポイントになりますよね。簡単でキレイになるコツとポイントを詰め込みました。 - Published: 2023-07-08 - Modified: 2023-08-01 - URL: https://kimono-nagami.com/bikkuri-hannerituke/ - カテゴリー: 着付け教室, きものコンシェルジュ 何事にもゆる~い 適当な性格の きもの永見着付け教室 太田です。 そのくせ、譲れないことにはこだわります。 着付教室に通い、自分で着物が着られるようになると、次には 嬉しくて 『とにかく着物でお出かけする時がないかな~』と、皆さま思われるようです。 着物が着られるようになると、次に気になって来るのは【コーディネート】 帯〆・帯揚の色目や質感で、全体の印象がガラリと変わることを知ると、お手持ちの小物でコーディネートをするのが楽しくなりますよね。 そして、着物に目覚めた方なら誰もが一度は気になる『半... --- ### 2023年第50回がいな祭り開催予定!水郷祭、みなと祭情報も > 今年は3年、4年ぶりに夏祭りが完全復活する地域が多数!山陰地方の三大祭、米子がいな祭・松江水郷祭・境港みなと祭の日程を掲載。しっかり日時をチェックしてもれなく夏を楽しみましょう!また、お祭りで着たい浴衣の着付道具やワンランク上の着こなしも紹介しています。素敵な夏になりますように。 - Published: 2023-07-07 - Modified: 2024-03-14 - URL: https://kimono-nagami.com/gaina_suigosai_minato_2023/ - カテゴリー: 浴衣, お知らせ 第50回がいな祭 開催情報 第50回米子がいな祭が、2023年8月19日(土)、20日(日)に開催決定! 昨年2022は3年ぶりとなるJR米子駅前通りでのがいな祭開催でしたが、あいにくの大雨に翻弄されました。 2023年のテーマは「皆と出会った奇跡、支えの中走り続け繋がる架け橋」 今年はキレイに晴れてくれることを祈るばかりですね! 5月10日には事務所開きとがいなTシャツの発表もあり、50回の節目の年となるがいな祭が本格始動しています✨ 米子がいな祭のお問合せ先 〒683-0064 米子市道笑町... --- ### 着付け講師に聞く【着物が着たくなったら】写真でわかる!必要なもの完璧リスト  - Published: 2023-07-02 - Modified: 2025-03-02 - URL: https://kimono-nagami.com/%e7%9d%80%e4%bb%98%e3%81%91%e8%ac%9b%e5%b8%ab%e3%81%ab%e8%81%9e%e3%81%8f%e3%80%90%e7%9d%80%e7%89%a9%e3%81%8c%e7%9d%80%e3%81%9f%e3%81%8f%e3%81%aa%e3%81%a3%e3%81%9f%e3%82%89%e3%80%91%e5%86%99%e7%9c%9f/ - カテゴリー: 着付け教室, 和装小物, 和文化 ・なんだか着物に興味が湧いてきた ・着物で出席する予定がある ・着たことないけど着物が着てみたい 等など、着物を着るきっかけは色々あることでしょう。 いざ、【着物を着る】となったとき、必要なものといえば何を連想しますか? メディアや雑誌の着物姿を見ると、見えているのは着物・帯・帯揚・帯〆・半衿・足袋・草履、といったところでしょうか。 着物の種類によっては重衿も見えますし、半衿から長襦袢を連想できた方は、初心者ではないかもしれませんね。 では、果たして『着物を着る』ということは先ほど連ねた物たちで... --- ### 着物 肌着の選び方 和装肌着のプロが語る魅力とおすすめ > 和装肌着は、和服の美しさを引き立てるための必須アイテムです。和装肌着の選び方には、素材や機能性、色や柄の相性などがあります。また、適切なお手入れを行うことで、長く美しい状態を保つことができます。和装肌着の正しい着方にも注目し、和装の美しさを存分に楽しんでください。 - Published: 2023-06-25 - Modified: 2024-03-13 - URL: https://kimono-nagami.com/wasou-adagi/ - カテゴリー: 和装小物, 浴衣, お知らせ 和装は、日本の美しい伝統文化のひとつです。しかし、和服を着る際には、和装肌着の存在が欠かせません。 和装肌着は、和服の美しさを引き立てるための必須アイテムです。今回は、和装肌着の選び方やお手入れ方法、そして着こなし方について解説します。 和装肌着の選び方には、素材や機能性、色や柄の相性などがあります。また、適切なお手入れを行うことで、長く美しい状態を保つことができます。和装肌着を着こなすポイントにも注目し、和装の美しさを存分に楽しんでください。 和装肌着の役割とは? 和装肌着は、着物や振袖、袴な... --- ### 長寿の祝いの種類と色について  > 長寿のお祝いとは、60歳の還暦に代表されるように、人生の節目の年にお祝いをしていきます。長寿の祝はそれぞれの年ごとに意味が異なり、また贈り物に使うと良いとされる色も様々です。このブログでは、長寿のお祝いの由来とは?お祝いは何歳でするもの?どんなお祝い色があるの?など、長寿のお祝いを迎える方やご家族にとって気になるであろう情報をお伝えしていきます。 - Published: 2023-06-17 - Modified: 2023-06-17 - URL: https://kimono-nagami.com/tyouzyu-iwai/ - カテゴリー: 和文化, お知らせ 長寿のお祝いとは、60歳の還暦に代表されるように、人生の節目の年にお祝いをしていきます。長寿の祝はそれぞれの年ごとに意味が異なり、また贈り物に使うと良いとされる色も様々です。 このブログでは、長寿の祝いに関する種類や色の意味、ちゃんちゃんこの選び方などについて詳しく解説します。 長寿のお祝いの由来とは?お祝いは何歳でするもの?どんなお祝い色があるの?など、長寿のお祝いを迎える方やご家族にとって気になるであろう情報をお伝えしていきます。 長寿の祝いとは 長寿のお祝いでお召しになる祝着ですが、 赤い... --- ### 誉田屋源兵衛とは~ものづくりと想い~ 誉田屋の浴衣もご紹介 > “帯匠”誉田屋源兵衛(こんだやげんべえ)は創業から285年を迎える京都の老舗の帯メーカーです。その10代目となる山口源兵衛氏は、家業を継いで40年。これまで意匠、素材、コンセプトにこだわり、独特の個性を持つ工芸帯を数多く創作して来ました。きもの永見とも交流の深い京都老舗の帯屋・誉田屋源兵衛。今回はその歴史と魅力について特集していきます。 - Published: 2023-06-15 - Modified: 2024-11-02 - URL: https://kimono-nagami.com/kondayagenbei/ - カテゴリー: 和文化, お知らせ きもの永見とも交流の深い京都老舗の帯屋・誉田屋源兵衛。 今回はその歴史と魅力・誉田屋の商品(浴衣)などを特集・解説していきます。 https://store. kimono-nagami. com/collections/kondaya-genbei 誉田屋源兵衛とは “帯匠” 誉田屋源兵衛(こんだやげんべえ)は創業から285年を迎える京都の老舗の帯メーカーです。 京都の老舗の多くが軒を連ねる南北の通り・室町通に店舗を構え、江戸時代中期の創業から約285年を数える帯(西陣帯)の製造販売(卸)の老... --- ### 黒留袖を着る方必見!結婚式での正しい「末広」の使い方 > 末広とは結婚式のような祝い事の場で黒留袖(色留袖)の帯に挿しておく扇子のことです。立礼で挨拶するときには、手に持ってご挨拶をします。末広の用途一言で表すと挨拶の道具。茶道や日本舞踊などの日本の伝統を学ばれる方々は、挨拶の際に扇子を使うということは、共通しているのではないでしょうか。 - Published: 2023-06-10 - Modified: 2023-06-11 - URL: https://kimono-nagami.com/suehiro-tukaikata/ - カテゴリー: 和装小物, 和文化 嫁入り道具?の黒留袖を なんだかんだで5回着用した きもの永見 太田です。 作ってから25年程経ちますが 今でも好きな柄です。 例年、 6月や秋頃は婚礼のシーズンを迎えます。 結婚式に親族として列席する場合、 新郎新婦の母は黒留袖を着用します。 ここ山陰では、既婚の姉妹、伯母・叔母、そして祖母も黒留袖を着ることが多いです。(状況に応じて色留袖や訪問着にされても間違いではありません。) 今では、見ることも聞くことも少なくなりましたが、仲人婦人も黒留袖を着用します。     末広とは 末広 とは、主... --- ### 黒留袖に華を添える フォーマル髪飾りガイド > 黒留袖を着用の際、どんな髪飾りを使えばいいですか?というご質問を頂くことが多いです。やはり結婚式のゲストをお迎えする立場として、ふさわしい装いを心がけたいですよね。今回は黒留袖など、フォーマル系の着物を着る時に適した髪飾りについて説明していきます。 - Published: 2023-06-05 - Modified: 2023-06-05 - URL: https://kimono-nagami.com/tomesode-kamikazari/ - カテゴリー: フォーマルきもの, お知らせ 息子さんや娘さんが結婚される際、お母様の立場の装いとして着るのが黒留袖。また、新郎新婦のご親族や仲人婦人も着用される、ミセスの第一礼装の着物です。 黒留袖を着用の際、どんな髪飾りを使えばいいですか?というご質問を頂くことが多いです。やはり結婚式のゲストをお迎えする立場として、ふさわしい装いを心がけたいですよね。 今回は黒留袖など、フォーマル系の着物を着る時に適した髪飾りについて説明していきます。 黒留袖にふさわしい髪型は? 黒留袖は黒地に染め抜きの五つ紋を付けた絵羽裾模様の着物で、現代では既婚女... --- ### 写真でわかる!簡単おしゃれな浴衣帯の結び方~へこ帯アレンジ編~ > 簡単なのにくしゅふわで可愛い♡大人のへこ帯アレンジの方法を写真つきで説明していきます。基本の結び方より大人っぽくしたい方、また、他の人とは違った帯結びに挑戦したい方など、へこ帯で様々なアレンジを試したい方にオススメです。 - Published: 2023-06-02 - Modified: 2024-10-26 - URL: https://kimono-nagami.com/obimusubi-3/ - カテゴリー: 浴衣, お知らせ こちらのブログ記事で浴衣の帯結びの基本について解説してきました。 https://kimono-nagami. com/yukata-obimusubi-1/ 半幅帯のアレンジに関しての記事もあります。 https://kimono-nagami. com/yukata-obimusubi-2/ 基本編で説明した兵児帯の帯結びですが、今回はより雰囲気の異なる兵児帯アレンジの方法を、写真つきで説明していきます。 基本の結び方より大人っぽくしたい方、また、他の人とは違った帯結びに挑戦したい!など 兵... --- ### 写真でわかる!簡単オシャレな浴衣帯の結び方~半幅帯アレンジ~ > 浴衣帯のアレンジから、基本のリボン(文庫結び)より華やかな「リボン返し」とお太鼓風に大人っぽい「羽根づつみ」の2つを写真つきで紹介!普通とちょっと違う結び方をしたい方、人と被りたくない方にオススメです♡半巾帯の結び方をマスターして一味違う着こなしをしてみませんか? - Published: 2023-05-26 - Modified: 2023-07-07 - URL: https://kimono-nagami.com/yukata-obimusubi-2/ - カテゴリー: 浴衣, 和文化 こちらのブログ記事で浴衣の帯結びの基本について解説してきました。 https://kimono-nagami. com/yukata-obimusubi-1/ 基本の結び方を理解された方や、少し変わった帯結びをしたい方向けに、今回は半幅帯の帯結びアレンジの方法を、写真つきで説明していきます。 基本の文庫結びより華やかにしたい方、また、大人の女性向けの落ち着いたお太鼓風帯結びなど 半幅帯で様々なアレンジを試したい方にオススメです。 帯結びの基本~手とたれ~ 「手」と「たれ」は帯結びの基本です。これ... --- ### 写真でわかる!簡単おしゃれな浴衣帯の結び方~基本のリボン編~ > 浴衣帯の基本リボン型(文庫結び)の結び方を写真つきで紹介!またもっと簡単な大人のへこ帯を使ったふわふわ可愛い帯結びも♡基本をマスターすれば、その先のアレンジは無限大です。しっかり基本を押さえてこの夏の浴衣姿を楽しみましょう! - Published: 2023-05-21 - Modified: 2023-07-07 - URL: https://kimono-nagami.com/yukata-obimusubi-1/ - カテゴリー: 浴衣, 和文化, お知らせ 浴衣との帯合わせや帯結びの仕方などを変えると同じ浴衣でも全く違った雰囲気に変身できます。帯にこだわることで、浴衣姿はより魅力的になるのです。 浴衣を着るにあたって、「帯の結び方」も知っておくと、一人で浴衣を着ることができてとっても楽ちん。浴衣でおでかけのハードルが下がりますし、浴衣コーディネートの幅も広がります。 今回は、浴衣の帯としてよく使用される「半幅帯」や簡単に帯結びができる「へこ帯」の結び方についてご紹介していきます。 帯結びに必要な道具・便利道具 帯を結ぶ際に必要な道具や、持っておくと... --- ### 先輩の経験から学ぶ「卒業袴で失敗したこと」6選 > 袴レンタルをはじめてする人にとっては、不安なことだらけです。今までに袴をレンタルしてきた先輩たちの体験談から、卒業式で「もっとこうしたら良かったな」と思ったことをまとめました。これから袴レンタルをしようか迷っている人は必読です。 - Published: 2023-05-07 - Modified: 2023-08-11 - URL: https://kimono-nagami.com/sotsugo_hakama_failure/ - カテゴリー: 小学生袴, 卒業袴 袴レンタルをはじめてする人にとっては、不安なことだらけです。 今までに袴をレンタルしてきた先輩たちの体験談から、学ぶことをまとめてみました。 これから袴レンタルをしようか迷っている人は必読です。 先輩たちに学ぶ「卒業式の失敗談」6選は? 卒業式で袴を着た先輩たちが「もっとこうしたら良かったな」と思ったことをまとめました。 1.予約した時期が遅かったので、希望の袴がすでに予約済みだった。 2.袴の着付けを動画サイトなどを見て自身で行ったが、着崩れしてしまった。 3.着物や袴のサイズ感を考えておらず... --- ### 袴レンタルのチェックポイント5選 卒業式で後悔しないために > これから袴レンタルを考えている方へのチェックポイントを総まとめ。年間200名様以上の卒業袴レンタルを手掛けるきもの永見が、先輩さんたちの経験から気をつけることを紹介します。後悔のないように袴をレンタルして、特別な日を素敵な思い出にしましょう! - Published: 2023-04-02 - Modified: 2023-05-06 - URL: https://kimono-nagami.com/hakama_rental_checkpoint/ - カテゴリー: 小学生袴, 卒業袴 これから袴レンタルを考えている方へのチェックポイントを総まとめ。 年間200名様以上の卒業袴レンタルを手掛けるきもの永見が、先輩さんたちの経験から気をつけることを紹介します。 後悔のないように袴をレンタルして、特別な日を素敵な思い出にしましょう! レンタル袴の良い点、注意点は? 卒業の場面で着ることが多い袴。 レンタル店ではスカートタイプがほとんどで、着脱やお手洗いがしやすい形状となっています。 良い点:レンタルならではの手軽さ まず、レンタルなら、購入や手持ちの物を使うのに比べとてもラクに着る... --- ### 着付け教室の選び方 後悔しないための7つのポイント > 着付け教室を選ぶ際に注意すべき7つのポイントについて、詳しく解説していきます。初めての方や興味のある方はもちろん、着付け教室を探している方にも、ぜひ参考にしていただきたい内容です。自分に合った教室を選ぶことで、着物姿をさらに美しく着こなし、和の美しさを表現しましょう。 - Published: 2023-03-25 - Modified: 2025-03-02 - URL: https://kimono-nagami.com/kitukekyositu-erabikata/ - カテゴリー: 着付け教室 着物を美しく着こなすために、着付け教室に通う方が増えています。 しかし、教室選びには様々なポイントがあり、どこを選ぶべきか迷ってしまうこともあるかもしれません。 本記事では、着付け教室を選ぶ際に注意すべき7つのポイントについて、詳しく解説していきます。 初めての方や興味のある方はもちろん、着付け教室を探している方にも、ぜひ参考にしていただきたい内容です。 自分に合った教室を選ぶことで、着物姿をさらに美しく着こなし、和の美しさを表現しましょう。 なぜ着付け教室に通うことを選ぶのか 着付け教室に通う... --- ### 振袖の帯締め(帯〆)とはどう使う?選び方と最新アイテムをご紹介! > 「帯締め(帯〆)」とは着付けに必須な道具なのと同時に、重要なコーディネートアイテムでもあります。振袖コーデのまとめを飾る帯締めとは、一体どんな道具なのでしょうか。今回は、振袖で使う帯締めの種類と選び方を大特集!2023~2024の最新アイテムもチェックしましょう! - Published: 2023-03-21 - Modified: 2023-10-05 - URL: https://kimono-nagami.com/furisode-obijime-erabikata/ - カテゴリー: 振袖, 和文化 振袖に必要なアイテムの一つ、帯締め。 帯を支え留める役割があり、振袖や着物に欠かせない着付け道具の一つです。 振袖用の帯締め 今回は帯締めの最新アイテムやコーディネート例、選び方などを解説していきます。 帯締めとは? 振袖で使える帯締め 帯締めは振袖を着るなら必ず必要な道具で、背中で作った帯結びをしっかりと支え、固定してくれます。 前から見た姿では、着姿ににアクセントを加える飾りのアイテムとしても活躍してくれます。 振袖に使う帯締めは矢印のところで使います。 振袖は重衿や帯揚げなど様々なアイテム... --- ### 着物の襟や振袖用の重ね衿はどう使う?新作重ね衿やコーディネート例もご紹介! > 成人式や二十歳の集いなどで着用する振袖。振袖にはいくつか必要なアイテムがあります。その中でも、お顔に近い位置に入れる「重ね衿」は、どんな色を入れるかによってお顔の印象もぐっと変わってくるアイテムです。今回は重ね衿について、最新アイテムやコーディネート例も含めてご説明していきます。 - Published: 2023-02-26 - Modified: 2024-03-13 - URL: https://kimono-nagami.com/hurisode-kasaneeri/ - カテゴリー: 振袖, 和装小物, お知らせ 成人式や二十歳の集いなどで着用する振袖。振袖にはいくつか必要なアイテムがあります。 その中でも、お顔に近い位置に入れる「重ね衿」は、どんな色を入れるかによってお顔の印象もぐっと変わってくるアイテムです。 そのため色のバリエーションも豊富にあり、最近は重ね衿にフリルやパールといった装飾を取り入れるのも流行しています。 ただ着付けに必要な道具というだけでなく、振袖のコーディネートを組み立てるのに重要な重ね衿。今回は重ね衿について、最新アイテムやコーディネート例も含めてご説明していきます。 重ね衿とは... --- ### 日本を彩った”ジャパンブルー”藍染めとは > 藍染めとは「藍」という植物を使って染める技法。深く鮮やかな藍色は別名ジャパンブルーとも呼ばれ、古くから日本人に親しまれてきました。何度も染液に浸し生地に馴染んだ藍は美しいだけでなく、様々な薬効もあると信じられてきました。今回は藍染めを解説します。 - Published: 2023-02-14 - Modified: 2024-04-18 - URL: https://kimono-nagami.com/aizome/ - カテゴリー: 和文化 藍染めは、日本一有名な染め物といってもあながち間違いではないほど、知らない人はいない染色なのではないでしょうか。 ジャパンブルーともいわれる深い藍色は私達の心をつかんで離しません。 藍染めとはいったいどんな染め物なのでしょうか。 今回は「藍染め」を特集していきます。 藍染めの魅力は。着物問屋・池村さんにお話を聞きました 今回、藍染めを特集するにあたり、きもの永見もお世話になっている藍染めに詳しい着物問屋・池村さんにお話を伺いました。 池村さんの勤める着物問屋ソーホーでは藍師に外山良治先生、染師に... --- ### 入学・卒業は記念に残る着物姿で。着物参加で気をつけるポイント > 入園・入学式、卒園・卒業式で着る着物はどんな着物?実は着物には「種類」と「TPO」があるんです。今回は、着物の種類やオススメに着こなしから、草履バッグや髪飾りなどのアクセサリーまでトータルコーディネートをご紹介します。お子様の大切な門出を素敵な着物姿で彩りましょう! - Published: 2023-02-02 - Modified: 2023-07-04 - URL: https://kimono-nagami.com/nyuusotu-kimono/ - カテゴリー: 訪問着, フォーマルきもの 大切なお子さんの節目の行事は、親御さんも何を着ていこうか迷いますよね。 着物は周りも華やかになるだけでなく、着ている自分も気が引き締まるものです。 卒園式、卒業式、入学式のような節目の行事に着物を着ると、自分にとっても周りにとっても思い出になります。 今回は入卒にふさわしい着物の紹介と、着物を着ていく際に気を付けるべきポイントをお伝えします。 卒業式や入学式に着ていくのにふさわしい着物って? 卒園式、卒業式、入学式はフォーマルな場所であり、洋装の場合はワンピースやスーツ等が好ましいですよね。 式... --- ### 米子で黒留袖のレンタルをお探しならきもの永見へ > 息子さんや娘さんが結婚される際、お母様の立場の装いとして着るのが黒留袖。また、新郎新婦のご親族や仲人婦人も着用される、ミセスの第一礼装の着物です。そんな黒留袖のレンタルをお考えの方に、黒留袖の説明やレンタルのメリットについて、こちらの記事で解説しています。黒留袖をお探しの方はぜひご参考にしてくださいませ。 - Published: 2023-01-31 - Modified: 2023-06-05 - URL: https://kimono-nagami.com/yonago-kurotomesode/ - カテゴリー: 和文化, フォーマルきもの, お知らせ 息子さんや娘さんが結婚される際、お母様の立場の装いとして着るのが黒留袖。また、新郎新婦のご親族や仲人婦人も着用される、ミセスの第一礼装の着物です。 そんな黒留袖のレンタルをお考えの方に、黒留袖の説明やレンタルのメリットについて、こちらの記事で解説しています。 黒留袖をお探しの方はぜひご参考にしてくださいませ。 黒留袖とは? 黒留袖(くろとめそで) ... ミセスの第一礼装(最も格が高い着物)です。地模様のない黒地のちりめん素材で、裾に「絵羽模様」といわれる、縫い目を超えて続く柄付けがされているの... --- ### 2022年 年末のご挨拶 > 本年はきもの永見店頭でのご縁はもちろん、SNSやインターネットを通じたご縁に恵まれた年でした。また本年は、創業190周年というきもの永見にとって大きな節目の年でもありました。スタッフ一同誠意を持って励んでまいります。来年も変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。 - Published: 2022-12-28 - Modified: 2022-12-26 - URL: https://kimono-nagami.com/2022%e5%b9%b4%e3%80%80%e5%b9%b4%e6%9c%ab%e3%81%ae%e3%81%94%e6%8c%a8%e6%8b%b6/ - カテゴリー: お知らせ 本年も残すところあとわずかとなりました。 いつもきもの永見のブログをご愛読いただき、本当にありがとうございます。 本年はきもの永見店頭でのご縁はもちろん、SNSやインターネットを通じたご縁に恵まれた年でした。 本ブログをはじめ、公式Twitterや公式InstagramなどのSNSを通してきもの永見のこと、和装文化のことを知っていただき、大変ありがたく感じております。 また本年は、創業190周年というきもの永見にとって大きな節目の年でもありました。 この勢いはそのままに、来年もさらに皆さまに楽し... --- ### 着物コンシェルジュって? 何でも相談できるの? > きもの永見では、ご依頼をいただくと『着物コンシェルジュ』として様々なご相談を承っております。先日も、車で約2時間かけてお越しくださいました。お母様とお義母様の着物をお持ちになり「どんな着物なのか教えてほしい」というご依頼でした。 - Published: 2022-12-25 - Modified: 2022-12-26 - URL: https://kimono-nagami.com/kimonokonnsyeruju-nanndemosoudann/ - カテゴリー: 着付け教室, きものコンシェルジュ, お知らせ 着物の話題になると、あれこれ話題が尽きない きもの永見着付け教室 太田です。   きもの永見では、ご依頼をいただくと『着物コンシェルジュ』として様々なご相談を承っております。 先日も、車で約2時間かけてお越しくださいました。   お母様とお義母様からいただかれた着物をお持ちになり 「どんな着物なのか教えてほしい」 というご依頼でした。 詳しいことが聞けぬまま、永見のコンシェルジュサービスを頼ってくださったそうです。   「どんな着物で、どんな時に着られるのか」という一番知りたいところにフォーカス... --- ### 卒業式袴の着物 人気の色や柄について解説します > 夏休みも近くなり、卒業式の袴をそろそろ探してみようかとお考えの方は多いかと思います。初めて袴レンタルされる方は、どんなレンタル着物があるかわからない、という方も多いのではないでしょうか?そこで、袴に合わせる着物にどんな種類があるのかなどを写真つきで説明いたします。 - Published: 2022-12-18 - Modified: 2022-12-18 - URL: https://kimono-nagami.com/hakama-syurui/ - カテゴリー: 小学生袴, 卒業袴 夏休みも近くなり、卒業式の袴をそろそろ探してみようかとお考えの方は多いかと思います。 ▼卒業式袴を選ぶ時期についてはこちら https://kimono-nagami. com/hakama-zyunnbi/ 初めて袴レンタルされる方は、どんなレンタル着物があるかわからない、という方も多いのではないでしょうか? そこで、袴に合わせる着物にどんな種類があるのかなどを写真つきで説明いたします。 袴レンタルに合わせる着物は? 現在、袴レンタルの時に一緒にレンタルされる着物の中で一番多いのは二尺袖レンタ... --- ### 卒業式袴の予約はお早めに~年内までに必要な準備について~ > 卒業式の袴レンタルは、いつ行くべきか迷っているうちに良い着物・袴がすでに予約でいっぱいの場合もあります。できれば年内のうちに袴探しをしておいたほうが良い理由がいくつかありますので、卒業式までに必要な準備や袴選びに適した時期も含めて説明していきます。 - Published: 2022-12-13 - Modified: 2022-12-13 - URL: https://kimono-nagami.com/hakamarentaruyoyaku/ - カテゴリー: 小学生袴, 卒業袴 卒業式に袴を着ることをお考えの学生さんの中には、いつ準備を始めれば良いのか迷っていらっしゃる方も多いと思います。 いつ行くべきか迷っているうちに良い着物・袴がすでに予約でいっぱいの場合もあります。できれば年内のうちに袴探しをしておいたほうが良い理由がいくつかありますので、卒業式までに必要な準備や袴選びに適した時期も含めて説明していきます。 年内までに袴探しをしたほうが良い理由 袴をレンタルするのが初めてだと、準備はいつ頃から始めればいいのかピンと来ない方も多いと思います。 卒業式は3月だから、ひ... --- ### 着物 髪飾り徹底解説・成人式の振袖髪飾り おすすめをご紹介! > 「髪飾りってどんな種類があるのかな?」「振袖を着た時は髪飾りを付けたいけど、どれを選べばいいんだろう」こんな疑問をお持ちの方はいませんか?振袖を選び終わったら「髪飾りは後でいいや…」と思われるかもしれませんが、髪飾りも振袖を彩る大事なコーディネートの一つ。完成度をより高める重要なアイテムとして、髪飾り選びも振袖と一緒に選ぶのをおすすめします。今回の記事では、振袖に合う髪飾りのご紹介から、選ぶ時期やトレンドの髪飾りについても徹底解説します。 - Published: 2022-12-10 - Modified: 2024-03-13 - URL: https://kimono-nagami.com/kamikazari-hurisode/ - カテゴリー: 振袖, 和装小物, お知らせ 「髪飾りってどんな種類があるのかな?」 「振袖を着た時は髪飾りを付けたいけど、どれを選べばいいんだろう」 こんな疑問をお持ちの方はいませんか? 振袖を選び終わったら「髪飾りは後でいいや... 」と思われるかもしれませんが、髪飾りも振袖を彩る大事なコーディネートの一つ。完成度をより高める重要なアイテムとして、髪飾り選びも振袖と一緒に選ぶのをおすすめします。 振袖は特別な日にしか着用しない和装です。 そんな振袖をさらにオシャレにしてくれるものが髪飾りですよね。 今回の記事では、振袖に合う髪飾りのご紹... --- ### 名古屋帯とはどんな帯?~帯の魅力でお洒落を楽しむ~ > 着物のコーディネートを考える時、重要になってくるのが帯合わせです。帯には様々な種類があり、着物の種類やTPOに合わせた装いなどを考えながら組み合わせていきます。帯の中でも名古屋帯は比較的カジュアルに楽しめる、普段使い向きなのが名古屋帯です。着物のお洒落には欠かせない名古屋帯。今回は名古屋帯の着用シーンや、その魅力について解説していきます。 - Published: 2022-12-05 - Modified: 2023-10-05 - URL: https://kimono-nagami.com/nagoyaobi/ - カテゴリー: 和文化, お知らせ 着物のコーディネートを考える時、重要になってくるのが帯合わせです。 帯には様々な種類があり、着物の種類やTPOに合わせた装いなどを考えながら組み合わせていきます。 帯の中でも名古屋帯は比較的カジュアルに楽しめる、普段使い向きなのが名古屋帯です。 大正時代に名古屋で考案されたとされる名古屋帯は、昭和に入って一気に広まりました。 いつの時代も、どんな環境でもおしゃれな女性たちは身につけるものをより美しく、より便利にと創意工夫を重ねてきたのでしょう。 着物のお洒落には欠かせない名古屋帯。今回は名古屋帯... --- ### 雪国で作られる重要無形文化財~小千谷縮と越後上布~ > 豪雪地帯の魚沼では、飛鳥、天平の時代から自生の苧麻(ちょま)という上質の麻を素材とした麻布が作られていました。その歴史は、正倉院には12000年前に越後から献納された麻布が保存されていたり、それよりも古い時代の機織の道具が出土していたりということからもわかります。弥生時代から約二千年の時を経て受け継がれているのが雪国で生産されている麻織物です - Published: 2022-11-21 - Modified: 2022-12-22 - URL: https://kimono-nagami.com/oziyatizimietigozyouhu/ - カテゴリー: 和文化, お知らせ 今回は、夏物の着尺地として有名な重要無形文化財、「小千谷縮」と「越後上布」について説明いたします。 雪国で受け継がれる日本最古の織物 麻布の素材・「苧麻」とは 豪雪地帯の魚沼では、飛鳥、天平の時代から自生の苧麻(ちょま)という上質の麻を素材とした麻布が作られていました。苧麻は繊維長が長く吸水性と放熱性に優れた肌にとても優しい素材です。苧麻の触感はひんやりとしていて肌に張り付かずさらっとしているため、春夏の季節には着物の素材としては勿論、ファッション用素材としても重宝されております。コシが強く、通... --- ### 振袖は成人式以外いつ着る?着用シーン5選! > 振袖のまま?訪問着に仕立てかえ?成人式が終わった後の振袖は他にいつ着るの?着たあとはどうやって保管したらいい?振袖に関する疑問に答えます。あなたのタンスの大切な振袖を活かすために。これからご家族だけの大切な一着を購入する方に。必見です! - Published: 2022-11-08 - Modified: 2022-11-08 - URL: https://kimono-nagami.com/hurisode_chakuyo_scene/ - カテゴリー: 振袖, お知らせ 「振袖」と聞くと、成人式で着る衣装、というイメージが強いですよね。 でも実はそれだけじゃないんです。 これから振袖の購入を考えている方、振袖がタンスの肥やしになっている方にオススメです! 振袖は「成人式専用の衣装」じゃない! 現代での振袖のイメージは、はじめに言った通り「成人式で着る着物」というのが大きいと思います。 成人式が終わったら、もう着ることはないんじゃない? 実は、そんなことはないんです! 振袖は未婚女性の第一礼装といわれる着物。 成人式(18歳もしくは20歳)でなくても、未婚のうちは... --- ### 日本全国 織物の産地と特徴 > 全国各地に着物や帯の有名産地があり、それぞれにその土地ならではの特色があります。全国各地の地形、気候、風土、生育する植物や風俗、気質などによって織りだされる美しい織物に目を向けてみるのはいかがでしょう? - Published: 2022-09-22 - Modified: 2022-09-22 - URL: https://kimono-nagami.com/kimono-ori-sannti/ - カテゴリー: 和文化, お知らせ 全国各地には、それぞれの風土によって育まれてきた多種多様な染物や織物があり、地域の重要な産業として発達してきました。 今回は全国各地で生産されている織物の中でも代表的なものを紹介していきます。 先に糸を染めてから織り上げたものが「先染め織物」です。着物や帯に用いられる代表的な織りの種類と産地をまとめました。 結城紬(茨城県・栃木県) 茨城県結城市を中心に、奈良時代から織り続けられる絹織物で、紬の最高級品とも言われる結城紬。国の重要無形文化財に指定されています。 経糸、緯糸ともに真綿から引き出す手... --- ### 令和5年(2023年)山陰地区 二十歳の集い(成人式)日程のお知らせ > 鳥取県中西部・安来市・松江市の令和5年(2023年)成人式日程を一覧でまとめました。まだ決定されていない項目や発表されていない項目は、各自治体からのお知らせがあり次第、順次更新していきます。なお、会場は時間等の変更なども更新しますが、念の為、各自治体のHPなどもご確認くださいませ。 - Published: 2022-09-02 - Modified: 2022-09-02 - URL: https://kimono-nagami.com/reiwa_seijinshiki/ - カテゴリー: お知らせ 鳥取県中西部・安来・松江の令和5年(2023年)成人式日程一覧(202/9/2現在) 会場や時刻などは変更となる可能性がございます。 各自治体のホームページや送付される案内状などもご確認くださいませ。 ホームページにて発表されている自治体はURLからご確認いただけます。   成人年齢が18歳に引き下げられましたが 山陰両県の自治体では、成人式(二十歳の集い)は20歳を対象に実施されます。 鳥取県西部 米子市 ★名称:米子市成人式(仮称) ★日にち:令和5年(2023年)1月3日(火) ★会場:米... --- ### 家紋の意味~着物の紋にはどういう意味がある? > 紋(家紋)は礼装の着物である留袖や喪服には必ずつけるもので、自らの家系を示す大切なものです。最近では核家族化が進み「家」や「家紋」を意識する機会は減ってきていますが、家に眠る風呂敷やお墓等を見てみれば、家の家紋を目にする機会があるのではないでしょうか。そんな「紋」の意味について、ルーツや表現技法、着物に家紋を入れるときの注意などをまとめました。 - Published: 2022-07-14 - Modified: 2022-07-14 - URL: https://kimono-nagami.com/monn/ - カテゴリー: 和文化, お知らせ 紋(家紋)は礼装の着物である留袖や喪服には必ずつけるもので、自らの家系を示す大切なものです。 最近では核家族化が進み「家」や「家紋」を意識する機会は減ってきていますが、家に眠る風呂敷やお墓等を見てみれば、家の家紋を目にする機会があるのではないでしょうか。 そんな「紋」の意味について、ルーツや表現技法、着物に家紋を入れるときの注意などをまとめました。 家紋のルーツ 家紋を辿ると、祖先の顔が見えてくる、と言われています。 そもそも、家紋のはじまりとは、平安時代に貴族が牛車や調度品に文様を付け、他家と... --- ### 着物って、とってもサスティナブル? あらゆる角度から徹底解説! > もともと日本は日常的にサスティナブルな日々の暮らしを営んで来ました。着物は解いて洗って(洗い張り・解き洗いと言います)縫直すことができます。弊社永見社長もおばあさんが着ていた総三浦絞りの浴衣を男物に仕立てかえて着ております。縫い直す前にはバラバラになっている各パーツを縫い合わせて(端縫い・ハヌイ)反物の形に戻すのですが、これは着物の縫い代が縫い込まれているから出来ることです。 - Published: 2022-07-09 - Modified: 2022-07-30 - URL: https://kimono-nagami.com/kimono-sasutinaburu/ - カテゴリー: 着付け教室, 和文化, きものコンシェルジュ, お知らせ 物が捨てられない きもの永見着付け教室 太田です。 捨てる判断が早い人を尊敬しています。 ここ最近「SDGs」や「サスティナブル」という言葉を耳にする機会が増えました。 サスティナブルとは 「サスティナブル」英語で「sustainable」と表記されます。 「持続可能」という意味だとか。 第92回アカデミー賞に日本人の女優さんがが着物姿で出席されたことも、日本中がサスティナブルを認識するキッカケになったのではないかと思っています。(実は、私がその一人... 。) アカデミー賞での着物姿を国内外か... --- ### 着物のコートと羽織 おすすめポイントなどを徹底解説します > 羽織ものには様々な種類があります。コートや羽織のそれぞれが持つ利点を知っておくと、和装のオシャレの幅がより広がります。どのような時に羽織ものを必要としているのか、用途やTPO、お持ちの着物を踏まえて、お好きな雰囲気をぜひ探してみましょう。 - Published: 2022-07-09 - Modified: 2024-03-13 - URL: https://kimono-nagami.com/kimono-haori-coat/ - カテゴリー: 和文化, お知らせ 着物用の羽織やコートはかつては防寒・雨除けなどのために重ねて身に纏っていましたが、近年はコーディネートを楽しみながら着用することも増えてきました。 着物のコートと羽織はどちらも着物の上に身につけるものですが、どちらを着ていけばいいのか、選び方や用途の違いなどについてお問い合わせをいただくことがあります。 そこで着物の羽織・コートの種類やどのような場に適しているかなど、写真つきで解説します。 これから羽織もののお仕立てを考え中の方、お家にあるコートや羽織がどういった時に使うものかなどを知りたい方は... --- ### 夏の着物、半衿にも夏用があるの?浴衣に半衿をしてもいいの? > 昨今、大人の浴衣の着方として、足袋と半衿をつけて夏着物風に着る着方が定着してきましたよね。半衿にも夏用ってあるの?  そんな疑問をピックアップしました。夏の半衿といえば、フォーマルからカジュアルまでどんな着物にも合わせられるオールマイティな白い半衿の絽の塩瀬が一般的です。 - Published: 2022-06-27 - Modified: 2022-07-22 - URL: https://kimono-nagami.com/summer-yukata-coordination-haneiri/ - カテゴリー: 和装小物, 浴衣, きものコンシェルジュ こんにちは 「白い半衿をしない人」と囁かれている きもの永見 着付け教室の太田です 昨今、大人の浴衣の着方として、足袋と半衿をつけて夏着物風に着る着方が定着してきましたよね。 半衿にも【夏物】があります。 代表的なものは『絽の塩瀬』ですね。最もポピュラーでしょうか。他にも『絽縮緬』や麻など夏向き素材もたくさんあります。 どんな半衿をする? まず、半衿の基本をおさらいしてみましょう。 7月・8月===夏物(絽など透けるもの) 6月・9月===移行期 帯揚を夏物にする時は半衿も夏物(近年では気温によ... --- ### 私の成人式はいつ?何年?ひと目でわかる早見表 > 私の成人式は2000何年?令和何年?18歳成人になったけど、成人式は何歳でするの?生年月日別に成人式年をまとめました!18歳成人も、成人式は20歳の自治体が多いよう。早めに振袖を準備して成人式を楽しい思い出にしましょう♪ - Published: 2022-06-25 - Modified: 2024-08-10 - URL: https://kimono-nagami.com/watashino_seijinshiki_itsu/ - カテゴリー: 振袖, お知らせ 自分が、またはお嬢様が何年の成人式に出席されるのか。 実は「よくわかっていない」という方も多いのです。 理由は、成人の日が年明け間もなくであることや、お子様が早生まれであるなどさまざま。 その一つに成人年齢が引き下げられたこともあります。 このブログでは対象となる方の生年月日ごとに、出席する成人式の開催年を挙げていきます。 成人年齢が18歳に。成人式は何歳で? 民法改正により、2022年から成人年齢が20歳から18歳へと引き下げられました。 それによって、今まで20歳のお祝いとして行われてきた成... --- ### 江戸小紋とはどんなもの?職人さんに聞きました > 古くは室町時代の武士から、江戸時代での発展を経て現代で人気を誇る「江戸小紋」。江戸小紋職人・廣瀬先生を取材。そもそも、江戸小紋とはどういった着物なのか。着ていける場は?また「無地に見える」と言われるほどの緻密な柄に込められた意味とは?など、江戸小紋を解き明かしていきます。 - Published: 2022-06-14 - Modified: 2023-10-05 - URL: https://kimono-nagami.com/edokomon/ - カテゴリー: 和文化 江戸小紋を見たことはありますか? その名の通り江戸で発展し、現代まで職人さんたちの間で、また着物を愛する方々の間で続いてきた江戸小紋。 今回は江戸小紋についてご紹介します。 お話を聞いたのは職人・廣瀬雄一先生 今回、江戸小紋を特集するに当たり、廣瀬染工場の4代目・廣瀬雄一先生にお話を伺いました。 この投稿をInstagramで見る Yuichi Hirose 廣瀬雄一(@yuichi. hirose)がシェアした投稿 日本工芸会正会員・廣瀬雄一 ”廣瀬染工場 HP” 【略歴】 1978年 東京都... --- ### 松江で振袖を選ぶならきもの永見へ!-松江市はたちの集い > 何枚でも着られるご試着で「ワタシだけの振袖姿」を、着物のプロと選んでみませんか?振袖総点数は500枚以上。振袖・帯・小物など総アイテム数は驚異の2500点超えの超・品揃えの中から、お好みにあったコーディネートを提案します! - Published: 2022-06-10 - Modified: 2024-03-15 - URL: https://kimono-nagami.com/matsue_hurisode/ - カテゴリー: 振袖 成人の振袖、選ぶんだろうなぁ... なんて漠然とした思いの方、意外と多いのではないかと思います。 では具体的に、いつから?どこで振袖を選んだらいいの?振袖を決めたあとの予定は? 成人式(はたちの集い)準備についてまとめていきます。 松江市の成人式(はたちの集い)は何歳で? 大きくニュースになった通り、令和4年4月から成人年齢が18歳に引き下げられました。 それに伴って、全国で令和5年以降の成人式の時期についてご不安の声が上がっています。 ▼18歳成人、成人式はどうなるの? https://kim... --- ### 卒業式の袴に合わせる着物は?振袖でも大丈夫? > 成人式に着る着物と言えば振袖ですが、この振袖を卒業式の袴に合わせて着てもいいのでしょうか?また、家の着物を使いたいのだけれど、卒業式で合わせても大丈夫?そういった疑問点について、今回は、袴に合わせる着物についてを詳しくご紹介します。 - Published: 2022-06-07 - Modified: 2022-06-07 - URL: https://kimono-nagami.com/sotugyousiki-kimono/ - カテゴリー: 卒業袴, お知らせ 卒業式の袴選びは、下に履く袴はもちろん、上に着用する着物選びも重要になってきます。 『卒業式で着る着物、せっかく成人式で購入したから振袖をぜひ合わせたい!』 『けれど、振袖に袴って合わせても大丈夫なの?』 そんなご質問をお客様からいただくことが多々あります。 成人式に着る着物と言えば振袖ですが、この振袖を卒業式の袴に合わせて着てもいいのでしょうか?また、家の着物を使いたいのだけれど、卒業式で合わせても大丈夫? そういった疑問点について、今回は、袴に合わせる着物についてを詳しくご紹介します。 卒業... --- ### 秦荘紬の着心地とは? 着付け講師に聞きました > コレばっかりは着てみないとわからないことですが、あまりの着心地の良さに正直びっくりしました。本場結城紬と並ぶ着心地だと感じます。手織りの妙ですね。ふわっと身体を包み込むような、それでいてしっかりとホールドしてくれて熱もこもらず「すごく良い」というのが私の感想です。 - Published: 2022-06-02 - Modified: 2022-06-09 - URL: https://kimono-nagami.com/hatasho_tsumugi_kigokochi/ - カテゴリー: 着付け教室, お知らせ 着物を着るときは、その日の最高気温を考えて着物を選ぶ、きもの永見着付け教室 太田です。 季節の境目には、悩まれる方が多いですね。   以前、滋賀県の織物にスポットをあてブログにまとめてました。 https://kimono-nagami. com/oomijouhu-hatasyoutumugi/ こちらの記事でも触れていますが、秦荘紬をお客様が着装されている姿を見て【手織り】と【機械織り】の風合いの差に驚いたことで、すっかり秦荘紬に魅了されてしまいました。 簡単にいえば、秦荘紬が欲しくなってし... --- ### 2022年 第49回がいな祭り開催予定!お祭りで着たいゆかたの知識も > 実に3年ぶり!!米子駅前通りでのがいな祭り開催予定が発表されました!2022年8月20日(土)21日(日)で、米子がいな万灯も復活の方針です。本記事では、米子がいな祭り日程と、久しぶりのお祭だから着たい!ゆかたの必須知識をまとめています。 - Published: 2022-05-31 - Modified: 2022-06-03 - URL: https://kimono-nagami.com/gainamatsuri2022/ - カテゴリー: 浴衣, お知らせ 米子がいな祭、3年ぶりに開催予定! 第49回米子がいな祭りが、2022年8月20日(土)、21日(日)に開催予定と発表されました。 JR米子駅前通りで米子がいな祭が開催されるのは実に3年ぶりです。 テーマは「燃やせ 米子の灯(ひ) 紡げ 伝統の灯(あかり)」 米子がいな万灯も3年ぶりに復活する方針だそう。 この投稿をInstagramで見る 米子がいな祭(@yonagogainamatsuri)がシェアした投稿 5月6日には「米子がいな祭企画実行本部」事務局開きと併せ、第49回米子がいな祭オリジ... --- ### 春・秋・冬3シーズン着られる!木綿着物の特徴と魅力とは? > コーデ自由、洗濯機OK、日常使い大歓迎の木綿着物。着物を持ってみたいけど敷居が高い!揃えるならでもちゃんとした物が欲しい!そんな方におすすめです。今回は木綿着物って一体なに?から木綿着物入門編のお話をまとめました。 - Published: 2022-05-31 - Modified: 2024-10-08 - URL: https://kimono-nagami.com/momenkimono_ttenani/ - カテゴリー: 和文化 着物を着る際には素材に注目する人も多いはず。 正絹、麻、ポリエステル... その中でも、木綿の着物はいかがでしょうか? カジュアルで扱いやすい木綿着物。 今回は木綿の着物の特徴と魅力をお伝えします。 木綿きものコレクション きもの永見オンラインショップ 木綿着物の特徴と気をつけること 木綿生地は綿糸を織って作られた生地です。 木綿着物は裏地を付けない単衣(ひとえ)仕立てが一般的です。 特徴 ◉肌に優しく、水分をよく吸収する ◉絹などの着物に比べて比較的丈夫にできている ◉汚れが目立ちにくく、お家... --- ### 卒業式の袴レンタル、いつまでに選べばいい?早めのご予約がオススメ > 卒業式は学生生活の最後を締めくくる一大行事です。そんな卒業式に袴を着ることをお考え中の学生さんや、その親御さんは多いと思います。しかし、そのうちの大半の方が「準備はいつからすればいいの?」「何を準備したら良いの?」と疑問に思っていらっしゃるのではないでしょうか?今回は、卒業式袴のレンタル準備を始めるのに適した時期や、準備が必要なものなどを説明していきます。 - Published: 2022-05-28 - Modified: 2022-05-28 - URL: https://kimono-nagami.com/hakama-zyunnbi/ - カテゴリー: 小学生袴, 卒業袴, お知らせ 卒業式は学生生活の最後を締めくくる一大行事です。 そんな卒業式に袴を着ることをお考え中の学生さんや、その親御さんは多いと思います。 しかし、そのうちの大半の方が「準備はいつからすればいいの?」「何を準備したら良いの?」と疑問に思っていらっしゃるのではないでしょうか? 今回は、卒業式袴のレンタル準備を始めるのに適した時期や、準備が必要なものなどを説明していきます。 卒業式の袴選びはいつ頃始めれば良い? お店にもよりますが、卒業式袴のレンタル予約が始まるのが卒業式の約1年前の春頃(4月後半~5月)か... --- ### 男性の成人式の衣装は?羽織袴とスーツで二十歳の記念に > 成人式は大人の仲間入りをする人生の節目の大事な日です。そんな一生に一度の大事な成人式、男性も衣装には気を使うことでしょう。成人式は新成人のお祝いの場。式典にふさわしいことを意識しながらも、華やかな装いで参加したいですよね。この記事では、男性の成人式の衣装選びについてご紹介していきます。成人式に向けて衣装の準備をお考えの方は必見です。 - Published: 2022-05-20 - Modified: 2022-05-20 - URL: https://kimono-nagami.com/otoko-hakama-seizinnsiki/ - カテゴリー: 和文化, フォーマルきもの, お知らせ 成人式は大人の仲間入りをする人生の節目の大事な日です。そんな一生に一度の大事な成人式、男性も衣装には気を使うことでしょう。 成人式は新成人のお祝いの場。式典にふさわしいことを意識しながらも、華やかな装いで参加したいですよね。 この記事では、男性の成人式の衣装選びについてご紹介していきます。 成人式に向けて衣装の準備をお考えの方は必見です。 スーツと袴、どちらで出席する? 男性の成人式の服装はスーツか羽織袴、どちらかを選ばれます。地域差やその年度で割合は変わってきますが、ほとんどの成人式ではスーツ... --- ### 夏の成人式の方必見!振袖姿で写真を残しませんか? > 夏の成人式、当日に振袖を着るのは難しくても「ハタチの着物姿、せめて写真だけは」と考える方は多いんです。それなら『写真だけの振袖プラン』がオススメ!各社が様々なサービスを展開しています。ここではきもの永見のプランをご紹介しています。 - Published: 2022-05-16 - Modified: 2022-05-16 - URL: https://kimono-nagami.com/natsuseijin_photo/ - カテゴリー: 振袖 一生に一度の晴れの日、成人式は人生で重要な節目です。 冠婚葬祭の「冠」は成人式を表わしていますから、「成人になる」ということが、古くからどれだけ重要視されていたかがわかりますね。 なぜ夏に成人式をするの? 「国民の祝日に関する法律の一部を改正する法律」(いわゆるハッピーマンデー法)に基づき1月の第2月曜日が「成人の日」と定められました。 全国各地の多くの自治体で、この成人の日に成人式が行われています。 しかし、地域によっては「成人の日」に成人式を行わない市区町村もあり、例えば、成人の日以外ですと... --- ### 大島紬を徹底解説 世界三大織物に数えられるその魅力とは > きもの愛好家なら一度は聞いたことのある「大島紬」。大島紬とは一体どこで生産され、どのような特徴のある着物なのでしょうか?今回は大島紬の歴史、種類、柄、染め方など大島紬について徹底解説します。 - Published: 2022-05-10 - Modified: 2022-05-20 - URL: https://kimono-nagami.com/oshimatsumugi/ - カテゴリー: 和文化, お知らせ きもの愛好家なら一度は聞いたことのある「大島紬」。大島紬とは一体どこで生産され、どのような特徴のある着物なのでしょうか? 今回は大島紬の歴史、種類、柄、染め方など大島紬について徹底解説します。 大島紬とは 大島紬とは、鹿児島県奄美大島、鹿児島市、宮崎県の都城市等で織られている絹織物です。 鹿児島県奄美大島が発祥の絹織物で、結城紬と並ぶ高級紬の代表です。光沢のあるしなやかな地風が特徴です。 明治以降に鹿児島でも作られていましたが、第二次大戦中に島民が鹿児島に疎開するとさらに生産されるようになり、現... --- ### 反物を別染めしてもらいました@栗岡泉六先生 秦荘紬 > 『反物の別染め』は古くから行われています。白生地の反物がタンスの中に眠っているという方もあるのではないでしょうか。現在では、白生地を購入して好きな色に染めるということは少なくなりました。憧れの別染めではあるのですが、染め上がってからではどうにもならない注意点があります。 - Published: 2022-05-07 - Modified: 2022-06-27 - URL: https://kimono-nagami.com/kuriokasennroku-betuzome/ - カテゴリー: 着付け教室, 和文化, きものコンシェルジュ, お知らせ 「先生は着物や帯をどうやってしまっておられるんですか?」と生徒さま方から聞かれると、どこまで答えて良いか戸惑う きもの永見 着付け教室 太田です。 けっこうアバウトです。 実はワタクシ、幸運なことに栗岡泉六先生に反物を染めていただける機会を得ました。 以前のブログで秦荘紬をご紹介しましたが、欲しくなりまして... 。 そんな折、永見の商品に色が難しくてしばらく留守番している秦荘紬が...  一反ございまして... 。 (実物は画像よりももっとピンク系です)   「欲しいけど、このピンクではちょっ... --- ### 着物の種類と格についてわかりやすく解説します > 「着物の格」というと、とても難しく感じますよね。ですが、着物の格も洋服のTPOと大きく変わらないというと、多少は親しみも湧いてくるでしょう。多くの方が戸惑う着物の種類と即す場面をだいたい写真つきでご紹介いたします。この期にあなたも着物デビューをしてみては? - Published: 2022-04-17 - Modified: 2022-05-28 - URL: https://kimono-nagami.com/kimono_shurui_kaku/ - カテゴリー: 和文化 和装にも洋服と同じように、着物から小物に至るまで「格」というものがあります。 和装の格を知ると、よりTPOに合った着物の選び方ができるようになるでしょう。 今回は女性の着物の種類や格を紹介します。 場にピッタリな装いで、素敵な着物ライフを楽しんでくださいね。 女性の着物の格 着物には「格」というものが存在します。 洋服にもTPOによってふさわしい服装があるように、和装にもその場ふさわしい着物の種類というものがあります。 例えば、高級なレストランへ行くのに、Tシャツにジーパン・サンダルではマナー違... --- ### 振袖のクリーニングはいつがおすすめ?成人式後のクリーニング~正しいお手入れと収納法~ > 成人式が終わった方はもちろん、これから成人式を迎える方に気をつけていただきたいのが成人式の後の振袖のお手入れ。毎年、振袖を着用する前にたんすから出してみたらシミ・カビだらけだった…というご相談をお受けします。成人式後にすべき正しいお手入れの仕方や収納方法についてご紹介します。 - Published: 2022-01-28 - Modified: 2024-03-13 - URL: https://kimono-nagami.com/hurisode-cleaning/ - カテゴリー: 振袖, 着物クリーニング 成人式が終わった方はもちろん、これから成人式を迎える方に気をつけていただきたいのが 成人式の後の振袖のお手入れ。 毎年、振袖を着用する前にたんすから出してみたらシミ・カビだらけだった... というご相談をお受けします。 お話を聞いてみると、ほとんどの方が言われるのが「成人式の後何もせずに、そのままたんすの中に入れたらこうなってしまった」とのこと。 そこで、成人式後にすべき正しいお手入れの仕方や収納方法についてご紹介していきます。 振袖を着た後しばらく出番がないので、シミ・カビなどを気にせずに、長... --- ### 倉吉で振袖を選ぶなら、きもの永見へ! > 振袖のことでお困り事はありませんか?どんなお店を選べばいいのか、振袖選びにどう手を付けていけばいいのか、皆さま分からないことだらけです。そんな皆さまに安心フルカバーのきもの永見をオススメ!あなたの大切な節目をトータルサポートさせてください。まずは資料請求orご予約から! - Published: 2022-01-25 - Modified: 2025-03-04 - URL: https://kimono-nagami.com/kurayoshi_hurisode/ - カテゴリー: 振袖 倉吉で振袖を選ぶならきもの永見へ 振袖のお店の選び方は? 振袖を選ぶときに、お嬢様やご家族さんが必ずといっていいほど直面する疑問、それが「振袖を見られるお店がどこにあるかわからない」「お店選びの仕方がわからない」といったこと。 実際にきもの永見にご来店されたお客様からも、振袖ってどこに行ったら見れるのかわからなくて~というお話をたまにお聞きします。 私たち「きもの永見」は皆生通りに面したお店ですので、それで知ってくださる方も多いようです。 それももちろんありがたいですし、もうひとつ手段として、ネ... --- ### 2022年 年始のご挨拶 - Published: 2022-01-01 - Modified: 2021-12-28 - URL: https://kimono-nagami.com/2022nenshi/ - カテゴリー: お知らせ 明けましておめでとうございます。 旧年中は多大なご愛顧をたまわり、誠にありがとうございました。 今年はきもの永見創業190周年を迎える節目の年でもあります。 これまでたくさんのお客様に良いご縁をいただけましたことを励みに、心機一転してこれからも精進してまいります。 本年もきもの永見をどうぞよろしくお願いいたします。 --- ### 着物を着ることで広がる世界~着付け教室~ > インスタでも少し触れましたが、嬉しい出来ごとがありました。とっても嬉しかったので聞いていただきたくて~ - Published: 2021-12-24 - Modified: 2022-06-30 - URL: https://kimono-nagami.com/sekaigahitrogaru/ - カテゴリー: 着付け教室 目指すは「多くの皆さまが気軽に着物を着てくださる」 そんな日々を実現したい きもの永見着付け教室 太田です。 先日の教室後のことです。嬉しい出来事がありましたので... 。 生徒さまのお一人が、 「今日は着物を着て帰ります。」 と、お草履も準備しておられ 「これから、姉のところへ行くんです。どうせだったら着物を見せたいと思って。」 と帰られました。 皆さま方にも、せっかく教室で着物を着たことだし着物のままどこかに寄って帰られたら?と、よくお勧めしているので実践してくださることも嬉しいことの一つで... --- ---